システムの復元を使ってSSDへ移行するヒント
システムイメージの保存から復元という一連の流れを使ってHDDからSSDに移行するヒントや手順や注意点などを実体験を交えて紹介しています。システムの復元はウインドウズの標準機能だけでHDDからSSD移行できる手段のひとつです。ぜひとも活用したいです。
システムイメージの保存から復元という一連の流れを使ってHDDからSSDに移行するヒントや手順や注意点などを実体験を交えて紹介しています。システムの復元はウインドウズの標準機能だけでHDDからSSD移行できる手段のひとつです。ぜひとも活用したいです。
ウインドウズの標準を使ってHDDのOSをSSDにコピーする
「システムの復元」という機能を使ってHDDからSSDへ移行する手順や注意点などのヒントや体験談を記載しています。
「システムの復元」という機能を使ってHDDからSSDへ移行する手順や注意点などのヒントや体験談を記載しています。
ここで記載させていただいているのはウインドウズ7に関しての情報です。
システムの復元を使えばHDDからSSDへOSを簡単に引っ越しすることが可能です。コピーソフトなどは使用せずウインドウズの標準機能だけで作業が完了できます。
幾つかの注意点やつまずくポイントはありますが手順自体は難しくありません。
「システムの復元」という機能を使ってHDDからSSDへ移行する手順
1.システム修復ディスクを作成する
2.HDDのシステムイメージを外付けHDDなどに保存する
3.パソコンからHDDを取り外す
4.置換したいパソコンにSSDを取り付ける
5.パソコンをシステム修復ディスクから起動する
6.回復メニュー画面を確認する
7.システムイメージが入ったHDDを取り付ける
8.「以前に作成したイメージからシステムを復元」を選択
2.HDDのシステムイメージを外付けHDDなどに保存する
3.パソコンからHDDを取り外す
4.置換したいパソコンにSSDを取り付ける
5.パソコンをシステム修復ディスクから起動する
6.回復メニュー画面を確認する
7.システムイメージが入ったHDDを取り付ける
8.「以前に作成したイメージからシステムを復元」を選択
システムの復元を使ってSSDへ移行する手順
手順を簡単に解説いたします。
手順を簡単に解説いたします。
1.システム修復ディスクを作成する
システム修復ディスク事態は次の手順で作成可能です。(書き込み可能な光学ドライブが必要です。)
「コントロールパネル」
→「バックアップと復元」
→「システム修復ディスクの作成」
→「バックアップと復元」
→「システム修復ディスクの作成」
bit数が合えば他のPCで作成したものが利用可能です。
※これに関しては「 システム修復ディスクは使いまわし可能? 」を参照してください。(当サイト別コンテンツ)
システムイメージを作成した後に「作成しますか?」というダイアログが出ますので、 その時に作成しても良いでしょう。
Windows7以降では「インストールディスク(OSメディア)」で、「システム修復ディスク」と同じこともできます。
2.HDDのシステムイメージを外付けHDDなどに保存する
外付けのHDDを用意してパソコンに接続します。
次の手順でシステムイメージの作成の画面を開きます。
「コントロールパネル」
→「バックアップと復元」
→「システムイメージの作成」
→「バックアップと復元」
→「システムイメージの作成」
※システムイメージの作成はパソコンの画像やデーターの量に比例して時間が掛かります。(2時間ほど掛かった経験があります。)注意したいです。
ちなみに工場出荷状態直後(リカバリ直後)などの場合には20分程度でシステムイメージの作成が完了します。
外付けのHDDに「WindowsImageBackup」というフォルダが作成されていればそれがシステムイメージになります。
このファイルは移動する事はOKですが名前を変更する事はNGです。 システムイメージの復元をする場合にはファイルの階層の一番上に出しておきましょう。
SSD(HDD)置換の作業後には機種名のフォルダを作成してそこに保管しておけば次に使用する際にも慌てなくて済みます。(次に使う場合には一番上の階層に移動させればOKです。)
それぞれのフォルダに機種名の名前をつけてその中にイメージを入れています。
「P772」だけでも3個イメージのバックアップを取っています。
上の画像の場合には「最新イメージ」や「フルイメージ」の名前のフォルダの中に「WindowsImageBackup」のイメージを一個ずつ入れています。
3.パソコンからHDDを取り外す
物理的な取り外しです。機種やメーカーによってはキーボードを外す分解が必要となりますが、 近年ではだんだんとHDDの取替えがしやすくなっている傾向が強いです。
特殊な場合や古い機種以外はほとんどプラスのドライバーのみで交換が可能です。
SSD(HDD)の接続部分は「ハメ込まれているだけ」です。 なのでググッと抜けばパカッっと外れます。(慣れれば簡単ですが最初は緊張します。)
※簡単に言えばUSBメモリみたいに差し込まれているだけです。
4.置換したいパソコンにSSDを取り付ける
取り付けるSSDが新品ならそのまま取り付けて大丈夫です。フォーマットなどの必要もありません。
中古なら必ず中身は削除して「未割り当て」にしておきましょう。 この操作はSSD(HDD)を別のパソコンで外付けして操作すればすぐにできます。
