RSS

Merry Christmas . Replace this text with your christmas wishes for your visitors .

5分でiPhoneの迷惑メールのストレスを0にする方法

iPhoneに届く迷惑メールに悩まされているのなら、この記事があなたの力になれるかもしれません。
多くのiPhoneユーザーは、「メール」という初期搭載アプリで携帯アドレスのメールを送受信しているはずですが、このアプリには迷惑メールのフォルダ分け機能はありません。よって、迷惑メール対策は、各キャリアのサーバにユーザーログインして行いましょう。
またそもそも携帯メールを使わずに済むコミュニケーション方法や、迷惑メールを誰がなんの目的で送信しているかという部分の話もしていきます。
読み終わるころには、あなたのiPhoneが迷惑メールに悩まされることもなくなるでしょう。
1.【直接的対策】iPhoneへの迷惑メールを遮断する方法
1-1.キャリアごとのサーバ設定で根元から絶つ
このアプリはシンプルで使いやすいのですが、そのままでは迷惑メールを別のフォルダに振り分けたり、削除はできません。よって、iPhoneに到達する前に経由する、各キャリアのサーバで迷惑メールを排除することが有効です。キャリアによっては基本的な迷惑メール対策を行っていますが、積極的に対策するためには以下の方法でサーバにログインしましょう。
1-1-1.設定方法
まずiPhone標準のインターネットブラウザであるSafariを開きましょう。なおこのとき、Wi-Fiに接続していると設定できないため、Wi-Fiをオフにする必要があります。
【docomo】
Safariのブックマーク内にある【ドコモお客さまサービス】を開く。
【サービス・メールなどの設定】をタップ。
【メール設定】をタップ。
【2.迷惑メール対策設定】に進む。
【au】
ブックマークにある【auお客さまサポート】を開く。
【お持ちの機種を選択】から、使用機種を選択。
【SoftBank】
ブックマークの【My Softbank】を開く。
【ログインはこちら】をタップ。
携帯電話番号とパスワードを入力してログインします。
【迷惑メール対策を行う】をタップ。
My SoftBankに直接アクセスして設定することもできます(パソコンからも可能)。
1-1-2.対策方法
対策のメインとなる設定は以下の通り。
≪パソコンからのメールを拒否≫
発信元がパソコンのメール(携帯ではないメール)を、すべて受信拒否にします。ほぼすべての迷惑メールはパソコンから送信されているため、強力な迷惑メール対策になりますが、同時に迷惑メールではないパソコン経由のメールも届かなくなってしまいます。
≪指定アドレス(or ドメイン)受信≫
こちらが指定したメールアドレス(or ドメイン)は、必ず受信されます。
≪指定アドレス(or ドメイン)拒否≫
こちらが指定したメールアドレス(or ドメイン)は、必ず拒否されます。
≪なりすまし拒否≫
送信元と送信アドレスがちがう(携帯アドレスに見せかけてパソコンから送信するなど)メールは拒否します。
上記4種類の設定を組み合わせることで、迷惑メールがiPhoneに届く前にサーバで処理します。
『迷惑メール断固拒否!携帯3キャリア&PCの簡単設定法』に、迷惑メール設定についてもう一歩踏み込んだ記事があります。
1-2.メールアドレスを変更する
もっとも強力な方法です。後述しますが、世界中の悪徳業者がいろいろな手段を用いてメールアドレスを収集しており、本人がいくら気をつけても知人の電話帳から自分のメールアドレスが流出する可能性があります。
つまり時間が経つほどそのアドレスは迷惑メールの標的になりやすくなるため、変更することで完全なリセットが可能です。
もちろん新しいアドレスを知人に通知する必要がありますが、その際に知人が指定したアドレスのみを受信する設定だった場合、メール以外の手段でアドレス変更を知らせなければいけません。
2.【間接的対処】iPhoneへの迷惑メールの影響を減らす方法
2-1.無料メールを活用し、キャリアメールの使用を限定する
携帯キャリアのメールアドレス変更は少々手間ですよね。またスマホは基本的にメール着信がユーザーに通知されるため、メールの開封率がパソコンのメールにくらべ高い傾向にあります。だからこそ悪徳業者にとって、携帯キャリアのメールアドレスは美味しいターゲットなのです。
であれば、携帯キャリアのアドレスをあえて使わず、無料で取得できるGmail、Yahoo!メールなどを、携帯メールがわりに使うという手があります。
≪無料メールを使う4つのメリット≫
1.無料でいくつでも取得できる
アドレス取得の手間はほとんどかかりませんし、保有数の制限は当然ないため、個人で複数のアドレスを持てます。これにより、用途や相手によりアドレスを使い分けることが可能になります。
またいくらでも無料で手に入るため、不要なアドレスを使い捨てしても問題ありません。
2.パソコンからも送受信できる
パソコンで文字を打つのが得意な人にとっては、見逃せないメリット。パソコンのキーボードで素早く文字を打てます。
またiPhoneそのものが使えない状態でもメールが送受信できます。
3.iPhoneアプリを使えば、携帯アドレスと同じように使える
ブラウザでサービスにログインする必要はありません。専用のアプリを使うことで、携帯メールと同じように送受信できます。
また「メール」アプリに、取得した無料アドレスのアカウントを追加することもできます。
4.デフォルトの迷惑メール対策に期待できる
Gmailなど大手の無料メールは、強力な迷惑メールのフィルタリング機能を搭載しています。世界中のユーザーから集められた情報により、特別な設定をすることなく迷惑メールの可能性が高いものを排除してくれます。
2-2.LINEなどコミュニケーションできるアプリで代替
そもそも迷惑メールが届くのは、メールアドレスがオフィシャルなものであり、アドレスさえ合致していれば、他人でも送信や受信ができてしまうからです。
家族や友人とメッセージをやりとりするのなら、お互いが認可しあっていなければ通信できない、LINE、カカオトーク、Skypeなどのコミュニケーションツールを使う手があります。
また、Facebookユーザー同士が通信できるメッセンジャーや、海外ではユーザーが非常に多いWhatsAppも頼りになります。さらに、電話番号同士でメールをやりとりできるSMSという選択肢もあります。
3.なぜ迷惑メールがiPhoneに届くのか
3-1.営利目的で大量の迷惑メールが送信されている
俗に言う迷惑メールのうち、純粋に他人に迷惑をかける目的で送信されているものはほぼありません。以下のような、送信者がなんらかの金銭的メリットを得る目的で、大半の迷惑メールは送信されています。
アダルトや出会い系
ドラッグの販売
アフィリエイトのリンク
非合法な仕事の斡旋
ワンクリック詐欺
フィッシング詐欺
そして営利目的とはいっても、通常の方法で売り込むことのできない怪しげなものを大量に拡散しているのが迷惑メールですから、上記のような怪しいメールを受信してしまっても、興味を持たずすぐに破棄すれば問題は起きません。言い替えれば、本文を読み、興味を持ってしまう人がいるかぎり、迷惑メールはなくなりません。
また迷惑メールの送信は、ゾンビパソコンと呼ばれる犯罪者に秘密裏に操られているグループ化されたパソコンにより、常時送信されています。1分間で1000通以上、1日に100万通以上の迷惑メール送信を行うゾンビパソコンのグループも確認されています。
犯罪者にとっては、コストがほぼかからず、送れば送るほど利益になるのですから、迷惑メール送信が完全になくなることは当面ないでしょう。
3-2.メールアドレスは収集され、販売されている
それでは迷惑メールを大量に送信する犯罪者は、送信先をどのように確保しているのでしょうか。
インターネット上では、以下のような手段で常にメールアドレスが収集されています。
不正なスマホアプリを本人に気づかないようにインストールさせ、端末内の電話帳ごと盗み取る
あるサービスを利用するために登録されたメールアドレスを他のサービスに流用
手当たりしだいにメールを送り、送信が成功したアドレスのみをリスト化する
インターネット上を巡回し、WEBサイトなどに書き込まれたアドレスをリスト化する
そして収集されたアドレスはリスト化され、そのままインターネット上で販売されてます。アドレスの種類や属性(無料メールor携帯メールなど)によっても価格は変化しますが、一例として1000アドレスで0.5ドル~10ドル、10万アドレスで70ドル~150ドルほどで取引されています。
また正規のサービスに登録したアドレスが、同意した規約の範囲内で別のサービスの情報送信に用いられるケースもあります。
アドレス収集や迷惑メールのパターンなどは、『徹底解剖!迷惑メールの仕組みを全て知り、被害をなくす方法』で詳しく解説しています。
4.まとめ
iPhoneの迷惑メール対策と、迷惑メールが無尽蔵に送られ続ける仕組みを解説してきましたがいかがでしたか。
将来的にはともかく、しばらくの間は迷惑メールがなくなることはないでしょう。だからこそ、対策と知識を持つことで快適にiPhoneを使うことができるはずです。

ASUS 充電池 C11P1505   3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

ヒント ラップトップのバッテリー消費を最適化する方法

あと5分、なんとかバッテリーよ保ってくれ!と祈るような気持ちになったことはありませんか?その気持ち、お察しします。カスペルスキー アンチウイルスがインストールされていれば、コンピューターを守るために常に働き続けているわけで、バッテリーもそのぶん消費してしまいます。そこで、バッテリーが残り少なくなったときになんとかするためのヒントを紹介したいと思います。
カスペルスキー アンチウイルスが動作しているときに消費するバッテリーを自動的に制限するには:
メインウィンドウの右下隅にある[設定]リンクをクリックします。
左側に表示される[パフォーマンス]をクリックします。
ウィンドウの右側で、[バッテリー使用中はスキャンのスケジュールタスクをスキップする]チェックボックスをオンにします。
省電力モードを有効にすると、スケジュール済みのスキャンタスクが延期されます。必要であれば、カスペルスキー アンチウイルス 2014のデータベース更新やスキャンタスクを手動で行うことができます。
同じような設定は、カスペルスキー インターネット セキュリティ 2014(カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティのWindows対応プログラム)にもあります。

ASUS 充電池 C11P1505   3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

ノートパソコンがバッテリー使用で電源がすぐ落ちる

ノートパソコンがバッテリー使用で電源がすぐ落ちる
古いノートパソコンにおけるバッテリーの復活サービス
ノートパソコンを使用している方が経験されている一つに、段々とバッテリーで使用できる時間が短くなっていくことがあげられます。
特にバッテリーで頻繁に使っている方は「最初の頃より半分ぐらいしか持たない」と感じながら使っている方もいるのではないでしょうか。
今回のご相談は「バッテリーだけではすぐに電源が落ちてしまう」という、特に劣化した症状で、対処方法をみていきます。
状態を診断した結果は、バッテリーが経年劣化で消耗しており、充電が全くできない状況でした。
在庫がまだどこかにあれば交換も可能でしたが、現行機種でなく入手ができないため、バッテリーの復活サービスをご提案いたしました。
お客様のバッテリーをお預かり後、専門工場へ発送。バッテリー内部のセル(充電するために必要な部品)を交換し、新品と同様の充電を確保することができました。
修理の費用は13,885円で、お預かり期間は一週間でした。
ノートパソコンのバッテリーの寿命を長くするには
ノートパソコンの電池は、以前はコードレス電話などに使用されていた、ニッカド電池が主流でしたが、技術開発によりリチウムイオン電池、ニッケル水素電池に移行されています。
寿命は充放電の回数や使い方にもよりますが、やはり2~3年で初期の半分のバッテリー容量になり使用時間が半減します。
電池によってそれぞれ特徴が少し違うため、各々のバッテリーの寿命を長くするコツと共通する部分について説明します。
1.リチウムイオン電池(表記;Li-ion)
パソコンの管理ツールでバッテリー充電に関する設定ができる機種は、某有名メーカーで推奨している80%程度の充電設定にしましょう。
リチウムイオン電池の場合は過充電や過放電をしない様に保護回路が組み込まれていますが、満充電をするとバッテリーを痛めてしまい劣化を早めます。
設定方法など詳しくは各メーカーの取扱い説明書を読んで確認してください。
2.ニッケ水素電池(表記;Ni-MH)
短時間での充放電の繰り返しは避け、できるだけ使い切ってから充電しましょう。メモリー効果が発生してしまいます。
メモリー効果とは、放電しきっていない同じ様な状態で充放電を繰り返していると、実際にはまだ充電残量があっても、バッテリー切れと認識してしまうことです。
何かを記憶された状態と同じ状態のためメモリー効果と呼ばれています。これは、ニッカド電池にも言えることです。
3.共通点
ノートパソコンをバッテリーで使う場合には、ディスプレイの輝度を少し落とすなど消費電力を抑える電源プランにしましょう。一回の使用時間が長くなり、結果としてバッテリー寿命も長くなります。
また、無線LANを使わない時はSWを切っておくのも効果的です。
パソコンを長時間使用しない場合は、半分程度充電して外しておきましょう。また、保管する場合は高温多湿を避け涼しい場所で保管するのが良いでしょう。
補足として、今回のご相談の様にパソコンを購入してから使用している年月が長い場合、修理部品や添付品などの供給が終了していることがあります。
メーカーでの各部品の保守期間は、メーカーによって多少差がありますが、製造が終了してから7年程度です。
今回の様にバッテリーを分解して中のセルを交換し、新品同様に修理して頂ける場合は良いですが、できない可能性もあります。
ノートパソコンをバッテリーで長く使いたい方は、バッテリーの製造期間中や保守期間中に早めに交換を行ったり、予備バッテリーを購入しておくのも一つの手段です。
また、純正品が既に無くなっている時は、ACアダプター同様に他社の互換バッテリーを購入できる場合もあります

