ニッカド、ニッケル水素電池からリチウムイオン充電池へ
●以前のコラムでパソコンやタブレットの寿命についてお話した際に、バッテリーについても少しだけ触れました。今回は、ノートパソコンのバッテリーについて、もう少し掘り下げてお話をしたいと思います。
●これまでノートパソコンのバッテリーにはニッカドやニッケル水素充電池が多く使われていましたが、重さがかなりある、放電容量が小さい、メモリ効果(実容量減少)が発生しやすい、低温下で性能が落ちる・・・なども弱点がありました。
●そこで、現在主流になったのが、ニッケル水素電池の弱点をある程度カバーできる「リチウムイオン充電池」です。
●今ではパソコンに限らずほとんどの機器類に使用されるに至っていて、自動車ではハイブリッド車、以前問題にはなりましたがB787型機など航空機にも搭載されるようになっています。重量が軽い、高容量の放電容量、低温でも安定動作する、追加充電が可能(メモリ効果が起きにくい)・・などのメリットが普及の要因になっています。
●最近のノートパソコンもこのリチウムイオン電池が使用されています。しかし、リチウムイオン電池にも弱点はあります。
2~3年程度でバッテリーは寿命を迎えてしまう
●最大の弱点は充放電回数に限度があるということです。これはリチウムイオン電池の特性によるもので、民生用のものは大体同じような傾向にあります。ニッケル水素充電池にも充放電回数に限界がありますが、材質の見直しなどで今では1,500回以上が可能になるなど、まだ技術革新は止まってはいません。
●リチウムイオン充電池は一定以上のかなりの高純度が要求されるなど、材質的に超高精度なものが必要で、現時点では民生用の充放電回数を飛躍的に向上させることは難しく、メーカーでは500回前後という取説の記載が多いようです。年数にすると2~3年といったところでしょう。
●要するに、2~3年程度でバッテリーは寿命を迎えてしまうということなのです。寿命に近くなったバッテリーは、充電に時間がかかる、できなくなる、100%満充電表示になるのにすぐに切れてしまう・・などの症状がでます。
※同じメーカーの同じ形状のバッテリー。上がリチウムイオン充電池。 下がニッケル水素充電池。重さは実測でリチウムが400g、ニッケル水素が535gとリチウムが25%ほど軽い。発生電圧もニッケル9.6Vに対してリチウムが14.8Vと高い。
バッテリーの寿命・・・どうしたらよいのか?
●PCなどに限らずIT機器類のバッテリーはメーカーで定められている保守部品保有年数の期間内であれば、メーカーのダイレクトショップや通販などから購入することが可能ですから、あわてる必要はありません。しかし、価格はちょっと高め。1万円~3万円程度となります。
●問題なのは、その部品保有年数を過ぎた場合や、その期間内でもロット在庫がなくなれば廃番となってしまうため手に入らなくなることです。
●そうなると入手は困難になり、どうしても必要な場合は中古などで探すことになりますが、最近ではバッテリーリフレッシュとか再生とか称してバッテリーパック内部を別の新しいものに換装するサービスが登場しています。価格は決して安くはありませんが、どうしても欲しい場合には救いの一手となります。
●それでも、品質に疑問のある換装、再生サービスもありますから良く確かめて業者は選定したほうがいいでしょう。
●その他の方法としては、モバイルバッテリーという手段があります。ノートパソコン用の高容量のものでは2~3時間程度は稼動できるようです。しかし、このモバイルバッテリーの方法では、電源が外部接続なのでかさばる、高価である、充電時間が長い・・など、内蔵バッテリーに比べて取り回しはよくありません。
DELL 充電池 Y4367 310-5351 7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351 4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100 2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53 5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53 9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20 3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V
0 评论:
コメントを投稿