RSS

Merry Christmas . Replace this text with your christmas wishes for your visitors .

パソコンがフリーズ時の緊急対応と二度と繰り返さない方法

パソコンを使っていたら、急に画面が固まってしまった。なんていうことはありませんか? パソコンが固まることを「フリーズ」といいます。フリーズには、マウスカーソルが動かせるかどうか、さらにキーボード操作が可能かどうかなど、複数の状態があります。マウスもキーボードも動かなくなると絶望的な気持ちになりますよね。
フリーズの原因は、ソフトウェアやハードウェア、ウイルス感染など多岐にわたります。また、フリーズしているように見えて、実は処理に途方もなく時間がかかっているということもあります。
強制的に再起動するという方法もありますが、その場合は保存していない情報が失われてしまうため、強制再起動は最後の手段として解決方法を探っていくことが大事です。ここではフリーズした場合の対処法を紹介していきます。なお、対処法については基本的にWindowsでもMacでも同様です。

1:フリーズした場合の確認事項

フリーズしたときには、まずマウスやキーボードが使えるかどうかを確認します。これらが使える場合は、まだ復帰できる可能性があります。そして、本当にフリーズしているのかどうかを判断しましょう。

1-1:フリーズしているかどうかを確認する

「固まった」と思ったら、まずはしばらく放置してみましょう。大きなファイルを開いたときや、ソフトウェアが複雑な計算をしているときなど、非常に重い処理をしているときには、フリーズしたと思うくらいに動作が重くなります。
まずは少し待ってみて、それでもまったく変化がないときにはフリーズしていると判断し、次の行動に移ります。この際、処理の進行状況を表示するプログレスバーが少しでも動いているかどうかが判断材料のひとつになります。
なお、一度スリープさせるという方法もあります。ノートパソコンであれば、一度ディスプレイを閉じてスリープさせてみましょう。しばらく置いて再びディスプレイを開くことで復帰できる場合があります。デスクトップパソコンにも「スリープ」メニューがありますが、これはマウスやキーボードが動く場合に限られます。

2:マウスやキーボードが操作できる場合

マウスやキーボードが動く場合には、試す方法があります。フリーズの多くは、ソフトウェアのコンフリクト(競合)が原因です。これは、特定の機能やデータを複数のソフトウェアが取り合うときに発生します。このため、使用してない起動中のソフトウェアを終了させていきます。

2-1:ソフトウェアを終了する

終了(×)ボタンを押してもソフトウェアを終了できないときは、「タスクマネージャー」を使って終了させていきます。

2-1-1:タスクマネージャー

タスクマネージャーは、Windows 8.1、Windows10では [スタート] ボタンを右クリックして [タスクマネージャー] を選択することで、Windows 7では「Control(Ctrl)」キー、「Alt」キー、「Delete(Del)」キーを同時に押すことで起動できます。起動しているソフトウェアの一覧が表示されるので、不要なものから終了していきます。終了したいソフト名を右クリックし、[タスクの終了] をクリックします。
ソフトごとに「CPU」の項目をチェックしていきます。CPU使用率の高いソフトがフリーズの原因になっていることが多いので、そういったソフトを終了します。
Macの場合は、[アプリケーション] の [ユーティリティ] にある [アクティビティモニタ] で実行中のソフトウェアを確認、終了することができます。

2-2:周辺機器を取り外す

外付けドライブを接続したとき、外付けハードディスクにデータをコピーしているとき、外付け光学ドライブのディスクのフォーマットをしているときなどは、比較的フリーズの発生率が高いようです。これは、外付けドライブ用のドライバソフトに原因というケースが多くあります。
ドライバソフトとは、パソコンに接続したドライブを認識し、操作を可能にするソフトです。これは標準的なものがパソコンのOSに用意されていますが、ドライブのメーカーがドライバソフトを提供している場合もあります。その場合はメーカー製のドライバを使うようにしましょう。
外付けドライブが原因と思われる場合は、ひとまずドライブを取り外して、様子を見てみましょう。この際、ドライブのアクセスランプが消えたままの状態であることを確認しましょう。アクセスランプが点滅している状態でドライブを外すと、外付けドライブに保存されているデータが破壊されることがあります。

3:マウスやキーボードが操作できない場合

マウスやキーボードが動かない場合には、復帰が難しくなります。この場合は基本的にパソコンを強制終了することになりますが、その際には保存していないデータが消えてしまいます。文書や表計算ソフトなどでファイルを作成している場合は、こまめに保存するクセをつけましょう。なお、マイクロソフトの「Office」などは自動バックアップ機能がありますので、再起動後にある程度の復元が可能です。