ASUS 充電池 C11P1505   3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

ノートPCのバッテリーを長持ちさせ、寿命を長くする方法

はるるは仕事柄サーバーや法人向けPC、ネットワーク機材を扱うことが多いです。
また自作PCが好きなこともあり、友人やその知り合いの方、職場の同僚からPCに関する質問や相談をいただくことも。
その中でもよく質問・相談をいただくのが、ノートPC(ノートパソコン)のバッテリーについて。
ノートPCなのに、コンセントを外すと電源が切れてしまう!
先ほどノートPCのバッテリーについて頻繁に質問や相談を受ける、と書きましたが、その中でも圧倒的に多いのがこれです。
たとえばノートPCなのに、コンセントを抜いて持ち歩こうとすると、すぐに電源が切れてしまってPCが強制終了してしまう、だとか。
外出先のカフェでノートPCを使って作業をしようとしたのに、ノートPCの電源が入らない!?といった内容ですね。
つまりバッテリーを搭載しており、電源を接続しない状態でも使えるはずのノートPCなのに、電源を接続していない状態ではノートPCを起動できない。
またはたとえ起動したとしても、使用開始後すぐにバッテリー切れで電源が切れてしまう状況というわけ。
そしてこの状態をなんとかしてほしい!という相談なんですが、残念なことにこの状態となってしまったバッテリーを修復するのは難しいのです。
それはなぜかというと。
バッテリーの寿命による充放電性能の低下は修復できない!
上記のような症状が出ている場合、その原因のほとんどは、バッテリーの寿命が来てしまったことによる充放電性能の低下です。
このバッテリーの充放電性能の低下により、電源をノートPCに接続しても十分な充電ができない。
また十分な充電が行われないので、ノートPCの起動・動作状態の維持に必要な電力をバッテリーが放電・供給できず、ノートPCの起動不可や突然の電源断が起こるのです。
そしてこのバッテリーの寿命による充放電性能の低下が起きてしまったバッテリーを修理・修復することは、基本的にはできません。
そのためバッテリーの寿命が来てしまった場合には、バッテリーを別の新品のものや寿命が来ていない中古品に交換するよりほかありません。
※ニッケル水素電池(= Ni-MH 詳細は後述)の場合では、完全放電してからのフル充電を数回繰り返すことで、充放電性能を改善することができる場合もありますが、新品当時の性能に戻すことはできません。
バッテリーは消耗品です!
ノートPCのバッテリーにかぎらず、スマホのバッテリーや市販の充電池など、電気を充放電できる機材では共通して、充放電を繰り返すと徐々に充放電性能の低下が起こります。
これは充電池の素材により程度の差はあるものの、共通してどの充電池でも起こる事象です。
そのためバッテリーは消耗品であると考えていただいて間違いはありません。
そして一般的には、この充放電性能の低下により、バッテリーを搭載している機材を十分に動作させることができなくなった状態のことを、『バッテリーの寿命が来た』と表現することが多いでしょう。
バッテリーは消耗品であり徐々に性能が低下するため、いつかは交換しなければいけません。
ただ使い方次第ではバッテリーの寿命をのばすことができ、それにより交換時期を先送りにすることは可能です。
バッテリーの寿命は使い方次第で大きく変わる!
ノートPCなどに搭載されているバッテリー製品の寿命は、メーカーさんのマニュアルなどを見ると2~3年で寿命となるような旨、記載されているのを見かけたことがあります。
ですがこれは正しい使い方をした場合の話であって、誤った使い方をすれば1年。
状況によっては半年程度でダメになってしまうこともあるんです!
そしてノートPCのバッテリーが購入後短期間のうちにダメになってしまう(寿命を迎えてしまう)一番の理由がこちら。
ノートPCに常に電源を接続して使っている
現在のノートPCやスマホに搭載されているバッテリーの多くは、リチウムイオン電池、またはニッケル水素電池です。
リチウムイオン電池では『Li-ion』、ニッケル水素電池では『Ni-MH』とバッテリーの表面に記載されていることから、この文字を見かけたことがある!
という方も多いんじゃないでしょうか。
これらのバッテリーに共通する特性・弱点に、『頻繁な(こまめな)充放電を繰り返すとバッテリーが劣化、性能が低下する』というものが挙げられます。
そしてノートPCやスマホの場合、常に電源を接続している状態では、満充電になれば自動的に充電が停止するものの、バッテリーの電力を使って駆動して少しバッテリー残量が減ると、再度コンセントからの電源による動作に切り替わり、充電が開始されてしまうのです。
つまりノートPCやスマホに電源を接続し続けている状態は、こまめな充放電が何度も繰り返されてしまうため、バッテリーの早期劣化につながる、というわけ。
特にノートPCを省スペースな据え置き型PCとして使っている場合、常に電源を接続している方が多いと思います。
実はこのパターンにより早期にバッテリーの寿命が来てしまうケースが多く、はるるに相談された事例の多くでは、これが原因だったりします。
普段は持ち運ばずに据え置いて使っているため、電源をノートPCに常に接続していて気付かなかったが、ある時持ち運ぶ必要が出てしまい、その時にバッテリーの寿命が来ていることに気付いた、という具合です。
そのためたとえ据え置き型PCとして使っている場合であっても、充電が十分な状態であれば電源を抜いてバッテリー駆動させ、充電が減ってきたら再度電源を接続して充電する。
という使い方が、バッテリーの寿命を伸ばす観点ではおすすめです。
またバッテリーを外せる機種の場合、バッテリーを外した状態で駆動できるのであれば、バッテリーを外した状態で駆動させることで、こまめな充放電によるバッテリーの劣化を防ぐことが可能です。
ただ一部の機種では、バッテリーを外した状態で動作させた場合、CPUのクロックダウンなど、性能がセーブされるような制御がかかる機種もあるようなので、ご注意ください。(たとえば以下はLenovoさんの例。)
ちなみにバッテリーを取り外して保管しておく場合には、残量を50%程度にし、涼しくて直射日光があたらない場所(冷暗所)に保管しておくと、経年によるバッテリーの劣化を最小限に抑えられます。
さらに多くの機種では、電源接続状態とバッテリーによる駆動状態では、ノートPCの性能に違いが出ることが多いです。
これはバッテリー動作時には、ノートPCの性能やディスプレイ輝度を意図的に下げることにより、バッテリーを長持ちさせるためのもので、Windows OSや専用のアプリケーションソフトウェア(メーカー製PCではこのパターンも多い)により行われています。
したがって高い処理性能を必要とする場合には、電源を接続して作業を行うことをおすすめします。
バッテリーのタイプによっては残量0%・満充電はNGです!
バッテリーのタイプ(構造・方式)によっては、満充電することはバッテリーの劣化につながるため、行わない方が良いものも。
具体的には、ニッケル水素電池(Ni-MH)では満充電は問題ありませんが、リチウムイオン電池(Li-ion)では80%程度の容量で充電をやめた方が、バッテリーの劣化を防いで長持ちさせられる、と言われています。
さらにリチウムイオン電池(Li-ion)では残量0%まで使い切るのも良くないとされており、残量20%程度で充電を行った方が良いとも言われています。
そのため一部のメーカーさんのノートPCでは、充電を最大80%までに制限するソフトウェアや機能を搭載している機種もあります。
お使いのノートPCがこういった機能を搭載しているのであれば、ぜひ利用されると良いでしょう!
ただこの機能を有効にした場合、80%までしか充電してくれないために、外出時にバッテリーによる駆動時間が短くなってしまいます。
したがって外出の前日には、一度機能を無効にして100%まで充電しておくと安心です。
ニッケル水素電池(Ni-MH)では使いきってからの充電の方が良い!
ニッケル水素電池(Ni-MH)では使いきらずに充電を繰り返すと、メモリー効果と呼ばれる現象が発生し、バッテリーの劣化が早く進んでしまう場合があります。
メモリー効果とは、充電された電気を使いきらずに充電を繰り返すことで、まだ容量が残っているにもかかわらず、本来の電圧よりも低い電圧しか供給できなくなる現象のこと。
詳しくはPanasonicさんのwebサイトに記載されていたので、以下に引用します。
メモリー効果(メモリー現象)とは、ニカド充電池、ニッケル水素充電池で起こる現象で、使い方によって容量が残っているにもかかわらず電池の電圧が通常よりも低くなる現象のことです。
具体的には、電池容量が十分に残った状態でつぎ足し充電を何度もくり返すことで、電池が「短時間だけ使用」を記憶することによって、次に使用した時、電池容量が十分にあるにもかかわらず、電池電圧が少し低めになる現象です。
ライト類や電動のおもちゃなどでは影響はありませんが、特にデジタルカメラのような機器で停止する電圧(機器が電池切れと判断して動作を停止する電池の電圧)の設定※によっては、このメモリー効果が影響し使用できる時間が短くなるなどの現象として現れます。
メモリー効果は2~3回程度の途中までの放電ではほとんど影響はありません。
また、現在主流のニッケル水素充電池は、ニカド充電池に比べて電圧が低めになる程度は少なく、ほとんど影響なくご使用できます。
というわけで、ニカド充電池やニッケル水素電池(Ni-MH)ではしっかりと使いきってから充電すると良いでしょう。
ただ上記引用にも書いてあるとおり、現在主流のニッケル水素充電池ではメモリー効果が起きにくいため、あまり気にしなくても良いそうです。
バッテリーを正しく使って長持ちさせよう!
今回ご紹介したように、現在のノートPCやスマホに使われているバッテリー製品では、その種類によって正しい使い方が異なります。
そのためこの機会に、使用中の機器に搭載されているバッテリーの種類やその正しい使い方を確認してみてはどうでしょうか。
正しい使い方をすればバッテリーの寿命を伸ばし、長持ちさせられるはずなので、ぜひ確認してみてくださーい!
補足:その他ノートPCなどのバッテリーに関する注意点
その他ノートPCのバッテリーに関して、いくつか注意点があるので併せてご紹介します。
バッテリーが簡単に取り外しできないノートPCもあります!
ノートPC製品の中には、バッテリーを自分で簡単に脱着できる機構がなく、ケース内部に内蔵されており、バッテリーの取り外しが不可のタイプもあります。
このタイプの製品では、据え置き型PCとしてノートPCを使うことが多い場合の、『バッテリーの寿命を長持ちさせるためのバッテリーを外した状態での運用』を行うことはできません。
したがってこういった使い方をしたい場合には、PCの購入者自身が簡単にバッテリーを脱着できるような機構が搭載されている機種を購入する必要があります。
特に軽量・薄型・コンパクトを追求した最近のモデルでは、小型化のために脱着機構を廃している機種も多いのでご注意ください。
バッテリー内蔵型のモデルの場合、交換修理に時間がかかる!
バッテリーの脱着機構が付いているノートPCであれば、バッテリーを新規に購入し、自分で交換すればすぐに使えます。
ところがバッテリー内蔵型のモデルではこうはいきません。
バッテリー内蔵型のノートPCの場合、バッテリー交換は基本的にはメーカーに機材一式を送付しての、交換修理対応となります。
これはバッテリー交換作業のために機材内部を開ける際に、作業者(PCの購入者)が他のパーツを壊してしまった、といった問題を避けるための当然の対応です。
ただこの場合のポイントとして、メーカーの修理交換対応には、早くても数日。
場合によっては、3週間から1か月程度の期間を要し、その間はノートPCを一切使えません。
この点はバッテリーの着脱が可能なモデルに比べたバッテリー内蔵型モデルの弱点と言えます。
さらにノートPCではあまり聞きませんが、バッテリー内蔵型のタブレットPCなどの一部のモデルでは、バッテリーの交換不可(メーカーも対応していない)の製品も存在します。
こういったモデルでは、バッテリーの劣化が著しく進んだ場合には、本体一式を買い換えるほかありません。
つまりバッテリーの寿命 = その機材の寿命となってしまうため、バッテリーを正しく使い寿命をできるかぎりのばすことが特に重要でしょう。
中古バッテリーの購入はリスクあり!
通販サイトやネットオークションなどで中古のバッテリーが売られているの見かけることがありますが、中古バッテリーの購入はあまりおすすめできません。
これはバッテリーの劣化がどれくらい進んでいるのかが分からないためで、運が悪ければ寿命が近いバッテリーが送られてきてしまう可能性もゼロではありません。
ですがそのリスクと引き換えに格安で手に入ることもあるので、一概にダメとは言えない面もあり、難しいところではあるんですが…。
というわけで特段の理由がなければよほど安くないかぎり、中古のバッテリーは買わない方が無難なんじゃないでしょうか。

ASUS 充電池 C11P1505   3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

ノートパソコンのバッテリーは消耗品か?

