RSS

Merry Christmas . Replace this text with your christmas wishes for your visitors .

ノートPCをサーバにすることがよくない理由

ートパソコンをサーバにしたら性能はデスクトップ並だしUPSついてるし 静かだしいいよ」なんてお馬鹿なこと言いだす人が絶えません。物には適材適所ってものがあるんですよ。
※知らない人のために書いとくと「サーバー」がやってることって、ソフト次第でその辺のノートパソコンでもほとんど同じことができるんだけど、その辺のノートパソコンではWindowsだろうとLinuxだろうとサーバとしてはまともに使えないよっていう話。
元記事を書くより前~2010年ごろまで、うちの職場ではいろんな部署で少し古くなって個人のデスクで使われなくなったノートPCを部内サーバとして勝手にファイルサーバやプリントサーバやアプリサーバにしていました。それこそシステム部のようなのが無いのでやりたい放題。一見うまく動いている、動かせているように見えるのだけど… ※だったらそれでいいじゃん的な自称SIerはどこにでもいる。
当然、電源入れっぱなし、メンテ無し、バックアップも無し。まあ半年~2年程度はメンテフリーでも割と動くものの、もともと古いWindowsXP ProかHomeのノートPC、そんなこんなで年1~2台はある日突然壊れます。遊びならともかく仕事で使ってる機械が壊れたらどうなるかくらい誰でもわかります。
今も変わらずノートPCがサーバーに適してるなんていう人はいるわけですが、今も変わらずノートPCとIAサーバも両方売られているのは用途に応じて適切に使い分けできるように選択肢が用意されているのです。ノートPCだけで済むのならIAサーバなんてとっくに無くなってます。
運用上の問題はおいとくとしても、ノートPCを24時間365日連続稼動のサーバ代わりに使うのは無理があります。ノートPCは24時間連続稼動を前提に設計されていない。説明書にも「本製品は24時間稼動を前提に設計されていません。」などとはっきり書かれているものが多いです。用途を逸脱した機器の使用は危険です。そもそも物理的、電気的な設計に余裕がありません。機器の信頼性ってものがIAサーバとはまったく違う次元です。熱設計だけ見ても、ファンはついてても連続稼動でホコリまみれ。エアフローは細い隙間を通すのでホコリたまり放題。熱持ち放題。
ノートPCに使用される部品も24時間連続稼動を前提に設計されていない。部品単体に注目しても連続稼動に耐える部品が使われていません。特にノートPCでよく使われる2.5型のHDDは連続使用が最初から想定されていません。休み休み使うように設計されています。連続で使用すると割と早く壊れるはずです。そんなの壊れたことないよ、って言う人。それ運が良いだけです。
.
ノートPCの電池は連続充電対応ではない。リチウムイオン電池は大電流の充放電ができますが、満充電の状態で劣化します。UPSの鉛蓄電池とは特性や用途が異なります。最近はリチウムイオン電池のUPSやリチウムポリマー電池のUPSもありますが、ノートPCのバッテリーはUPSの代わりではありません。
.
ノートPCはメンテできない。ファンレスノートならともかく、普通のノートはホコリがたまります。サーバにしてるコンピュータをいちいち止めてメンテするのは手間。電源の二重化もなければ、RAIDもまともに構成できない、ファンの交換もできない、どこか壊れたら終わり。IAサーバーが連続稼動できるのは稼動状態でメンテできるからにほかならないのです。
.
ノートPCでも予備機をスタンバッておくとか、冗長構成にするとか、いろいろ手はあるでしょうが、その手のテクって、おあそびならともかく仕事に使うとか人に薦める類のものでは無いです。まああれですね、「ノートパソコンをサーバにするとイイ」っていうのは、火災を起こして本来の効果は薄い「ネコよけペットボトル」のようなちょっと間違っちゃったライフハックって感じ。小細工をほどこしてノートPCでも超高信頼性サーバ組めるもんねと悦に入るくらいなら正当なサーバの高信頼性機能の使い方をひとつでもマスターするほうがサーバ管理のスキルになるかと。
元の記事を書いた2008年ごろと比較して、次の点が変わってきました。良くなったことも、悪くなったこともありますが・・・ ※少し追記。
ノートPCとデスクトップのアーキテクチャがそれほど変わらなくなってきた。光学ドライブはUSB接続になり、PCMCIAもだいぶ減りました。変なBIOSで苦しむことも減ったと思います。mSATAもExpressCardも形は違いますがデスクトップPCのPCIeやUSBと信号は同じなのでノートPCだからといって余計な苦労はいらなくなりました。ちょっとサーバ設定の練習や評価をするのならデスクトップPCとなんら変わりません。
.
仮想PCソフトが成熟してきた。今やサーバからクライアントまで無くてはならない技術です。一台高性能なマシンがあれば複数の独立した仮想サーバを稼動できます。私も実稼動中のIAサーバ上で実働環境と評価環境を同時に実行させていろいろ試すことができるようになって、あまっているノートPCをわざわざ探す必要が無くなりました。
.
2.5型HDDがSSDに置き換わってきた。駆動系が無いので機械的な信頼性は向上しているとは思いますが、そもそもノートPCに最初から搭載されているSSDはサーバ向けでしょうか? サーバ用のSSDとクライアント用のSSDは異なります。
.
バックライトの冷陰極管がLEDになった。インバータが無くなったので、以前よりバックライト切れは減った気がします。ただ液晶コントローラ故障は相変わらずです。
.
NUCに代表される新しいPCのプラットフォームが出てきた。これは朗報でしょう。部品はノートPCと同じで24時間駆動を前提に作られているのか不明ですが、少なくともボード単体では機器への組み込みも考慮されているようなのでノートPCより丈夫だと思います。家庭内サーバーならまあまあ良いかと。