3-1:コネクタを確認する

まずは、マウスやキーボードの接続コネクタが外れかかっている可能性もあります。コネクタの接続を確認するとともに、ケーブルが無理に曲がっていないかなども確認しましょう。ワイヤレスのマウスやキーボードの場合には、電池切れも疑ってみます。

3-2:強制終了する

マウスやキーボード、周辺機器などがしっかり接続されている場合には、強制終了してみましょう。マウスもキーボードも操作できないため、本体の電源ボタンを長押しします。一定時間、電源ボタンを押していると終了します。また、リセットボタンのある機種では、リセットを試してみることも有効です。
電源ボタンでも終了できない場合には、最後の手段として電源ケーブルをコンセントから抜きます。パソコンは電気で動く機械ですから、電源が断たれると当然ながら終了します。なお、ノートパソコンの場合は、電源ケーブルをコンセントから外しても内蔵バッテリーから電力が供給されているので、バッテリーも外しましょう。

4:フリーズから回復したらやるべきこと

フリーズから解放されて再起動をしても、そのままでは再びフリーズが発生する可能性があります。そこで、再起動をしたらチェックしたいポイントを以下に挙げてみました。

4-1:ソフトウェアを最新にする

ソフトウェアは定期、不定期にアップデートが行われています。アップデートのたびに不具合も修正されていきますので、こまめにアップデートが出ていないかをチェックし、最新版が公開されていたら適用しましょう。多くの場合、「設定」や「ヘルプ」メニューから確認できます。なお、マイクロソフト製品やアドビ製品など、自動更新機能のあるソフトウェアもあります。

4-2:ドライバソフトを最新にする

ソフトウェアと同様に、ドライバソフトも不定期にアップデートされます。アップデートの多くは対応機器の更新などですが、コンフリクトなどの不具合が確認されたときも修正されるので、フリーズが発生した後はドライバの更新を試しましょう。

4-2-1:ドライバソフトの更新

Windowsの場合には、[スタート] ボタンを右クリックして [デバイスマネージャー] を起動します。デバイスの一覧が表示されるので、それぞれ右クリックすることで [ドライバーソフトウェアの更新] を行うことができます。
Macの場合には、ドライバソフトの更新をOSが自動的にチェックします。更新があると画面上に通知が表示され、適用はユーザーが行います。通知の表示方法はバージョンによって異なります。
もしくは、App Storeアプリを起動してアップデートの欄でもOSのアップデートの有無を確認することができます。

4-3:ウイルスに感染していないかチェックする

ウイルスに感染していることが原因で、パソコンがフリーズすることもあります。フリーズから回復したら、セキュリティソフトでウイルススキャンを実行しましょう。
以下は実績のあるセキュリティソフトの無料体験版一覧です。これらは無料のセキュリティソフトとは大きく異なり、多くのセキュリティ技術を複数搭載しているのでより安心できます。
パソコン内部の情報を外に出すようなウイルスに感染していたとしても、(ウイルスバスター以外は)それぞれ最適化されたファイアウォールを搭載しており、Windowsの内部から外部に向けての通信を監視しているため、無料ソフトと比べて大切な情報が盗まれる可能性は低いと言えます。(ウイルスバスターはWindows標準のファイアウォールをチューンすることでほぼ同様の機能を実現しています)
Windows Defenderを除くノートン以外の製品をご使用の場合は、体験版をインストールすることは出来ませんがノートン セキュリティスキャンを無料でお試しいただけます。ノートン セキュリティスキャンは他社製品との共存が可能なWindows用の無料スキャンツールで、マルウェアに感染していないかどうかのチェックを手軽に行う事ができます。

4-4:ハードディスクのデフラグを行う

ハードディスクのデータが断片化している場合にも、処理に長い時間がかかったり、フリーズしてしまうことがあります。ハードディスクのデフラグを行って、ディスク内のデータを最適化しましょう。なお、ドライブにSSD(Solid State Drive)を使用している場合は、デフラグの必要性はないとされています。

4-4-1:ハードディスクのデフラグ

Windowsの場合は、デフラグを実施したいドライブをエクスプローラーで表示し、ドライブを右クリックして [プロパティ] をクリックします。プロパティ画面が表示されるので、[ツール] タブから [最適化] をクリックして実行します。
Macの場合は、基本的にOSがデフラグを自動実行しますので、ユーザーが行う必要はないとされています。