バッテリーは経年変化と充放電を繰り返すことによる劣化もあり、「一筋縄ではいかないなぁ」というのが実感です。
しかし、そんなことを言っていても何も得るものがないので、ここでは試行錯誤とバッテリーメーカなどの情報を元にして、賢い使い方を考えてみます。以下の記述はこれまでの経験と集めた情報で構成されています。正確さを期していますが、思い違いや、間違いがあるやもしれません。
そもそもノートパソコンメーカはバッテリを抜いて使うという前提ではおりません。そしてそれらメーカの前提を否定するものではありませんが、しかし、利用者に立って賢くパソコンを使う方法があるだろう?という主旨で書いているページです。
★ご注意★
実際にやろうとすると煩雑だったりして満充電のまま抜いて内部フューズが切れてパーになったり、逆に抜きっぱなしで忘れてしまいバッテリが過放電して劣化してしまうことが想定されますので、これら2つの重要ポイントとバッテリの仕組みが理解できたうえでやってみようとする人だけがトライしてみてください。--> ・内部フューズが切れてパー  ・過放電して劣化
どなた様のパソコンにも例外なしに適合するものでもありませんので、いちどメーカに問い合わされるのが最善と考えます。そのときに下記のような知識、情報をインプットされてメーカの技術が分かる人にお尋ねください。少なくともYes,Noの返事はもらえるはずです。ダメならその理由も明確に教えてもらえると思います。
このページ内へのリンク
1.バッテリを外して大丈夫!?
2.デメリットってなに?
3.メモリ効果とは
4.バッテリーの面倒をみるのは忘れがち  ★★ 数ヶ月に一度は充電を! 過放電は電池寿命を縮めるので!!★★
5.バッテリーには種類がある
6.かしこいバッテリーの使い方  ここから本題です
7.バッテリの寿命とは
8.バッテリーは消耗品か?・・・
9・メーカーは寿命というけれど・・・
10.バッテリの寿命とは     ★★警告 満充電のまま保存しない!!★★
11.かしこく使う工夫
12.バッテリーの保存方法
13.バッテリーの初期化 --参考例
ほかのページへのリンク
※※  ソニー製リチウムバッテリー960万個回収 利益の90%510億円がパア  2006.10.28
   1.バッテリを外して大丈夫!?
こんなメールをいただくことがあります。
バッテリーを実質使ってなければ、外して保存が原則 
もちろんすべてのノートパソコンに当てはまるわけではありませんので、念のためメーカにはご確認ください。
市販されているパソコンにはノート型とデスクトップ型の大きく分けて2種類あります。バッテリといえば、どんなメーカのどんな型のパソコンにも例外なく入っている時計を動かす小さな電池(通常はボタン電池)が一個はいっています。このバッテリは抜くことはできません。
その他に、ノート型にはバッテリパックという単三電池のような小さな電池が何本も束ねてあるバッテリがあります。これはAC100V電源が無くても使えるようにバッテリパックから電源の供給を受けれるようにしている仕掛けです。
他方、デスクトップ型パソコンにはそのバッテリパックに相当する仕掛けはありません。常時AC100V電源が使えることを前提に作られていて電気が来ないときのことは一切考えられていません。
なにをいいたいかといえば、コンピュータの仕組みにとっては安定な電源を供給してくれるものならば、バッテリであろうが、AC電源であろうが、風力発電でも、太陽光発電でも、燃料電池でも、・・・なんだってかまわないのです。
そこでノートパソコンの仕組みを見ると、私がこれまで見たパソコンではバッテリを外しても特に問題がないものでした。
というのも、もしバッテリパックを付け忘れて、AC電源でスイッチを入れたらパソコンが壊れてしまうような設計をしていたら故障品の山が戻ってくるでしょう。人というのは注意書きとかは見ずにスイッチを入れるものだからです。
ですから、メーカとしてはどんな使われ方をされようとも簡単にこわれるパソコンを出したらクレームの嵐に遭うのはわかっているので、そこはあらゆる想定を考えて安全なようにつくるものです。
こういう背景がありますが、それでも念のためメーカにお尋ねください。
2.バッテリのメリット
・・・・不意の停電に威力を発揮する
通常、 バッテリーを使おうが使わまいが、バッテリーが刺さっているだけで不意の停電には見事に役割を果たしてくれます。
これがメリットになるでしょう。しかし、雷と電力会社の事故を除いて、日本の電力事情で瞬間でも停電になることは年間を通しても限りなくゼロと言えます。東京電力の停電危機が昨年はありましたが、これは例外と言えます・・・・
その前提では、いつも机の上で置きっぱなしで使っているノートパソコンにバッテリーが刺さっているメリットはなく、むしろバッテリ自体にとってはデメリットになると考えています。
我が家のノートパソコンも世代を交代してきていますが、Dynabook、Mebuis2代目、Muramasa、もう何年になるでしょうか、バッテリーは刺さっていません。
3.デメリットってなに?
形だけバッテリが刺さっていても、バッテリーが劣化しきっているとか、そもそも不良のバッテリーがパソコンに装着されているだけでは本来のバッテリの役目は期待できません。
ところが長年バッテリーを刺しっぱなしで、かつ何も意識しないでいると、劣化しきっていることも気がつかないことが往々にしてあります。
これをチェックするのは簡単です。
いったんパソコンの電源を切って、電源アダプタのプラグをパソコン側から抜きます。つぎに、パソコンの電源スイッチを入れます。ここでパソコンが立ち上がってこないか、途中で切れたら、バッテリーが知らない間に劣化していたか、メモリ効果(ニッカド系バッテリー)でフル充電出来ないか、はたまたバッテリ内部ヒューズがとんでバッテリパックが故障している状況などが考えられます。ちゃんと立ち上がってきたら、バッテリーの充電状況を数字で確認できれば有る程度の目安が付きます。
直前まで連続して使っていた訳ですから、すくなくともその数値が70%以上、もっとあるはずです。
4.バッテリーの面倒をみるのは忘れがち
 ・・・数ヶ月に一度は充電を!過放電は電池寿命を縮めるので!!
バッテリを外す事がいいことばかりではありません。
バッテリーをはずして数ヶ月も放置していて、いざバッテリーを使おうとしたら自己放電していて充電に手間取り、外出に間に合わずあわを食った失敗談がありました。
また、放置しっぱなしで1年も過ぎると自己放電して電池が空っぽになり、次に フル充電できなくなる ことがあるので、かならず数ヶ月に一度、少なくとも半年に一回は充電してください。
バッテリを外して管理していくことはいそがしい日々の仕事・生活では忘れ去られる傾向とは思いますが、バッテリをダメにしないためにくれぐれも時々思い出して充電して使ってください。
5.バッテリーには種類がある
ひとくちにバッテリーといってもノートパソコンに使われるバッテリーの種類はいろいろあります。
そこで、実際に使われている種類をまず確かめましょう。
調べ方ですが、
1.製品カタログの仕様欄 (電気店に置かれているパンフレットで、最後のページの電源の項目あたり)
2.取扱説明書 (記述があるかと調べたが私のパソコンのマニュアルには書かれていない)
3.電池を抜いて説明書きを見る (これが一番早く確実にわかるでしょう。セルを作っているバッテリーメーカー名、種類、電圧、容量、注意書きなど)。 ただし、英語でかいてある場合もあるので、見にくいかもしれません。
4.パソコンメーカに聞く 
6.メモリ効果とは
バッテリーのメモリ効果によって持続時間が短くなることがあります。種類の確認にだわったのは、ひとくちに「電池のもちが悪くなった」という場合、本当に電池の寿命なのか、それとも「メモリ効果」によって持ちが悪くなっているのかを見極めるために必須の確認だからです。
「メモリ効果」という用語をいきなりつかってしまいましたが、簡単にいうとまだ電気が残っているのに、満タンにしたく充電をすると電池はその充電を始めたところをはじめの状態とおもってそれを記憶してしまうことです。
その結果どうなるかといえば新品の電池の容量が100あったとして、たとえば、まだ60の電気が残っているときに充電を始めると電池の容量があたかも減ったかのようになり、満容量が100から40になってしまう現象です。ですから、次からは40の電気を使ったらまた充電しなければならず隠れている60の電気が使えない、すなわち「持ちが悪い」ということになります。
実際にはこのような現象はたった1回やったからメモリ効果が記憶されるのではなく「つぎ足し充電」を繰り返し々おこなったときにおきるようです。
このようなメモリ効果が電池に記憶されると電池の持ちは悪くなってしまいます。しかしメモリ効果をクリアする方法があるので、これと付き合っていくしかありません。メモリ効果をクリアする一例です。これはコンピュータによって異なります。
パソコンメーカによってその表現の用語に違いがありますが、その効果を除去する方法として、「バッテリーの初期化」とか「バッテリーのリフレッシュ」などといい、要はバッテリーを完全に放電したあとでフル充電しなおす操作をいいます。その具体的な方法はマニュアルに記載されています。
メモリ効果がなぜおきるかはバッテリーメーカでもまだ完全には解明されていません。
★★ 上表にもかきましたが、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池にはこのようなメモリ効果はありませんのでこのことは考える必要はありません。ただし充電回数による寿命は他のものと同様にあります。