.
インテルのNUCは金属筐体でファンの清掃とSSDの選定を間違えなければサーバとして運用も比較的安全でしょう。リモート制御も考慮されているあたり考えてもソレ向けの設計だと思います。ただ今のところはサーバ専用NUCなんて無いので、RAIDやホットスワップなどの高信頼性機能が必要ならやはり専用のIAサーバを選定する必要があります。
.
スティックPCは、、どうなんでしょうね。AndroidのとIntel Compute Stickを試しましたがどちらもパフォーマンス的に微妙な感じ。また高負荷だと結構熱を持ってきてさらにパフォーマンスダウンします。またストレージの取り外しができず、トラブル時のデータサルベージはやりにくそう。
.
タブレット型PCが台等してきた。これは超クセモノ。WindowsタブレットならノートPCと同じですし、オールインワン、なんちゃってUPS内蔵、普段使わないキーボードは付いていないし、ファンも付いてない。ノートPCはサーバに適してるなんておっしゃるお方にとっては、ある意味うってつけなマシーンでしょう。Androidでもサーバアプリが出てますしね。ソフトウェア的にはIAサーバと同じなんでしょうけど、物理的にはノートよりもっと条件が厳しくなっていますし、分解も不可。ストレージははんだ付け済み。そして電池はリチウムポリマーだっていうこと。長時間連続駆動による劣化でバッテリーが膨れたら基板やパネルが割れる可能性くらいは予想できるでょう。そして最悪の状況は発火。
.
オサレノート
MacBook、Ultrabookのように電池が交換できないノートPCも出てきました。ファンも無くて薄くて本棚の中でもサーバになれそう。これもリチウムポリマーが使われているものがあります。画面が大きいのとキーボードがついてるだけで構造的にはスマホと同じです。苦労して鯖化した後は放置するだけでハマグリ化するなんてちょっと素敵。2008年当時と比較してリチウムポリマー電池がかなり普及しました。リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池って満充電や完全放電だとかなり急速に劣化するので、「余ってるUltrabookあったなー。よーしハッキングパパ、高性能ノートサーバーにしちゃうもんね。」とかやってると劣化したセルに負担がかかって膨らんだりするんですよ。※iPhoneが多いですがiPadでもMacBookでもハマグリ現象は発生してて、意識の高そうな複数のブログで紹介されちゃってます。
.
ファイルやプリンタサーバ機能付きのブロードバンドルーターが増えた。格安品でなければUSB端子がついてて、USB-HDDなりプリンタをつなげば即ファイルサーバやプリンタサーバになるブロードバンドルーターが増えました。ノートPCでプリンタサーバ組めば壊れても気にならないしなんて仰ってる方はたいていの場合、これで間に合うんじゃないですか? 古ノートより消費電力も少ないと思います。もちろんデータのバックアップなんてノートだろうとルーターだろうとNASだろうと必要性は変わりませんが。
.
プリンタサーバ内蔵の家庭用プリンタが増えた。ルーターと被ってる気もしますが、Googleなんかのクラウドプリントサービスが使えるのでかなり便利です。古ノートより消費電力も少ないと思いますよ。そもそも古ノートにLinux入れてごにょごにょするより圧倒的に楽です。
.
リチウムポリマーの危険性の詳細は他に譲るとして、安全に制御されているはずの機器内蔵のリポバッテリーがパンパンに膨れたなんて枚挙にいとまがありません。リチウムイオン系の電池は劣化が進行すると内部で可燃性のガスが発生しますが、リチウムイオン電池の丈夫な金属外装と比較して、リチウムポリマー電池は外装がレトルトパウチなのでパンパンに膨らむ。私の古いRioのミュージックプレーヤーも膨らんで壊れてしまいました。あの膨れたレトルトパウチに穴が開けば可燃性のガスが噴き出します。※制御回路って電圧電流と温度くらいは見てても電池のふくらみは監視してくれないんですよね。
スマホの発火事象も多くは充電中に発生しています。リポバッテリー内蔵のタブレットやノートPCを24時間無人運用しようなどとは思わないことです。電池外しても前述の他の理由でおすすめはしません。機器はメンテのしやすさやメンテに割ける人手、あるいは故障したときのリスクやダウンタイムを考慮して選定すべきであって、あまってるノートPCがあればサーバ運営できるとは思わないほうが賢明です。
壊れて止まっても、データがロストしても困らない、トラブル時の手間もいとわない、そして 火災になっても平気ならばノートPCでもタブレットPCでもどうぞ。(突然無くなっても困らないサーバなんて最初から無くてもよいと思うけどね。) データが消えても、家が燃えても、困っても自己責任。壊すのが目的の実験でなければ、仕事でも遊びでも勉強でも危険は避けるべき。よく考えたうえで、それでもやりたいなら勝手にやってくださいって感じ。それでもノートでサーバが一番と信じて疑わず、家でも仕事でもってんなら、止めはしません。ご苦労さんなことですねぇ、って誉めてさしあげましょう。
なにもノートPCをサーバ構築の練習に使うなとか、2時間限定のウェブキャスティングのサーバにするなとか、ゲームしてる間だけのサーバにすんなとかそういうことを言ってるわけではなくて。ネット上ではノートPCで本格的なサーバを構築することを積極的にお勧めになられているお方もおみえですが、私はノートPCやタブレットを寝ている間や外出中も含めての24時間運用に使おうなどとは仕事用だろうと家庭用だろうとお勧めしないというだけです。デスクトップPCならまだともかく、ノートPCを24時間連続稼働のサーバに仕立てたりしようとせずに、普通のサーバ機かVPSの導入でも検討するほうがよいとは思います。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

0 评论:

コメントを投稿