4-5:電源コンセントをチェックする

電源が不安定な場合にも、フリーズすることがあります。電源ケーブルがしっかりとパソコンやコンセントに接続されているか、タコ足配線していないかなども確認しましょう。

4-6:最悪の場合はOSを再インストールする

上記の対策を行ってもフリーズしてしまうようなときは、最後の手段としてOSを再インストールしましょう。多くの場合、いったん初期状態にすることで、フリーズが解消されます。余裕があれば、必要最小限のソフトウェアや周辺機器を追加しながら様子を見ていくことで、原因を特定できる可能性があります。
また、Windowsでは「BIOS」、Macでは「EFI 」と「SMC」といった、パソコンのマザーボードという基本的なパーツで動作するファームウェアというソフトウェアがアップデートされている場合があり、このアップデートによって不具合が解消することがあります。ただし、ファームウェアのアップデートに失敗するとパソコンが起動できなくなることもありますので、購入したショップなどに相談しましょう。

5:最後に

パソコンがフリーズしてしまうと、元の状態に復帰することが難しくなります。ほとんどの場合は、強制終了して再起動することで復帰できますが、その際に保存されていなかったデータは失われてしまいます。たとえば長文のブログを書いていたり、仕事用の資料を作成する場合などは、こまめにファイルを保存して被害を最小限に抑えるよう工夫しましょう。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

飲み物をこぼしたら早めに対処!パソコンが水没したときの対処法とは

「あっ!パソコンにコーヒーをこぼしてしまった……!」
精密機械であるパソコンに水分は大敵なので、こんなときは早めに対処することが重要です。そのままにしておくとパソコンが壊れてしまうだけでなく、大切なデータも取り出せなくなってしまうおそれがあります。
しかし間違った対処法をおこなってしまうと、余計に事態を悪化させてしまうこともあるのです。
そこで今回は、パソコンを水没させてしまったときの正しい対処法を解説していきます。
電気製品に水は大敵!まずは電源を止めよう
パソコン本体に水やコーヒーをこぼすなどしてパソコンを水没させてしまったら、まずは電源を止めましょう。電気が通った状態でパソコンが水に触れてしまうと回路がショートし、故障の原因になってしまいます。
電源がついているのであれば、必ずシャットダウンしてからコードを抜きましょう。またUSBなどの周辺機器、ノートパソコンであればバッテリーも取り外してください。
電源を止めてからの対処はどうする?
シャットダウンをして、電源のコードを抜いたあとも早めに対処することが重要です。
①水分をふき取る
パソコンのコードを抜いたら、水没したパソコンの水分をふき取りましょう。乾いた布などを使ってしっかりと水分を取り除きます。机の上などにもこぼしてしまった場合には、濡れていないほかの場所へ移してから作業をしてください。
②パソコンを乾燥させる
表面の水分をふき取っても、パソコンの中に水分が残っていると内部の機械の故障の原因になります。拭くだけではなく、中までしっかりと乾燥させましょう。パソコンが水没してからすぐに起動することができても、しばらくしたら電源が入らなくなることもあります。
ノートパソコンの場合
キーボードをひっくり返して、乾いた布や吸収力の強いタオルの上に置いておきましょう。しばらく置いてくことで中に入り込んだ水分が抜けていくはずです。
デスクトップパソコンの場合
天日干しにして乾燥させる、ドライヤーの風をあてて乾かすなどの方法があります。しかしこれらの方法は熱がパソコンの故障につながるおそれがあります。自分でおこなうのが不安な場合は、業者へ相談することをおすすめします。
パソコンが動かなくてもデータは取り出せる!
パソコンが水没して、パソコン自体が動かなくなってしまったとしても、データを取り出すことは可能です。HDDを取り出し、ケーブルを差してほかのパソコンへつなげればデータを取り出すことができます。
しかし、乾燥しきっていない状態でパソコンを起動しようとするとパソコンが完全にショートし、二度とデータが復旧できなくなるおそれがあります。それ以上破損が起きないように水没直後は無理に起動はさせないほうがよいでしょう。
事故が起こる前に対策をしておくのが大切!
飲み物をこぼしてしまうなどの事故はいつ起こるのか分かりません。いつ何があっても安心できるように、パソコンが水没しないよう対策をしておくのが重要です。パソコンの水没を防ぐための対策をご紹介します。
飲み物のフタをすぐに閉める
基本的なことですが、パソコンで作業をしているときは飲み物を飲んだらフタを閉めるようにしましょう。また、席を立つときなどにはできるだけ飲み物は片づけておくのも対策になります。今はマグカップ用のフタなども売られているので、作業をしながらコーヒーなどを飲まれる方にはおすすめです。
パソコンにカバーをつける
パソコン用のグッズで、キーボードカバーなど水分からパソコンを守るグッズもあります。パソコンのキーボードにシートを貼ることでキーボードを保護することができるので、普段から水気のあるような場所で作業をする必要があるときに、安心してパソコンを使用することができます。
また、パソコンをしまっておける防水のケースもあります。パソコンを使っていないときでも、子どもがパソコンまわりでジュースをこぼしてしまうなどの可能性もあるので、防水性に優れたケースに収納しておくことも有効な水濡れ予防になります。
防水仕様のパソコンを購入する
パソコンを購入する段階で、防水性に優れた性能を持っているものを使うことも水濡れ対策になります。防水性能が備わっているパソコンであれば多少の水ならこぼしても問題はありません。防水性能はホームページやカタログに記載されている「IPX」の値で知ることができ、数字が大きいほど防水性能に優れています。
パソコンの有料保険に入る
普通のメーカー保証だと水濡れ、水没は保証してもらえない場合が多いです。水をこぼした場合の修理費は購入して間もない場合でも自己負担の可能性が高く、パソコンを水没させてしまうと高い修理費を払わなくてはいけなくなります。
有料の保険に加入すると保証期間も長期になり水濡れや水没の保証もしてもらえます。保険会社によってはノートパソコンやタブレットなどのモバイル端末の保険を扱っている企業もあるので、不安な方はこういった保険に加入しておくのもひとつの方法です。
まとめ
パソコンが水没してしまったら、まずは電源が通らないようにすることが最優先の作業です。水分が内部の機器に付着した状態で電気が通ると回路がショートしてしまいパソコンの故障につながります。電源を落とす際には必ずシャットダウンしてから電源のコードを抜きましょう。
そして、水分をふき取ったら必ずしっかりと乾かしてください。水が残っている状態で電源を入れてしまうと内部の機器が故障するおそれがあります。
パソコンのデータはパソコンが動かなくても取り出すことができるので、無理に起動させず、それ以上の破損をさせないようにしましょう。
できれば飲み物にはすぐフタをする、キーボードカバーをつけるなどのパソコンが水没しないための対策を事前にしておくことをおすすめします。
パソコンが水没してしまってどうしたらいいのか分からない、すぐにパソコンの修理やデータの復旧を依頼したい、という場合には早めに業者へ相談しましょう。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