ASUS 充電池 C11P1505   3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

システムの復元を使ってSSDへ移行するヒント

システムの復元を使ってSSDへ移行するヒント
システムイメージの保存から復元という一連の流れを使ってHDDからSSDに移行するヒントや手順や注意点などを実体験を交えて紹介しています。システムの復元はウインドウズの標準機能だけでHDDからSSD移行できる手段のひとつです。ぜひとも活用したいです。
ウインドウズの標準を使ってHDDのOSをSSDにコピーする
「システムの復元」という機能を使ってHDDからSSDへ移行する手順や注意点などのヒントや体験談を記載しています。
ここで記載させていただいているのはウインドウズ7に関しての情報です。
システムの復元を使えばHDDからSSDへOSを簡単に引っ越しすることが可能です。コピーソフトなどは使用せずウインドウズの標準機能だけで作業が完了できます。
幾つかの注意点やつまずくポイントはありますが手順自体は難しくありません。
「システムの復元」という機能を使ってHDDからSSDへ移行する手順
1.システム修復ディスクを作成する
2.HDDのシステムイメージを外付けHDDなどに保存する
3.パソコンからHDDを取り外す
4.置換したいパソコンにSSDを取り付ける
5.パソコンをシステム修復ディスクから起動する
6.回復メニュー画面を確認する
7.システムイメージが入ったHDDを取り付ける
8.「以前に作成したイメージからシステムを復元」を選択
システムの復元を使ってSSDへ移行する手順
手順を簡単に解説いたします。
1.システム修復ディスクを作成する
システム修復ディスク事態は次の手順で作成可能です。(書き込み可能な光学ドライブが必要です。)
「コントロールパネル」
→「バックアップと復元」
→「システム修復ディスクの作成」
bit数が合えば他のPCで作成したものが利用可能です。
※これに関しては「 システム修復ディスクは使いまわし可能? 」を参照してください。(当サイト別コンテンツ)
システムイメージを作成した後に「作成しますか?」というダイアログが出ますので、 その時に作成しても良いでしょう。
Windows7以降では「インストールディスク(OSメディア)」で、「システム修復ディスク」と同じこともできます。
2.HDDのシステムイメージを外付けHDDなどに保存する
外付けのHDDを用意してパソコンに接続します。
次の手順でシステムイメージの作成の画面を開きます。
「コントロールパネル」
→「バックアップと復元」
→「システムイメージの作成」
※システムイメージの作成はパソコンの画像やデーターの量に比例して時間が掛かります。(2時間ほど掛かった経験があります。)注意したいです。
ちなみに工場出荷状態直後(リカバリ直後)などの場合には20分程度でシステムイメージの作成が完了します。
外付けのHDDに「WindowsImageBackup」というフォルダが作成されていればそれがシステムイメージになります。
このファイルは移動する事はOKですが名前を変更する事はNGです。 システムイメージの復元をする場合にはファイルの階層の一番上に出しておきましょう。
SSD(HDD)置換の作業後には機種名のフォルダを作成してそこに保管しておけば次に使用する際にも慌てなくて済みます。(次に使う場合には一番上の階層に移動させればOKです。)
それぞれのフォルダに機種名の名前をつけてその中にイメージを入れています。
「P772」だけでも3個イメージのバックアップを取っています。
上の画像の場合には「最新イメージ」や「フルイメージ」の名前のフォルダの中に「WindowsImageBackup」のイメージを一個ずつ入れています。
3.パソコンからHDDを取り外す
物理的な取り外しです。機種やメーカーによってはキーボードを外す分解が必要となりますが、 近年ではだんだんとHDDの取替えがしやすくなっている傾向が強いです。
特殊な場合や古い機種以外はほとんどプラスのドライバーのみで交換が可能です。
SSD(HDD)の接続部分は「ハメ込まれているだけ」です。 なのでググッと抜けばパカッっと外れます。(慣れれば簡単ですが最初は緊張します。)
※簡単に言えばUSBメモリみたいに差し込まれているだけです。
4.置換したいパソコンにSSDを取り付ける
取り付けるSSDが新品ならそのまま取り付けて大丈夫です。フォーマットなどの必要もありません。
中古なら必ず中身は削除して「未割り当て」にしておきましょう。 この操作はSSD(HDD)を別のパソコンで外付けして操作すればすぐにできます。
この場合もフォーマットの必要はありません。削除して未割り当ての操作で大丈夫です。
※これには失敗談があります。
別のパソコンに使っていたSSDをそのまま次のパソコンに取り付けてシステムの復元を試みたことがあります。
取り外した機種→ Dell D630(Win7 32bit)
取り付けた機種→ lifeBook P772(Win7 64bit)
「lifeBook P772」をシステム修復ディスクからブートさせようとしても先に前の機種のOS(Dell D630)の回復メニューが立ち上がりうまくいきませんでした。
その後ケースに入れて別のパソコンからSSDの中身を削除して、 再度取り付けして作業したらスムーズにシステムの復元が完了しています。
5.パソコンをシステム修復ディスクから起動する
「BOOTMGR is missing」
ここで光学ドライブのボタンを押し(もしくは外付けドライブをつなぐ)てOSメディアを入れます。
何も始まらなかったら電源ボタンを押して一旦終了します。 そして「F2」「F12」などを押して光学ドライブから読み込む設定をします。
OSが入っていない状態、つまりウインドウズが起動していない状態ですので電源ボタンのオン、 オフがそのまま画面のオン、オフになります。
これも最初はビビリました(笑)シャットダウンはどうすんの?という感じです。 しかし慌てる必要はありません。普通に電源ボタンでオン、オフすればよいのです。
まれに外付けドライブなどでは認識しないことがあります。 この場合にはUSBポートを差し替えたりしてみましょう。
無茶苦茶なことをしない限り壊れることはないです(と思います)。
黒い画面に白地の文字でビビッてしまわないように落ち着いて作業すれば大丈夫です。 (これも慣れの問題だと思います。)
6.回復メニュー画面を確認する
システム修復ディスクから立ち上げた回復メニュー画面が下の画像です。
7.システムイメージが入ったHDDを取り付ける
無事に回復画面が出たらシステムイメージを保存したHDDを取り付けます。
「コンピューター上にシステムイメージが見つかりません」
こんなエラーが出たら慌てず原因を確認しましょう。 多いミスが次の二点です。
1.「WindowsImageBackup」のフォルダ名を変更していないか?
2.「WindowsImageBackup」のフォルダを階層の一番上においているか?
システムイメージが見つからないのはイメージがない場合かイメージを見つけられないかのどちらかである場合がほとんどです。
「WindowsImageBackup」のフォルダの名前を変更してしまっているとコンピューターが見つけられません。 また、階層の一番上に出しておかないと見つけられない場合もあるようです。
うまく出来ない場合はシステムイメージの保存からやり直しましょう。 面倒ですが一度HDDの取り外しとSSDの取り付けを行っていますので2回目以降はかなりスムーズに作業できるはずです。
注意したいのは物理的な破損や故障です。 SSDを壊してしまったり、パソコンのネジをバカにしてしまったりしたら取り返しがつきません。
OSはクラッシュしても何度でもインストールしなおせます。 機器の取り外しと取り付けなどは手を洗って顔を洗って深呼吸をして作業したいです。
8.「以前に作成したイメージからシステムを復元」を選択
しっかりと左クリックで復元するイメージのファイルをクリックして選択しましょう。
エラー画面などがでなければ成功です。
後は再起動するまで温かく見守ってあげることです。最終的にSSDからウインドウズが起動されます。
システムの復元を使ってSSDへ移行するヒントのまとめ
リカバリ後のパソコンなどでは問題さえ起こらなければ小一時間くらいで作業は完了します。
うまく出来ない場合は作業のやり直しが発生しますが、 バッテリーの取り外しや手順の再確認は絶対に行ってください。
やり直しの場合の作業では、2回目以降になりますのでかなりスムーズに作業できるはずです。
注意したいのは物理的な破損や故障です。 SSDを壊してしまったり、パソコンのネジをバカにしてしまったりしたら取り返しがつきません。
OSはクラッシュしても何度でもインストールしなおせます。 機器の取り外しと取り付けなどは手を洗って顔を洗って深呼吸をして作業したいです。

ASUS 充電池 C11P1505   3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

NECのバッテリー診断ツールについてのヒント

NECのバッテリー診断ツールについてのヒント
NECのノートパソコンの「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」のインストールに関しての手順や注意点を記載しています。NECのノートパソコンの「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」のインストールを検討している人は参考にしてみて下さい。
知らないとちょっとうろたえるドライバのインストール作業
NECのノートパソコンにはバッテリーを長持ちさせることが目的で充電する割合をあらかじめ設定できるデバイスが用意されていたりします。
「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」
そういう名前のツールです。
通常はプリインストールされている機能ですが中古パソコンとして購入すると入っていない場合もあります。そういった場合には(対応機種なら)後からでもインストールすることが可能です。
コンセントにつなぎっぱなしの場合には重宝する機能です。
今回はこの「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」のインストールについて、知らないとちょっとうろたえる(実際にうろたえました)情報を記載致します。
インストールの手順は次の通りです。
1.「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」に対応する機種であることの確認
2.自分自身の該当機種のドライバをUSBなどにダウンロード
3.インストールしたいパソコン上に「2」で用意したドライバをコピペ
4.コピペしたファイルからインストーラーを探してダブルクリック
こんな感じです。
ほとんどのドライバは「exe」の拡張子や「setup」の文字が入ったアプリケーションをダブルクリックすればインストールは自動で完了するのですが、こいつはそれだけでは駄目なんです。
「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール用フィルタドライバ」
これをインストールしてから「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」をインストールひと手間が必要です。
この作業をしないと診断ツールの「充電モードの設定」が行えません。ツールがパソコン上のバッテリーが対応機種であるかどうかと判断できないのです。
というワケで早速見ていきましょう。
「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール用フィルタドライバ」のインストール手順
デバイスマネージャーを開きます。
「バッテリ」の項目を左クリック、 「ACPI-Compliant Method Battery」を選択(左クリック)して右クリック後に「ドライバの更新」を選択します。
「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索(R)」
これを選択します。
「コンピューター上のドライバを参照します。」
この画面で「参照」というボタンをクリック。
バッテリー診断ツールが入っているフォルダを選択します。
「DRV」、「NECBATT」、「DRV」の順に選択するとドライバのインストールが開始されます。
次はツールそのもののインストールです。
「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」のインストール手順
無事に終了したら次は「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」そのものをインストールします。
バッテリー診断ツールが入っているフォルダをダブルクリックします。
「DRV」、「NECBATT」、「UTL」の順に選択して「setup.exe」または「setup」を右クリックし、「管理者として実行」をクリックするとインストールが開始されます。
コンピューターを再起動で作業は終了です。
NECのバッテリー診断機能インストールのヒントのまとめ
次の手順と注意点を確認して作業すれば難しいことありません。
1.「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」に対応する機種であることの確認
2.自分自身の該当機種のドライバをUSBなどにダウンロード
3.インストールしたいパソコン上に「2」で用意したドライバをコピペ
4.バッテリ・リフレッシュ&診断ツール用フィルタドライバをインストール
5.バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」のインストール
※「3」の手順をしないと直接USBから読み込むことになり時間が非常にかかります。
作業終了後はコピペしたフォルダは不要なので削除します。 なのでデスクトップ上などのわかりやすい場所にコピペしておきましょう。
どうでもいい話
NECの法人モデルである「VersaPro」シリーズや富士通の法人モデルである「LIFEBOOK」シリーズを好んで購入しています。
理由は簡単です。
性能の割りに中古価格が安いからです。(ヤフオクでのお話です。)
特に富士通のLIFEBOOKはスタイリッシュ感が少なくモッサリ感が際立っている様な気がします。 (富士通さんゴメンサイ。個人的にはデザインも好きです。)
その為か法人モデルの中古ノートパソコンは割と人気がありません。
モバイルタイプ(12インチや13.3インチ)などは天板の角やヒンジカバーが割れているものが多く非常に安価に入手しやすいです。

ASUS 充電池 C11P1505   3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

格安のAMD搭載11.6型モバイル、デル「New Inspiron 11

デル株式会社の「New Inspiron 11 3000」は、AMD APUを搭載した11.6型モバイルノートPCだ。最小構成価格は税別/送料込みで31,980円だが、税込み3万円切りの価格で市場に出回ることもある格安のクラムシェルモバイルノートである。
 本製品最大の特徴はAMDのAPUを搭載している点。今回借用した最廉価モデルに搭載されているAPUは第7世代とされる「A6-9220e」で、デュアルコア/ベース1.6GHz/最大2.3GHzで動作。Radeon R4グラフィックスを内蔵している。
 メモリは4GBで、いまや必要最低限なレベル。ストレージは32GBのeMMCで、これもWindows 10デバイスとしては最小構成だ。
 液晶は解像度1,366×768ドットの非光沢処理11.6型。映り込みが少なく、色味はやや青寄りだ。視野角は上下に狭く、左右に広いタイプなので、TNだと推測される。液晶は135度前後まで開く。
 キーボードは18mm程度のキーピッチが確保されている。F1~F12キーは、デフォルトではメディアキーとなっており、ファンクションキーはFnキー同時押しで動作する。タッチパッドはそこそこ広く、快適に使える。
 インターフェイスはUSB 3.0、USB 2.0、microSDカードスロット、HDMI出力、IEEE 802.11n対応無線LAN、Bluetooth 4.0、720p対応Webカメラ、音声入出力を備えており、普段使いで困ることはないだろう。
 本体サイズが292×196×20.8mm(幅×奥行き×高さ)とコンパクト。重量は実測で1,156gであり、十分持ち運び可能なレベルだ。ACアダプタは45Wでかなり重量150gと小型軽量だが、電源コードが3ピンの太いタイプのため、PC本体と合わせると1.4kg前後になる。
 なお、上位モデルではAPUが「A9-9420e」となり、クロックがベース1.8GHz/最大2.7GHzに強化され、ストレージは128GBになる。このほか、Officeプリインストールモデルも用意されている。本体色は非光沢グレー、光沢ホワイト、光沢ブルーの3種類。

試用感

今回借用した光沢ブルーは鮮やかな色でファッション性が高い。本体はプラスチック感が強く、キーボード面とフレームに隙間が開いてたり、カーブのところに接合の跡が見られるなど、チープな印象を受ける。上面と側面が光沢仕上げで、指紋が付きやすいのも気になった。ただ、指紋が気になるなら、非光沢グレーモデルを選ぶという選択肢もある。
 ストレージアクセスLEDと、電源LEDは省かれている。ストレージのアクセスLEDについては、最近のタブレットでも省かれているので無理もないが、電源の状況は把握できるようにしてほしかった。
 本機は排気口などがないため、ファンレスだと推測されるが、基本的に静粛性は高く、図書館などで静かな使っていて気になることは少ない。
 発熱は、負荷をかけなければそれほど気にならず、負荷をかけるとQ/W/E/Rキー付近に集中する印象。ちょうどそのキー付近の底面も熱くなる。
 キーボードに関してはEnterキーは若干狭いが、スタンダードな配列でとっきやすい。キーストロークは浅めだが、押下圧も軽めの、非常に軽快なタッチである。
 バッテリ駆動時間は公称で10時間だが、BBenchを使用して画面輝度50%の設定で計測したところ、バッテリが5%になるまで約6.69時間駆動した。AMDプロセッサを採用したノートPCとしては優秀な部類だ。
 このコラムでは、PCの性能を総合的に評価するPCMark 10しかベンチマークを行なわない。スコアは1,087とエントリークラスに留まる。
 全体的な使用感としては、GPD Pocketより若干遅い印象で、とくにバックグラウンドでWindows Updateやウイルススキャンなどが走るともっさりし始める。これらの処理が始まったら一息ついて待つぐらいの心構えはしておきたい。
 32GBしかないストレージ容量は、大型Windows Updateにはやや心許ないが、気になるユーザーは、4万円台の上位モデル(128GBモデル)を購入すればよい。
 本機種の最大のメリットは実売で3万円切る価格。子供の入門用、セカンドマシンや予備機、外出先でのテキスト入力、Webブラウジングや動画視聴といった用途におすすめしたい。