この場合もフォーマットの必要はありません。削除して未割り当ての操作で大丈夫です。
※これには失敗談があります。
別のパソコンに使っていたSSDをそのまま次のパソコンに取り付けてシステムの復元を試みたことがあります。
取り外した機種→ Dell D630(Win7 32bit)
取り付けた機種→ lifeBook P772(Win7 64bit)
取り付けた機種→ lifeBook P772(Win7 64bit)
「lifeBook P772」をシステム修復ディスクからブートさせようとしても先に前の機種のOS(Dell D630)の回復メニューが立ち上がりうまくいきませんでした。
その後ケースに入れて別のパソコンからSSDの中身を削除して、 再度取り付けして作業したらスムーズにシステムの復元が完了しています。
5.パソコンをシステム修復ディスクから起動する
「BOOTMGR is missing」
ここで光学ドライブのボタンを押し(もしくは外付けドライブをつなぐ)てOSメディアを入れます。
何も始まらなかったら電源ボタンを押して一旦終了します。 そして「F2」「F12」などを押して光学ドライブから読み込む設定をします。
OSが入っていない状態、つまりウインドウズが起動していない状態ですので電源ボタンのオン、 オフがそのまま画面のオン、オフになります。
これも最初はビビリました(笑)シャットダウンはどうすんの?という感じです。 しかし慌てる必要はありません。普通に電源ボタンでオン、オフすればよいのです。
まれに外付けドライブなどでは認識しないことがあります。 この場合にはUSBポートを差し替えたりしてみましょう。
無茶苦茶なことをしない限り壊れることはないです(と思います)。
黒い画面に白地の文字でビビッてしまわないように落ち着いて作業すれば大丈夫です。 (これも慣れの問題だと思います。)
6.回復メニュー画面を確認する
システム修復ディスクから立ち上げた回復メニュー画面が下の画像です。
7.システムイメージが入ったHDDを取り付ける
無事に回復画面が出たらシステムイメージを保存したHDDを取り付けます。
「コンピューター上にシステムイメージが見つかりません」
こんなエラーが出たら慌てず原因を確認しましょう。 多いミスが次の二点です。
1.「WindowsImageBackup」のフォルダ名を変更していないか?
2.「WindowsImageBackup」のフォルダを階層の一番上においているか?
2.「WindowsImageBackup」のフォルダを階層の一番上においているか?
システムイメージが見つからないのはイメージがない場合かイメージを見つけられないかのどちらかである場合がほとんどです。
「WindowsImageBackup」のフォルダの名前を変更してしまっているとコンピューターが見つけられません。 また、階層の一番上に出しておかないと見つけられない場合もあるようです。
うまく出来ない場合はシステムイメージの保存からやり直しましょう。 面倒ですが一度HDDの取り外しとSSDの取り付けを行っていますので2回目以降はかなりスムーズに作業できるはずです。
注意したいのは物理的な破損や故障です。 SSDを壊してしまったり、パソコンのネジをバカにしてしまったりしたら取り返しがつきません。
OSはクラッシュしても何度でもインストールしなおせます。 機器の取り外しと取り付けなどは手を洗って顔を洗って深呼吸をして作業したいです。
8.「以前に作成したイメージからシステムを復元」を選択
しっかりと左クリックで復元するイメージのファイルをクリックして選択しましょう。
エラー画面などがでなければ成功です。
後は再起動するまで温かく見守ってあげることです。最終的にSSDからウインドウズが起動されます。
システムの復元を使ってSSDへ移行するヒントのまとめ
リカバリ後のパソコンなどでは問題さえ起こらなければ小一時間くらいで作業は完了します。
リカバリ後のパソコンなどでは問題さえ起こらなければ小一時間くらいで作業は完了します。
うまく出来ない場合は作業のやり直しが発生しますが、 バッテリーの取り外しや手順の再確認は絶対に行ってください。
やり直しの場合の作業では、2回目以降になりますのでかなりスムーズに作業できるはずです。
注意したいのは物理的な破損や故障です。 SSDを壊してしまったり、パソコンのネジをバカにしてしまったりしたら取り返しがつきません。
OSはクラッシュしても何度でもインストールしなおせます。 機器の取り外しと取り付けなどは手を洗って顔を洗って深呼吸をして作業したいです。
ASUS 充電池 C11P1505 3948mAh 3.8V
ASUS 充電池 C11P1502 4750mAh 3.8V
MOTOROLA 充電池 82-160955-01 2680mAh/9.9Wh 3.7V
ACER 充電池 AS10H31 AS10H3E 6000mAh 11.1V
ACER 充電池 67wh AS10H31 6000mAh/67WH 11.1V
GATEWAY 充電池 AS10H3E AS10H51 4400mAh 10.8V
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V
0 评论:
コメントを投稿