パソコンを使っていたら、急に画面が固まってしまった。なんていうことはありませんか? パソコンが固まることを「フリーズ」といいます。フリーズには、マウスカーソルが動かせるかどうか、さらにキーボード操作が可能かどうかなど、複数の状態があります。マウスもキーボードも動かなくなると絶望的な気持ちになりますよね。
フリーズの原因は、ソフトウェアやハードウェア、ウイルス感染など多岐にわたります。また、フリーズしているように見えて、実は処理に途方もなく時間がかかっているということもあります。
強制的に再起動するという方法もありますが、その場合は保存していない情報が失われてしまうため、強制再起動は最後の手段として解決方法を探っていくことが大事です。ここではフリーズした場合の対処法を紹介していきます。なお、対処法については基本的にWindowsでもMacでも同様です。
1:フリーズした場合の確認事項
フリーズしたときには、まずマウスやキーボードが使えるかどうかを確認します。これらが使える場合は、まだ復帰できる可能性があります。そして、本当にフリーズしているのかどうかを判断しましょう。
1-1:フリーズしているかどうかを確認する
「固まった」と思ったら、まずはしばらく放置してみましょう。大きなファイルを開いたときや、ソフトウェアが複雑な計算をしているときなど、非常に重い処理をしているときには、フリーズしたと思うくらいに動作が重くなります。
まずは少し待ってみて、それでもまったく変化がないときにはフリーズしていると判断し、次の行動に移ります。この際、処理の進行状況を表示するプログレスバーが少しでも動いているかどうかが判断材料のひとつになります。
なお、一度スリープさせるという方法もあります。ノートパソコンであれば、一度ディスプレイを閉じてスリープさせてみましょう。しばらく置いて再びディスプレイを開くことで復帰できる場合があります。デスクトップパソコンにも「スリープ」メニューがありますが、これはマウスやキーボードが動く場合に限られます。
2:マウスやキーボードが操作できる場合
マウスやキーボードが動く場合には、試す方法があります。フリーズの多くは、ソフトウェアのコンフリクト(競合)が原因です。これは、特定の機能やデータを複数のソフトウェアが取り合うときに発生します。このため、使用してない起動中のソフトウェアを終了させていきます。
2-1:ソフトウェアを終了する
終了(×)ボタンを押してもソフトウェアを終了できないときは、「タスクマネージャー」を使って終了させていきます。
2-1-1:タスクマネージャー
タスクマネージャーは、Windows 8.1、Windows10では [スタート] ボタンを右クリックして [タスクマネージャー] を選択することで、Windows 7では「Control(Ctrl)」キー、「Alt」キー、「Delete(Del)」キーを同時に押すことで起動できます。起動しているソフトウェアの一覧が表示されるので、不要なものから終了していきます。終了したいソフト名を右クリックし、[タスクの終了] をクリックします。
ソフトごとに「CPU」の項目をチェックしていきます。CPU使用率の高いソフトがフリーズの原因になっていることが多いので、そういったソフトを終了します。
Macの場合は、[アプリケーション] の [ユーティリティ] にある [アクティビティモニタ] で実行中のソフトウェアを確認、終了することができます。
2-2:周辺機器を取り外す
外付けドライブを接続したとき、外付けハードディスクにデータをコピーしているとき、外付け光学ドライブのディスクのフォーマットをしているときなどは、比較的フリーズの発生率が高いようです。これは、外付けドライブ用のドライバソフトに原因というケースが多くあります。
ドライバソフトとは、パソコンに接続したドライブを認識し、操作を可能にするソフトです。これは標準的なものがパソコンのOSに用意されていますが、ドライブのメーカーがドライバソフトを提供している場合もあります。その場合はメーカー製のドライバを使うようにしましょう。
外付けドライブが原因と思われる場合は、ひとまずドライブを取り外して、様子を見てみましょう。この際、ドライブのアクセスランプが消えたままの状態であることを確認しましょう。アクセスランプが点滅している状態でドライブを外すと、外付けドライブに保存されているデータが破壊されることがあります。
3:マウスやキーボードが操作できない場合
マウスやキーボードが動かない場合には、復帰が難しくなります。この場合は基本的にパソコンを強制終了することになりますが、その際には保存していないデータが消えてしまいます。文書や表計算ソフトなどでファイルを作成している場合は、こまめに保存するクセをつけましょう。なお、マイクロソフトの「Office」などは自動バックアップ機能がありますので、再起動後にある程度の復元が可能です。
3-1:コネクタを確認する
まずは、マウスやキーボードの接続コネクタが外れかかっている可能性もあります。コネクタの接続を確認するとともに、ケーブルが無理に曲がっていないかなども確認しましょう。ワイヤレスのマウスやキーボードの場合には、電池切れも疑ってみます。
3-2:強制終了する
マウスやキーボード、周辺機器などがしっかり接続されている場合には、強制終了してみましょう。マウスもキーボードも操作できないため、本体の電源ボタンを長押しします。一定時間、電源ボタンを押していると終了します。また、リセットボタンのある機種では、リセットを試してみることも有効です。
電源ボタンでも終了できない場合には、最後の手段として電源ケーブルをコンセントから抜きます。パソコンは電気で動く機械ですから、電源が断たれると当然ながら終了しま
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20 3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V
ASUS 充電池 C11P1505 3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
0 评论:
コメントを投稿