ASUS 充電池 C11P1505   3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

iPhoneのバッテリーの寿命を延ばす

今回の記事は、バッテリーの消費をなるべく少なくする方法ではなくて、iPhoneのバッテリーの寿命自体を伸ばす方法です。
iPhone4Sは、バッテリーの持ちが短い。なんて言われていますが、iPhone4のバッテリーのもちは、
バッテリーのもち
iPhoneの通話時間はどれくらい?バッテリー
を参考にして下さい。
iPhoneは、普通に使っている分にはフル充電をしておけば、だいたい2日はもちます。
なにも使わない状態(1日に数回の短い電話やメール)であれば、4~5日はもつと思います。が、やはり使っているうちに徐々にバッテリーの寿命が短くなってきているような気がします。
私のiPhoneも購入して1年と3ヶ月が過ぎましたが、購入した頃に比べ微妙にもちが短くなったような・・・・
でも1日もたなくなった。みたいなことはありませんね。
先日、けっこうハードに使ってみましたが、二日はもちました。
今回は、私が行っているバッテリーの寿命を少しでも延ばすコツを紹介してみたいと思います。
ちなみに、iPhoneを購入する前にもっていた普通の携帯も、ちょっとしたコツで3年経過した状態でも新品に近い状態でバッテリーの容量を確保できていました。
バッテリーの寿命を伸ばすコツ
フル充電の状態を続けない
iPhoneに使われているバッテリーは、リチウムイオン電池ですが、リチウムイオン電池は空にならなくても充電ができる(いわゆる継ぎ足し)のが特徴ですが、充電が100%の状態(フル充電)が続くと、バッテリーを傷めるそうです。
また、全く空の状態にしてしまうのもやはりバッテリーを傷めるもとになります。
理想としては、10~80%の間で充電する事。
よく、携帯電話を充電器に繋ぎっぱなしにして、ゲームをしたりインターネットを利用したりする人がいますが、あれは最もバッテリーを傷める最たる例です。
バッテリーを消費しつつ、充電する状態は悪いそうです。
たとえば、私はSONYのポータブルカーナビを購入したんですが、ポータブルカーナビはバッテリーを内蔵していて、徒歩や自転車でも使えるのが特徴です。
ところが車に取り付けた状態だと、常にバッテリーを充電しつつ(シュガーライターから充電します)消費するので最もバッテリーには悪い使い方です。
そのため、バッテリーのみで数時間動作する的なことが宣伝文句として唄われていましたが、1年も経過すると、満タンに充電しても5分ともちませんでした。
iPhoneの周辺機器には音楽を再生させるために、充電しつつ音楽を再生させるようなスピーカーやらアンプが発売されていますが、これも実際にはバッテリーにはよろしくありません。
もし可能であれば、普段使っているときもすぐに充電することはせず、ある程度バッテリーが減ってから充電するのがいいでしょう。
※ 一般的にリチウムイオン電池の充電は、80%まで急速に充電され、残りの20%は微弱な電力に切り替わって充電するトリクル充電が行われるそうで、80%までは1時間。
残りのフル充電までに2~3時間かかるそうです。
高温状態に置いておかない
バッテリーの寿命を短くする原因の一つが、この高温状態に放置してしまう事。
以前、真夏に車の中にiPhoneを置きっぱなしにして買い物に行ったところ、時間にして10分程度だったんですけれど、高熱でiPhoneが動かなくなりました。
動かなくなったというか、高温状態なのでエラーが出て非常通話(110番など)しかかけれなくなってしまったんですよね。
急いでiPhoneを冷やしたんですけれど、10分間ぐらい(というか完全に冷えるまで)この状態が続きました。
高温は、バッテリーだけでなくiPhoneも使えなくなることを覚えておいて下さい。
意外と車の中に置き忘れた。というミスは多いので・・・。
メンテナンスをする
さて、以上の事を気をつけるだけでiPhoneのバッテリーは2年経過しても十分、新品ほどではないにしても長い時間持たせることが出来ます。
そのうえで、さらに以下のようなメンテナンスを行うと、よりバッテリーの寿命が延びるそうです。
月に一度リフレッシュ
月に一度のペースで、いったん空(といっても10~20%)までバッテリーを消費し、フル充電後、また使いきる。
Appleのサイトには、
"リチウムベースのバッテリーを適切にメンテナンスするには、バッテリー内の電子を時々動かすことが重要です。毎月最低でも1回は充電/放電サイクルを完了する(完全に充電した後、バッテリーを使い切る)ようにしてください。"
という事が書かれています。
まとめ
私は結構ハードにiPhoneを使っているんですけれど、室内にいることが多いせいか、あんまり充電はしないようにしています。
今のところ気がついた時に充電する。って言う感じの使い方ですね。
だいたい2~3日に1回充電する感覚です。
一応、1年と3カ月ほど経過しましたが、購入時に比べてバッテリーが弱くなった。というような感じは今のところありませんね。
iPhoneはバッテリーの交換が自分でできない。という弱点はありますが、2年サイクルで新機種に交換する(ソフトバンクでは、基本的にメモリ容量が一番低いiPhoneは2年契約を条件に機種代が0円できている)ように考えれば、よほどのバッテリーに悪い使い方をしなければ、2年は十分もつような気がします。
それよりもフル充電の状態を続けるような使い方をしないだけで、バッテリーの寿命はいたみにくくなるので、常にケーブルを差し込んでいる人や、ケースに予備バッテリーが付いていて常に充電している状態になっている人は、気をつけた方がいいかも。

ASUS 充電池 C11P1505   3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

8割充電で寿命は1.5倍 正しいバッテリーの使い方

パソコンやスマートフォン(スマホ)のバッテリーが持たない――。誰もが一度は体感したことがあるだろう。特に、長年使ってきたバッテリーは、充電しても以前のように長持ちしない。だが、工夫次第でバッテリーの寿命を延ばすことも可能だ。
パソコンやスマホのバッテリーが持たない原因の1つに、“へたり”がある。へたるとは、バッテリーが劣化して、初期の容量より減ってしまった状態のこと。バッテリーは充電すればまた使えるが、何度も繰り返していると劣化してくる。長い目で見れば“消耗品”だ(図1)。
 バッテリーがどんどん劣化してしまう“悪い使い方”をしていないだろうか。ここでは、バッテリーの特徴を理解したうえで、劣化を抑える具体的な対策を見ていこう。
■バッテリーは使っていなくても劣化する
 現在のノートパソコンは、ほとんどがリチウムイオンタイプのバッテリーを搭載している。以前のニッケル水素タイプに比べると、軽くて出力が高く、自然に放電しにくいという長所がある。
 リチウムイオンタイプのバッテリーが劣化する原因は主に2つある。それが「サイクル劣化」と「保存劣化」だ(図2)。まずは2つの劣化について説明しよう。
サイクル劣化は、バッテリーが充電と放電を繰り返すうちに、内部の化学反応などによって劣化が進むこと。一般的には300~500回程度の充電と放電を繰り返すと容量が約半分になるといわれている。利用者の使い方にもよるが、毎日充放電しているなら1年半程度で容量が半分になる計算だ。
 一方の保存劣化は、使わずに放置したままでも劣化する現象だ。バッテリーを温度の高い状態で保存すると劣化が進む。さらに、満充電の状態や完全放電(0%)の状態でも劣化が進んでしまう。
 サイクル劣化の影響は大きいものの、「バッテリーを使わない」という選択肢は無意味なので、保存劣化をいかに防ぐかを対策していこう。
まず、ノートパソコンを高温にしないことが重要だ(図3)。例えば、日差しが強い日中に、自動車の中にパソコンを放置したり、パソコンの電源を入れたままバッグの中に入れるのはNG。また、パソコンの上に書類などが置かれていると、パソコンの放熱口を塞ぎ熱がこもりやすい。
「理想的な温度は10~30℃」(パナソニック ITプロダクツ事業部)だという。夏場で室温が30℃を超える部屋での放置は避けたほうがよい。逆に冬場、極端に気温が低い場所で使うのもバッテリーにはよくない。
 満充電による劣化の防止には、容量が80%になったら充電を止めるのが有効だ。「実験では80%の充電を続ければ、満充電と比較して寿命が1.5倍に延びた」(富士通 パーソナルビジネス本部 武田義郎氏)とのことなので、日ごろから80%充電を続ければ寿命は確実に延びるはずだ。
 ただ、出張などで1日中パソコンを持ち歩いて使う場合は、80%しか使えないよりも目いっぱい使えたほうが圧倒的に便利だ。そこで、日常で使うときは80%にしておき、長時間使うときは満充電にするのがいいだろう
80%の充電をするには、専用のユーティリティーソフトを使えばよい。最近の大手メーカー製パソコンならたいてい付属している。例えば、富士通の最新ノートなら「バッテリーユーティリティ」を使う。ソフトを起動したら「バッテリー満充電量」を選び、「80%充電モード」を選ぶだけと簡単だ(図5、図6)。
 パソコンを主に自宅などで使う場合は、バッテリーパックをパソコンから取り外し、AC電源で駆動するのもバッテリーの延命に有効だ(図7)。ただし、バッテリーを取り外して利用すると、電源コードに足を引っ掛けてコードが抜けた場合などに、パソコンの電源が突然切れてしまうので注意が必要だ。
完全放電に気を付ける
 ノートパソコンを長期間使わないときは完全放電に注意しよう。バッテリーは起動していない状態でも少しずつ放電する。1カ月以上使わない場合は、容量を5~7割程度にしてからバッテリーパックを取り外し、適温の場所に保存するとよい。
 なお、使っているパソコンの現在の満充電時の容量を知るには、専用のフリーソフトを活用するとよい。パソコン購入時の容量(設計容量)と、現在の最大容量を画面上で確認できる

ASUS 充電池 C11P1505   3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

全般的なパフォーマンスに関するヒント

最新のソフトウェアにアップデートする。
Appleのソフトウェアアップデートには先進的な節電技術が含まれていることが多いので、あなたのデバイスが最新バージョンのiOS、watchOS、またはmacOSを搭載していることを常に確認してください。
極端な周囲温度を避ける。
Apple製デバイスは、広い周囲温度範囲で正しく動作するように設計されており、最適な範囲は16°C~22°Cです。バッテリー容量に回復不能な損傷を与える可能性があるため、35°Cを超える周囲温度にデバイスをさらさないことが特に重要です。損傷を受けた場合は、そのバッテリーが一回の充電でデバイスを駆動できる時間が通常よりも短くなります。周囲温度が高い場所でデバイスを充電すると、より深刻な損傷を与えることもあるので注意してください。推奨されるバッテリー温度を超えると、ソフトウェアが80%以上の充電を制限する場合もあります。また、高温な環境でのバッテリー保管でさえ、回復できないダメージをバッテリーに与える可能性があります。温度が非常に低い環境でデバイスを使用する場合もバッテリー駆動時間が短くなることがありますが、この状態は一時的なものです。バッテリーの温度が通常の動作範囲内に戻ると、パフォーマンスも通常の状態に戻ります。
充電中は特定の種類のケースを取り外す。
特定の種類のケースに入れたままデバイスを充電すると、過度の熱が発生し、バッテリー容量に影響を及ぼす可能性があります。充電中にデバイスが熱くなったら、まずケースから取り出しましょう。Apple Watch Editionモデルの場合は、磁気充電ケースのカバーを必ず取り外してください。
長期保管する時は、50%充電してから。
デバイスを長い間保管したい場合は、主に2つの要因がバッテリーの全般的な状態に影響します。保管環境の温度と、保管のために電源を切った時のバッテリー充電量です。そのため、次のことをおすすめします。
デバイスのバッテリーをフルに充電したり使い切ったりせず、50%前後充電した状態にします。バッテリーを完全に使い切った状態で保管すると、バッテリーは重放電という状態になり、充電された状態を保てなくなる可能性があります。反対に、完全に充電した状態で長期間保管すると、バッテリーの容量の一部が失われ、駆動時間の短縮につながる場合があります。
バッテリーの使用量を増やさないために、電源を切ります。
湿気のない、32°C以下の涼しい環境で保管します。
6か月以上デバイスを保管する予定の場合は、6か月ごとに50%まで充電します。
デバイスを保管した期間によっては、再度使用する時にバッテリーの残量が少なくなっている場合があります。長期間保管していたデバイスをもう一度使い始める際は、純正アダプタを使った20分間の充電が必要になることもあります。

ASUS 充電池 C11P1505   3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

必要のない機能をオフにしてバッテリーを長持ちさせたい

機能の利用状態を確認し、必要な機能だけを使おう
 スマートフォンは多機能なぶんバッテリーの消費量が大きく、作業をしているとバッテリーがあっというに減ってしまうことがあります。
バッテリーを長持ちさせるために重要なのは、必要のない機能をオフにしておくことです。画面の明るさや通信時のネットワークモードなどの設定を見直して、余計なバッテリー消費をしないようにしましょう。
特にバッテリーを消費しやすいのは、無線LANやGPS、Bluetoothといった通信系の機能です。これらは、必要のないときにはこまめにオフにしておきましょう。主要な通信機能の状態の確認やオン/オフの切り替えは[電源管理]ウィジェットを利用することで、ホーム画面上から行うことができます。
[ヒント]外部バッテリーも利用しよう
いくら設定を見直してバッテリーの消費を抑えても、節約だけで延長できる動作時間には限界があります。さらに動作時間を延ばしたい場合には、外部バッテリーの購入を検討しましょう。外部バッテリーには、スマートフォンのカバーとして装着できるタイプ、単3電池を利用できるタイプ、大容量タイプなど、さまざまな製品があります。機種によっては利用できないバッテリーもあるので、購入前にバッテリーのメーカーのWebサイトなどで対応を確認しましょう。
[ヒント]設定変更は使いやすさも考えて
画面は暗いほうがバッテリー消費を抑えられますが、太陽光の下では、液晶が暗すぎると文字を読むことができません。使いやすさも考慮して、適切な明るさに設定しましょう。
[ヒント]「WCDMA」「GSM」ってなに?
スマートフォンの機種やキャリアによっては、利用するモバイルネットワーク(携帯電話の通信方式)を選択できることがあります。「WCDMA」は「第3世代(3G)」と呼ばれる通信方式の一種で、NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルが利用しています。そのため機種によっては、第3世代の通信方式を指して「3G」と表示されることもあります(auは「CDMA2000」という第3世代の通信方式を利用しています)。「GSM」は、「第2世代」と呼ばれる通信方式です。GSMは世界各国で幅広く使われていますが、日本では採用されていないため、日本国内で利用するときにはGSMを利用しないようにすることで、バッテリーの消費を抑えることができます。
[ヒント][電源管理]ウィジェットでできること
[電源管理]ウィジェットは無線LAN、Bluetooth、GPSの各機能と、機内モード、マナーモード、画面の回転という、切り替える機会が多い機能の状態を確認できます。ホーム画面に表示されていない場合は、ホーム画面でメニューボタンを押し[追加]-[ウィジェット]-[電源管理]をタップすると表示できます。
[ヒント]設定をまとめて管理できる[MySettings]
バッテリーの消費を抑えるためには、場面に合わせて、こまめに設定を変更することが重要です。とはいえ実際には、何度も設定を変更するのはめんどうなものです。そこで、主要な設定項目を一覧表示し、簡単に変更できる設定管理アプリ[MySettings](無料)を利用してみましょう。[MySettings]は[電源管理]ウィジェットの大型版のようなアプリで、無線LANやGPS、Bluetooth、機内モードなどの状態を確認しながらオン/オフを簡単に切り替えられるほか、画面の明るさ、バックライト消灯までの時間、ネットワークモードといった、このレッスンで解説してきた[設定]内の各項目の状態も表示し、タップひとつでその項目を設定するメニューを表示できます。いちど起動するとステータスバーに表示されるため、いつでも簡単に呼び出して、設定の確認や変更ができます。これならば、こまめな設定変更のための手間を、かなり省くことができます。
[ヒント]自動同期の設定も見直そう
バッテリー消費を抑えるための設定でもうひとつ重要なのが、情報の自動同期に関する設定です。自動同期は便利な機能ですが、ひんぱんに通信を行うため、バッテリーの消費量がかなり増えます。自動同期は利用したままでバッテリーの消費を抑えたいのならば、同期する情報を絞り込みましょう。各アカウントがどの情報を同期しているかを確認し、自動更新が必要ない情報のチェックははずしておきます。Gmailは自動同期したいけれど連絡先の自動同期は不要、というように、細かな設定が可能です。なお、自動同期をオフにするとバッテリー消費は抑えられますが、かわりに情報を読み込むとき(その情報を扱うアプリを起動したとき)にはそれまでの分をまとめて読み込むため、容量が大きいと、しばらく動作が重くなってしまう場合があります。快適さを重視するならば、ふだんは自動同期を利用しつつ、バッテリーが少なくなってきたら自動同期をすべてオフにする、といった使い方が有効です。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

ファーウェイ、「P10」と「P10 Plus」をAndroid 8.0にアップデート

 華為技術日本株式会社(ファーウェイ・ジャパン)は、SIMロックフリースマートフォン「P10」および「P10 Plus」のAndroid 8.0へのアップデートを順次配信開始した。
 P10のファイルサイズは約2.44GB。アップデート後のソフトウェアバージョンはVTR-L29 8.0.0.362(C635)となる。
 P10 Plusのファイルサイズは約2.48GB。アップデート後のソフトウェアバージョンはVKY-L29 8.0.0.362(C635)となる。
 いずれもEMUI 8.0+Android 8.0へとなり、システムの最適化や安定性向上が図られる。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

リチウムイオンバッテリを長持ちさせる--5つのヒントを紹介

今日のモバイル全盛の世界では、バッテリ寿命は貴重だ。信じられないなら、空港に行って出張に行くビジネスマンたちを見てみるといい。2人が1つしかないコンセントの前で鉢合わせになると、途端に険悪な雰囲気になる。
 バッテリの残量を長く保つための方法は、すぐに身につけることができる。しかし、バッテリそのものをどう扱ったらいいかは、あまり知られていない。これも同じくらい重要なことだ。そのことによって、バッテリは効率よく働くようになる。この記事では、リチウムイオンバッテリをよい状態に保つための方法をいくつか紹介する。
1.バッテリを室温に保つ
これは、セ氏20度から25度の間を意味している。リチウムイオンバッテリにとって最悪なことは、フル充電の状態で温度を上昇させられることだ。気温が高いときには、車の中にバッテリを放置したり、モバイル機器を車の中で充電したりしない方がいい。熱はリチウムイオンのバッテリ寿命を減らす原因の中で最大の要因だ。
2.スペアのバッテリを持ち運ぶより、大容量リチウムイオンバッテリを使う
バッテリは、使用されているかどうかに関わらず、時間が経てば劣化する。このため、スペアバッテリが、使われているバッテリより長く持つということはない。バッテリを購入する際には、この劣化する性質を念頭に置いておく必要がある。また、購入の際は最近製造されたものを手に入れるようにすること。
3.(通常の場合)完全放電を避け、部分放電に止めること
ニッカドバッテリとは異なり、リチウムイオンバッテリにはメモリ効果はない。これは、重放電サイクルは不要だということを意味している。むしろ、部分放電サイクルの方がバッテリにはよい。
 ただし、例外が1つある。バッテリ専門家は、リチウムイオンバッテリは、30回の充電ごとにほぼ完全に放電させるべきだと述べている。部分放電を繰り返していると、「digital memory」と呼ばれる状態になり、デバイスの電源メーターの精度が悪くなってしまう。この場合、バッテリを最後まで使い切り、その後再充電してやれば、電源メーターは再調整される。
4.リチウムイオンバッテリを完全に放電させるのを避ける
リチウムイオンバッテリがセルあたり2.5ボルト未満まで放電されると、保護回路が働いてバッテリは死んだようになる。こうなると、通常の充電器は使えなくなる。回復機能のついているバッテリテスタを使わなければ、そのバッテリを再充電できる可能性はない。
 また、安全上の理由から、重放電した状態で数カ月間保存されていたリチウムイオンバッテリを再充電すべきではない。
5.長期間仕舞っておく場合には、バッテリを約40%まで放電した状態で、温度の低い場所に保管する
筆者は自分のノートPCのために、常に予備のバッテリを持っていたが、1つめのバッテリほど長く使えたことがなかった。今では、その理由は完全に充電した状態で保管していたためだということを知っている。そのような方法で保管すると、リチウムイオンの酸化が急速に進む。リチウムイオンバッテリを保管する場合は、40%まで放電させ、冷蔵庫(冷凍庫ではなく)に入れておくことを勧める。
まとめ
リチウムイオンバッテリは、それ以前のバッテリよりも大きく改善されている。リチウムイオンバッテリを500回充放電するということも珍しい事ではない。上記のガイドラインに従っておけば、大丈夫だろう。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

Windows 10 でバッテリーを節約するためのヒント

ここでは、ノート PC やタブレットを電源に接続できない場合にバッテリーを長持ちさせる 3 つの方法を紹介します。
バッテリー節約機能を使う。[スタート] ボタンを選び、[設定] 、[システム]、[バッテリー節約機能] の順に選びます。既定では、バッテリー残量が 20% を下回った場合にバッテリー節約機能が有効になりますが、これは [バッテリー] 設定で調整できます。
閲覧に Microsoft Edge を使用します。Windows 10 では、Microsoft Edge を使用して Web を閲覧すると、Chrome、Firefox、Opera を使用した場合に比べて、充電ごとにバッテリーが 36 ~ 53% 長持ちすることがテストで示されています。
電源のトラブルシューティング ツールを実行する。[スタート] ボタンを選択し、[設定] 、[更新とセキュリティ] 、[トラブルシューティング]、[電源]、[トラブルシューティング ツールの実行] の順に選択します。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

リチウムイオンバッテリを長持ちさせる--5つのヒントを紹介

今日のモバイル全盛の世界では、バッテリ寿命は貴重だ。信じられないなら、空港に行って出張に行くビジネスマンたちを見てみるといい。2人が1つしかないコンセントの前で鉢合わせになると、途端に険悪な雰囲気になる。
 バッテリの残量を長く保つための方法は、すぐに身につけることができる。しかし、バッテリそのものをどう扱ったらいいかは、あまり知られていない。これも同じくらい重要なことだ。そのことによって、バッテリは効率よく働くようになる。この記事では、リチウムイオンバッテリをよい状態に保つための方法をいくつか紹介する。
1.バッテリを室温に保つ
これは、セ氏20度から25度の間を意味している。リチウムイオンバッテリにとって最悪なことは、フル充電の状態で温度を上昇させられることだ。気温が高いときには、車の中にバッテリを放置したり、モバイル機器を車の中で充電したりしない方がいい。熱はリチウムイオンのバッテリ寿命を減らす原因の中で最大の要因だ。
2.スペアのバッテリを持ち運ぶより、大容量リチウムイオンバッテリを使う
バッテリは、使用されているかどうかに関わらず、時間が経てば劣化する。このため、スペアバッテリが、使われているバッテリより長く持つということはない。バッテリを購入する際には、この劣化する性質を念頭に置いておく必要がある。また、購入の際は最近製造されたものを手に入れるようにすること。
3.(通常の場合)完全放電を避け、部分放電に止めること
ニッカドバッテリとは異なり、リチウムイオンバッテリにはメモリ効果はない。これは、重放電サイクルは不要だということを意味している。むしろ、部分放電サイクルの方がバッテリにはよい。
 ただし、例外が1つある。バッテリ専門家は、リチウムイオンバッテリは、30回の充電ごとにほぼ完全に放電させるべきだと述べている。部分放電を繰り返していると、「digital memory」と呼ばれる状態になり、デバイスの電源メーターの精度が悪くなってしまう。この場合、バッテリを最後まで使い切り、その後再充電してやれば、電源メーターは再調整される。
4.リチウムイオンバッテリを完全に放電させるのを避ける
リチウムイオンバッテリがセルあたり2.5ボルト未満まで放電されると、保護回路が働いてバッテリは死んだようになる。こうなると、通常の充電器は使えなくなる。回復機能のついているバッテリテスタを使わなければ、そのバッテリを再充電できる可能性はない。
 また、安全上の理由から、重放電した状態で数カ月間保存されていたリチウムイオンバッテリを再充電すべきではない。
5.長期間仕舞っておく場合には、バッテリを約40%まで放電した状態で、温度の低い場所に保管する
筆者は自分のノートPCのために、常に予備のバッテリを持っていたが、1つめのバッテリほど長く使えたことがなかった。今では、その理由は完全に充電した状態で保管していたためだということを知っている。そのような方法で保管すると、リチウムイオンの酸化が急速に進む。リチウムイオンバッテリを保管する場合は、40%まで放電させ、冷蔵庫(冷凍庫ではなく)に入れておくことを勧める。
まとめ
リチウムイオンバッテリは、それ以前のバッテリよりも大きく改善されている。リチウムイオンバッテリを500回充放電するということも珍しい事ではない。上記のガイドラインに従っておけば、大丈夫だろう。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

バッテリー寿命を延ばすためのヒント - idea/Lenovo ノートブック

1. LCD の明るさのレベルを下げます。 ディスプレイは、バッテリー消費の最も多くを占めているため、快適な最低ラインまで明るさのレベルを下げると、大きなバッテリーの節約になります。
2. 必要のないデバイスはプラグを外します。 バッテリー寿命を保持するには、充電中の電話やヘッドフォンなど、その他のデバイスを外します。逆ににノートブックは使用しないが、電源の供給が必要な場合、電源がオンでロックされていないノートブックなど、他のデバイスから充電できます。
3. Bluetoothをオフにします。 この機能を利用しない場合は、ノートブックのバッテリーの消費を防ぐために、安全に無効にできます。
4.暫く利用しない場合は、 ノートブックはスタンバイモードではなく、シャットダウン、または休止状態にします。スタンバイを続けると、ノートブックがいつでも起動できる準備をするため、電力を消費し続けます。
5. コンピューターの電源管理設定を使用します。 Windowsで、コントロールパネルから電源オプションをクリックします。または、Energy ManagementやOneKey Optimizerが初期導入されたマシンの場合は、「パワー源最適化モード」、または「省電力モード」を選択して、常時AC アダプターを接続することをお勧めします。このモードは、バッテリーのフル充電を有効にして、設計された容量の80%、または 60%で利用できます。
`
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

ノートパソコンのバッテリーのケアのための5大ヒント

ノートパソコンのバッテリーは永遠に続くことはありません。実際、彼らはしばしば摩耗して最終的には失敗する最初のラップトップコンポーネントの1つです。ノートパソコンのバッテリーの手入れをするためのヒントをいくつか紹介します。交換用にお金を使う必要はありません。
ラップトップがコンセントに常時接続されている場合は、バッテリーを取り外してください
AC電源に常時接続すると、バッテリは一定の充電状態になります。これにより、PCの全体的な温度が上昇するため、またバッテリの充電サイクル数が一生。ラップトップをデスクトップとして使用している場合、バッテリーは必要ありません。 ACアダプターを見て、バッテリーが落ちないようにしてください。そうしないと、データが失われます。
バッテリーの温度を監視する
デスクトップと同じように、極端な熱や極端な風が好きではありません。輸送のためにバッテリーを保管するときは、高温または低温に曝されていないことを確認してください。そして、それを熱い車に座って放置しないでください。
バッテリーを定期的に使用しないでください
現代のリチウムイオン(Li-Ion)バッテリーは、それらを0%まで稼動させ、100%まで頻繁に充電すると、実際に損傷を受ける可能性があります。バッテリの寿命を通して最大サイクル数を得るには、それが非常に頻繁に10%を下回らないようにしてください。
ただし、Windowsがバッテリ寿命を正しく測定できるように、バッテリを使い切って再充電することが時折あることが重要です。これはキャリブレーションと呼ばれます。バッテリーが100%充電されないことがわかった場合は、おそらく校正が必要です。
電源プランを使用する
コンセントから離れた場所にいるときは、節電などの節電計画を使用してください。これにより、バッテリの消耗が早すぎないようにするための手順が実行されます。あなたのバッテリーの一定した重い負荷(一度にすべての無線アンテナをオンにするなど)は、その寿命を短くします。
バッテリーオプティマイザーを試す
最後に、ラップトップまたはネットブックPCのバッテリを放電する複数のコンポーネントを最適化することで、充電時間を長くする独自のバッテリオプティマイザをお勧めします。試してみる!

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

テプラのおすすめ交換テープと使い方を紹介します

わたし達の生活に彩りを加えてくれるテプラ。
使い方を工夫すると身の回りの物をカラフルに、そしてより使いやすく効率的に変化させてくれるのがテプラの大きな特徴です。
その一番のカギともいえるのはテプラの交換テープにあります。
様々な種類があるテプラの交換テープの特徴と使い方をマスターしておくことにより、テプラのある生活シーンを具体的に思い描くことができたり、新しいインスピレーションを得ることもできるでしょう。
今回紹介するたくさんの交換テープとその使い方から、想像力を働かせて実りあるライフスタイルを手に入れましょう!
豊富な種類の交換テープ
テプラが他のシールメーカーと異なるのは豊富な種類の交換テープが用意されていること。
こんなものまでテプラで作れてしまうの?と思わず驚いてしまうような機能を持った交換テープもあります。
これから紹介する交換テープはおすすめの一部のものだけですが、特徴をしっかりと確認し、頭の中でテプラの使いみちをあれこれ想像してみてください。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

ノートPCのバッテリーをリフレッシュで回復させる方法

ノートPCのバッテリーは冷凍で復活
電源が入らなくなったノートPCのバッテリーは冷凍すると良いという噂があります。古くてもう手に
入らないものなので、本当だったらすごいですね。
ちょっと怖いけど、どうせ使えないならと冷凍庫に入れて凍らせてみました。
すると、すっかり元通りとまではいきませんが、問題なくパソコンが使えるようになりました。さす
がに驚きました!!
ノートPCのバッテリー、冷凍復活のコツ
使えなくなったリチウムバッテリーは、密封袋に入れた上で冷凍庫に入れると復活するという裏ワザ
が、外国のWEBサイトにいくつもあるらしく、ネットで噂になっているようです。
万が一の責任は自分でとるとしても、いくつか注意しなくてはいけない部分があるようです。
ノートパソコンからバッテリーを外します。
バッテリーをジップロックに入れます。
それを冷凍庫に12時間から一週間ほど入れっぱなしにします。
バッテリーを取り出して、タオルや新聞紙など大量に用意して包み、しっかりと湿気をとります。

6時間から二日間くらいは室温に置いておきます。
ノートパソコンに戻します。
充電が完了して、充電ランプが消えるまで決して電源を入れないようにします。
パソコンの電源を入れて放電させます。
この7,8の作業を3回繰り返します。
※冷凍庫に入れておく時間や室温で置いておく時間については、各サイトごとにばらつきがあります。

【注意】
リチウムイオンバッテリーのリチウムという金属は水と反応して爆発します。
イオンになっていれば大丈夫ですが、金属リチウムの扱いは難しいです。
ジップロックで密封することは、バッテリーが結露しないようにするために必要です。
密封せずに冷凍してしまうと、バッテリーが壊れてしまいます。室温で密封すると、バッテリーに結
露がでないそうです。エアコンの乾いた冷風を袋に入れて密封したり、消石灰の袋を入れて除湿するのも
効果的です。
中国製のバッテリーは要注意で、危ない作業になる可能性が高いので、辞めた方が良いと言われてい
ます。
リチウムイオン電池が動作しない冷凍からゆっくりと時間をかけて解凍していくとうまくいくようで
す。
なお、この方法は、ケータイのリポバッテリー、ニッケル水素やニッカド電池にも応用できるそうで
すよ。
ノートPCバッテリーをリフレッシュしてみよう
ノートPCのバッテリーが寿命だと嘆く前に、簡単な方法を試してみましょう。(NECの場合)
まずパソコンの電源を切ります。
ACアダプタでバッテリーを充電し、電源ボタンを押します。
NECのロゴが出るので、即F2キーを何度か押します。
BIOSセットアップユーティリティーが起動します。
※BIOS(バイオス)とは、Basic Input Output Systemの略で、Windowsが立ちあがる前の段階で作
業をする基本ソフトです。
起動したら、電源コードを外しバッテリーのみの状態にします。右矢印キーで終了を選択します。
/>
下矢印キーでバッテリリフレッシュを選択し、Enterを押します。
BIOSno黒い画面に右から左へ次のような英文が流れ続けます。
Battery Refresh Now(99%Left)
Don’t close Display
Press ESC key to Cancel
つまり、バッテリーリフレッシュ(残り99%)
ディスプレイは閉じないでください。
キャンセルしたい場合はESCキーを押してください。
と書いています。
日本語の表記ではないので、戸惑う人もいると思います。
10分くらいの間、残り99%と表示されていたのに、突然5%になって、電源ランプの色も緑から黄色に
代わり、その後3%、1%に減って、ランプの色が赤になった時、無事に電源が切れました。
マニュアルには数時間とありましたが、今回リフレッシュにはスタートから30分ほど、その後電源を
繋ぎ、充電に一時間半ほどかけて充電ランプが消灯したので、全行程2時間ほどでできました。
意外と待つだけで簡単にできるので、ぜひおすすめです。
バッテリーの消耗はリチウム電池の過放電
リチウムイオン電池が小惑星探査機はやぶさに使われていたのはご存知ですか?とても頼りがいのあ
るバッテリーであることは間違いないのですが、放電しすぎてバッテリーがつかえなくなってしまうこと
があるそうです。
はやぶさも行方不明になった際に、この過放電という状態になり、11個中7個が充電できなくなってし
まったそうです。
バッテリーの寿命をもたせるためには、電力の残量が20%ほどで電源をつないで充電し、80%充電し
たら電源を外すということを繰り返すと良いそうです。
しかし、なかなか何パーセントまで充電できているのかを確認しながら作業できるものではなく、現
実には繋ぎっぱなしか、省電力のサインが出てはじめて電源コードを探すという人も少なくないようです
バッテリーを長持ちさせる為の管理ツールが、自動的に充電を調整してくれる機種もあるそうです。

お任せするしかないタブレットパソコンのバッテリー
ノートパソコンのバッテリーなら、自分で交換することが簡単にできますが、タブレットパソコンは
そうはいきません。タブレットパソコンの部品は、ノートのように交換することを前提として作っていな
いからです。
中にはネットで、無理やりバッテリーを交換している動画を公開している人もいますが、他の部品を
壊してしまったり、本来うけれるべきサービスが受けれなくなってしまう可能性があるのでやめましょう
もしも、タブレットパソコンのバッテリーにトラブルがあった時には、メーカーに相談してみましょ
う。タブレットパソコンはバッテリーの寿命がパソコンの寿命とも言われています。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

Windows 10 RS4が完成。Insider向けに配信開始

米Microsoftは4月5、3月27日にFast ringでリリースしたWindows 10 Insider Previewの「Build 17133(バージョンが1803)」がRelease Preview ringになったことを発表した。このビルドがWindows 10 RS4のRTM(Release to Manufacturing)になると思われる。
 Release Preview ringの本格提供は4月9日を予定しているが、「設定→更新とセキュリティ」から更新プログラムをチェックすることで先行取得できる。
 RS4の名称は「Spring Creators Update」になるとのうわさがあるが、現時点では正式な名称は発表されていない。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

リチウムイオン電池の特徴

定格電圧3.7V、満充電状態で約4.2V、終止電圧で2.8Vが電池の電圧特性である。充電のサイクル回数は500回程度であり、保存による自己放電量も少ない高性能な電池として普及している。
リチウムイオン電池の場合、500回の充電サイクル回数を繰り返した時点で、電池容量が60%程度まで減少するとされている。携帯電話やスマートフォンで「100%まで充電をしてもすぐに電池がなくなる」という事象がよく見られるが、電池そのものが古くなり劣化が進んでいるのが原因であり、新品の電池に交換するのが良い。
携帯電話やスマートフォンに搭載されたリチウムイオン電池の場合「毎日就寝前に充電し、翌朝100%となっている」という使い方であれば、「1年半」程度の使用で電池容量は60%程度まで減少するであろう。
メモリー効果とは、電池に充電された電力を使い切らないうちに何度も浅い充電を繰り返すことで、「最大容量が小さく記録」される現象が発生し、電池の見掛け容量が小さくなることである。
ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池はメモリー効果の影響が大きく、過放電にならない程度に放電を行う使い方が推奨されている。
リチウムイオン電池にはメモリー効果が見られず、電池を使い切らずに繰り返し充電しても電池に悪影響を及ぼさないという利点がある。かつ、充電回数も多く、急速充電特性も良好なため、従前の二次電池と比較して多くの利点がある。
リチウムイオン電池はメモリー効果がないことから、携帯電話やスマートフォンを常に充電したままにしても、充電特性に悪影響はない。しかし、メモリー効果による充電量の低減はなくとも、常時満充電による高温状態が継続していると、熱による劣化が進行してしまい、リチウムイオン電池の使用環境としては極めて過酷となり、寿命低下を引き起こすおそれがある。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

PCの画面をスマホに映す方法|逆ミラーリングでスマホをサブモニター化!

スマホを使ったミラーリングとして、スマホの画面をパソコンに表示させたいという話はよく聞きますが、逆にPCの画面をパソコンに表示させるという話はあまり聞かない気がします。しかし実はこの逆ミラーリングとも言える手法ですが、色々と活用ができて便利なんです。今回はそのPC画面をスマホへ映す方法を紹介しますので、興味がある人は是非導入してみてください。
PCからスマホ画面へのミラーリングの有用性
恐らく多くの人は、PCの画面をスマホの小さな画面に表示させると聞くと、「見にくくて使いづらいだけじゃん。何か使い道あるの?」と疑問を持つと思います。
でも少し想像すると分かるのですが、実はこのPC画面をスマホ画面に映すという手法は、様々な可能性を秘めているんです。そして実際に実践している人をネットで検索すると、色々な活用法をして非常に便利だと思っている人が大勢いるんです。
では実際のところどんな有用性があるのか、活用方法をご紹介します。
■大人数でPC画面を共有できる
大勢が集まってPC画面を見たい場合、モニター前に集まれる人数には限りがあります。画面から離れすぎても見づらいですし。そんな時に手軽にスマホやタブレットにPC画面をミラーリングすれば、PCから離れたところでもあぶれた人達が同じ画面を共有して視聴することができます。
■PC画面を一時的にモバイル化できる
例えば自分の部屋のPCで視聴中の動画を、トイレやリビングなどへ一時的に移動している間も見たい場合、スマホにPC画面をミラーリングすれば視聴することが可能です。ワイヤレスヘッドホンなどがあるとなお良いでしょう。
■会社のPCを出先で使用
あとで紹介しますが、会社で使用しているPCを出先で閲覧したり操作したりする方法もあります。ただのミラーリングとは違いますが、ビジネスユースとして非常に便利な方法があるのです。
■デュアルディスプレイを簡単に構築できる
一番のメリットはこれでしょう!詳細は次で説明します。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

ノートパソコンのバッテリーをリフレッシュすれば復活&長持ち!

せっかくどこでも使えるはずのノートパソコンを持っていながら、常にコンセント無しでは作業ができないほど、バッテリーが弱っている人はいませんか?そんな人のバッテリーは、単に「メモリ効果」で本来の性能を発揮できていないだけかもしれません。「バッテリーリフレッシュ」を試す事で、あなたのノートパソコンのバッテリーを復活し、長持ちさせましょう!
ノートパソコンは年を追うごとにバッテリー技術が進化し、かつてはバッテリーの持ち時間(次の充電までの目安で、実際の使用可能時間とは異なります)が10時間もあれば立派だったのが、現在では20時間に達するモデルも登場しています。
しかし、それと同時にこれほどアテにならないものは無いほどなのが、パソコンに表示される「バッテリーの残り時間」です。
残り2時間と表示されていたのに、30分と経たずに「残り15分」と表示されてしまう事もあり、使用状況にもよるとはいえ、あまりにも差が激しすぎないかと嘆く人も多いのでないでしょうか。
その大きな理由に、「バッテリーの経年劣化」があります。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

建築産業?自動車分野のリチウムイオン電池利用

建築産業や自動車分野でもリチウムイオン蓄電池は広く活用されている。無停電電源装置や防災用蓄電池、電気自動車のバッテリーなど、小さな容積で大きな電気容量を貯め込める特性を活かし、幅広く普及している。
高い電力密度と、長時間に渡る安定した高電圧出力機能を活かし、産業用の無停電電源装置や防災用蓄電池の電源としてリチウムイオン電池が活用されている。
リチウムイオン電池は電力密度が高いため、同一の鉛蓄電池やアルカリ蓄電池を用いた無停電電源装置との比較でも、機器の小型化や軽量化を図れるのが大きな利点である。
蓄電池スペースを小さく抑えられるため、限られたスペースの有効利用が求められる建築計画に対して優位性が高い。天井裏取付や壁掛け取付が可能な電池もあり、従来の鉛蓄電池では不可能だった設置方法も選択できる。より合理的なスペース利用が図れる。
鉛蓄電池を用いたUPSは寿命2~3年と非常に短く、交換周期も頻繁となる。リチウムイオン電池のUPSでは電池の交換周期を約2~4倍の「8年」まで延長できるため、運用コストが低減できる。
電池の交換作業中はUPSの機能が失われる。交換頻度が少なければ、UPSの停止時間の短縮につながり、より信頼性の高い電源環境が構築できる。
電池交換中に事故が発生するとUPS機能が働かず、極めて大きな損害を被るため、バイパス回路の構築や複数台のUPSを用いた冗長性の確保が行われている。
リチウムイオン電池は、電気自動車やPHEVに搭載されている。携帯電話やスマートフォンに用いられている小規模の電池と違い、20~30[kWh]以上の電源容量を持ち、自動車の大型モーターを駆動できる大きな出力を持つ。
電気自動車に搭載されている電池を家庭用電源として利用する取り組みが進められている。電気自動車の電池から出力される電源は直流であり自動車のモーター駆動には都合が良いが、家庭用の電源として直流をそのまま使えない。
電気自動車の電池を家庭用電源として使うには「Vehicle to Home」と呼ばれる仕組みを用い、DC500Vという車両用の電源わ、直流電源を単相交流の200/100Vに変換しなければならない。
電気自動車の電源を家庭用電源に変換する装置は、ニチコンの「EVパワー?ステーション」が代表的である。リーフを接続しておけば、電力のピークシフトにも活用でき、深夜電力の有効活用にもつながる。
単相交流に変換された電力を家庭用の分電盤に接続すれば、停電時にも電気自動車から電力供給できる。電気自動車を蓄電池として用いることで、災害時の非常電源としての活用が期待でき、防災備蓄電源を常備するのと同様の信頼性が得られる。
日産が販売しているリーフは約24[kWh]の蓄電池容量があり、今後の新車種ではさらに電池容量を高め航続距離を伸ばすことを検討している。一般的な家庭であれば、月あたり300[kWh]が平均消費電力量であり、換算すると1日あたりの10[kWh]ほどの電力を消費している。
24[kWh]まで満充電した電気自動車があれば、日常と同じ電力の使い方であっても、2日間以上の電力を得られる。

ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V

電池を長持ちさせる方法は効果がある?

マイケル?アランダ氏 私たちが毎日使う多くの装置には電池が使われています。そして、人それぞれ、電池を長く使うための儀式的な習慣があります。
ある人たちは電池を冷蔵庫に保管します。ある人たちは電池が充電されたらすぐにコンセントを外します。また、ある人たちは電池がもうすぐなくなる寸前にきて初めて充電するということにこだわります。
しかし、スマートフォンやラップトップコンピュータといったものの充電に関して言えば、これらの手法はほとんど効果がありません。かえって悪い結果になることもあります。
電池は、電極間を動こうとする電子を利用します。しかし、その電子の動きは電解液により阻まれます。電解液は電極の両方がワイヤーで直接繋がった場合にのみ電流を流します。
すべての電子が一度プラス電極にたどり着くと、電池は放電された状態、つまり電池切れとなるわけです。電池を充電するとは、単にそれらの電子を押してマイナス電極に戻し、元の状態に戻すことを言うのです。
すべての充電可能な電池は、時間が経つにつれて電流を保持する能力がなくなってきます。電子が分解し、欠片が崩れてしまうからです。しかしその欠片がなにでできているかにより、その電池をどのようにいかに長持ちさせることができるかが決まるのです。
実はずっとコンセントにつないでおいたほうがいい
あなたがよく耳にする電池の寿命に関する俗説は、ニッケルカドミウム電池とニッケル水素電池には当てはまります。テレビのリモコンによく使われています。
これらの電池に関しては、電子を生み出す化学反応があるため、再充電前にすべて使い切ったほうが有効です。そして満タンに充電されたらすぐに充電をやめたほうがいいです。そうしないと電解液の中で結晶ができてしまい、電池が壊れてしまったり、壊れないにしても、十分な電流を保持することができなくなったりしてしまうのです。
しかし近年の携帯可能な機械、つまりスマートフォンやラップトップには「リチウムイオン二次電池」が使われていて、その働きは異なります。
リチウムイオン二次電池は過剰に充電されるとダメージを受けますが、電池や充電器は通常そうなる前に充電が止まるように設計されています。ですからあなたの電話やラップトップが充電されたらすぐにコンセントを抜く心配をする必要はありません。
それに、リチウムイオン二次電池が完全な電池切れになるまで充電を待った場合、電池残量が70パーセントを切る前に充電するのと比べて、その寿命を最大5倍も短くしてしまいます。充電するときの電池量が多いほど、電池の寿命は長くなるのです。
電池の残量が何パーセントかということではなく、電池があとどれくらいの時間持つかを教えてくれる機能がついていれば、コンピュータがその目安を再計算するために、1ヵ月に一度すべて電池を使い切る必要があります。
しかし、なによりすべての電池にとって大きく影響を与えるのは温度です。電子化学反応は熱が高いと早くなります。ですから電池が長い間熱に触れていると、消耗が早くなります。
しかし、だからと言って電池を冷凍庫に入れればいいと言うわけでもありません。冷凍庫の中の空気中、または冷凍庫に入れた袋の中に入った電池の場合はその袋内の空気中には十分な水蒸気が含まれていて、それは氷になることのできる場所を探しています。濡れて凍った電池などお勧めできません。
ですから電話やラップトップの電池を長持ちさせたいなら、できるだけずっとコンセントに繋いでおいたほうがいいのです。あなたがどんな種類の電池を保存しているにしても、ただ引き出しに入れておくだけで充分です。

MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

【ハウツー】ノートPCのバッテリーを確実に長持ちさせるワザ5つ

外出先で携帯電話やノートパソコンの電池が切れてしまうのは、非常に厄介ですよね。なので今回は、バッテリーを長持ちさせるのに効果的な方法をいくつか紹介します。
その前に、今使っているバッテリーは古すぎはしませんか?フルチャージしても30分でなくなってしまうようなバッテリーなら、できることは何もありません。新しいのに交換してください。
※以下に取り上げるのは、主にWindows7の設定です。
どのパーツが一番電力を使ってるの?
バッテリーを長持ちさせる方法を探る前に、まずはノートパソコンで“どのパーツが最も電気を消費している”のか確認しておきましょう。以下のチャートは、PCの電力消費割合をコンポーネント別に表したものです(Windows 7エンジニアリングブログの情報を基に作成)。
※このチャートには、周辺機器(フラッシュメモリカードや外付けハードドライブ、マウスなど)の情報が含まれていません。これらも多くの電力を消費するので、使用しない場合は取り外しておきましょう。
電力の約半分が、LCDパネルに食われていますね。バッテリーを長持ちさせるには、まずLCDの設定からスタートするのが良さそうです。
1.電源プランの変更
まずは、PCの「電源プラン」を調節して、電力を節約しましょう。「高パフォーマンス」設定は魅力的ですが、やはりバッテリーの消費が激しくなってしまいます。持久力を考えるなら、「省電力」もしくは「推奨」を選択してください。
Windows7:
「コントロールパネル」>表示方法を「アイコン」に切り替えて「電源オプション」をクリック
「省電力」もしくは「推奨」の「プラン設定の変更」をクリック
ここで、ディスプレイの設定や明るさを調節できます。PCがアイドル状態のときは、すぐにディスプレイの電源が切れるようにセットしておきましょう。使っていないPCの画面がオンになっている状態ほど、電力を無駄にすることはありません。
次に、同じプラン設定の画面から、「詳細な電源設定の変更」をクリックしてください。バッテリー寿命を最大限に引き延ばすための細かい変更を施します。以下の設定を参考にしてください:
ハードディスク>バッテリー駆動時は、なるべく短い時間で電源が切れるようにする
ワイヤレスアダプターの設定>バッテリー駆動を「省電力」に設定
プロセッサ>バッテリー駆動を少ない数値に設定
グラフィックカード>バッテリー駆動をミニマムに設定
グラフィックカード>バッテリー駆動をミニマムに設定
2. キーボードでスクリーンの明るさを調整
キーボードからボタン一つで、「スクリーンの明るさの調整」が簡単に行えます。
先に紹介した電力消費割合のチャートからもわかるように、電力を最も消費しているのはLCDスクリーンです。これの明るさを落とすだけでも、バッテリーの持続時間はずいぶんと変わります。
キーボード上部の「f1」から「f12」のいずれかに、太陽マーク(?←こんな感じ)が2つ並んでいるはずです。そのボタンを、キーボード右下の「fn」キーと同時に押すと、スクリーンの明るさを調節できます(太陽マークだけでもできる機種もある)。バッテリー駆動中は、不便にならない限界のところまで明るさを下げてやりましょう。
また、PCのグラフィック容量を無駄に消費するような、手の込んだスクリーンセーバーの使用も控えたいところです。
「Windowsの『Aero』を無効にすると、バッテリーが長持ちする」という意見もありますが、実際はそれほど変わりません。良くて数分長くなるだけです。それよりも、スクリーンの明るさを落とす方が、何倍も効果的です。
※Image courtesy of Danilo Rizzuti / FreeDigitalPhotos.net
3. ハードウェアの電力消費を最適化
あなたのPCはBluetooth対応ですか?わずかとはいえ、これもバッテリー消費の原因の一つなので、全く使用していないのなら無効にしておきましょう。飛行機や電車内などWiFiが入らない場所でPCを使用する際は、ワイヤレスアダプタを無効にすると、少しバッテリーが長持ちします。
ワイヤレスの無効化は、「ネットワークと共有センター」>「アダプターの設定変更」から行えます。

MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

ノートパソコンのバッテリーの寿命を長くするには

ノートパソコンの電池は、以前はコードレス電話などに使用されていた、ニッカド電池が主流でしたが、技術開発によりリチウムイオン電池、ニッケル水素電池に移行されています。
寿命は充放電の回数や使い方にもよりますが、やはり2~3年で初期の半分のバッテリー容量になり使用時間が半減します。
電池によってそれぞれ特徴が少し違うため、各々のバッテリーの寿命を長くするコツと共通する部分について説明します。
1.リチウムイオン電池(表記;Li-ion)
パソコンの管理ツールでバッテリー充電に関する設定ができる機種は、某有名メーカーで推奨している80%程度の充電設定にしましょう。
リチウムイオン電池の場合は過充電や過放電をしない様に保護回路が組み込まれていますが、満充電をするとバッテリーを痛めてしまい劣化を早めます。
設定方法など詳しくは各メーカーの取扱い説明書を読んで確認してください。
2.ニッケ水素電池(表記;Ni-MH)
短時間での充放電の繰り返しは避け、できるだけ使い切ってから充電しましょう。メモリー効果が発生してしまいます。
メモリー効果とは、放電しきっていない同じ様な状態で充放電を繰り返していると、実際にはまだ充電残量があっても、バッテリー切れと認識してしまうことです。
何かを記憶された状態と同じ状態のためメモリー効果と呼ばれています。これは、ニッカド電池にも言えることです。
3.共通点
ノートパソコンをバッテリーで使う場合には、ディスプレイの輝度を少し落とすなど消費電力を抑える電源プランにしましょう。一回の使用時間が長くなり、結果としてバッテリー寿命も長くなります。
また、無線LANを使わない時はSWを切っておくのも効果的です。
パソコンを長時間使用しない場合は、半分程度充電して外しておきましょう。また、保管する場合は高温多湿を避け涼しい場所で保管するのが良いでしょう。
補足として、今回のご相談の様にパソコンを購入してから使用している年月が長い場合、修理部品や添付品などの供給が終了していることがあります。
メーカーでの各部品の保守期間は、メーカーによって多少差がありますが、製造が終了してから7年程度です。
今回の様にバッテリーを分解して中のセルを交換し、新品同様に修理して頂ける場合は良いですが、できない可能性もあります。
ノートパソコンをバッテリーで長く使いたい方は、バッテリーの製造期間中や保守期間中に早めに交換を行ったり、予備バッテリーを購入しておくのも一つの手段です。
また、純正品が既に無くなっている時は、ACアダプター同様に他社の互換バッテリーを購入できる場合もあります。

MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V