パソコンのメールが受信できないのはなぜ?原因別に解決法を紹介!

「パソコンでメールを送ってもらったはずなのに届いていない……!」そんなとき、さまざまな原因が考えられます。簡単に自分で確認できる場合もあれば、業者に確認することが必要になる場合もあります。
今回は、パソコンでメールが受信できないときに確認すべきことを分かりやすくまとめて紹介します。ひとつずつ確認していきましょう。
迷惑フォルダを確認する
パソコンのメールが受信できないときにはまずは迷惑フォルダを確認しましょう。普通のメールを受信した場合でも、迷惑メールのフォルダに振り分けられてしまうときがあります。
通常の受信フォルダにメールが見つけられないときや、通知が来なかったときも最初に迷惑メールのフォルダを確認してみてください。
また、迷惑メールにありがちなキーワードが入っていたりすると、迷惑メールに振り分けられることがあります。単調な挨拶のような言葉や、「お買い得」などの商売を連想させる言葉が入っていないか確認しましょう。
ほかにも件名や本文が空欄になっているメールも迷惑メールになりやすいです。急ぎでメールを送りたいときにやってしまいがちな送り方ですが、注意が必要です。
受診トレイの容量を確認する
メールボックスは、メールを保存しておける容量に限りがある場合がほとんどです。受信したメール全てをそのままにしてあったり、画像など容量をたくさん使うファイルが添付されたメールがあったりするとすぐに容量がいっぱいになってしまいます。そうなると、新しくパソコンのメールの受信ができない状態になってしまうのです。
受信トレイの容量がいっぱいだったときは、必要ないメールは削除しておきましょう。それでも足りない場合はメールのバックアップを取ってから削除することで、新しいメールを受信する容量を空けましょう。
容量を増やすことができるサービスがあれば、お金を払うとメールボックスの容量を空けることができます。また、メールボックスにメールを残しておかないようにする設定できるサービスもあるので、一度確認してみるのもおすすめです。
セキュリティソフトを確認する
セキュリティソフトによって、パソコンのメールが受信できない可能性もあります。いったんセキュリティソフトのファイアウォール設定を停止して、メールの受信を試してみましょう。ファイアウォールとは、不正アクセスを防止するためのソフトウェアです。この設定がされていると、怪しいと判断されたメールが届かない場合があります。
ファイアウォール設定を停止してもメールが届かなければ、セキュリティソフト自体を一度停止してみてからメールの受信を試してみてください。
アカウント設定を確認する
セキュリティのソフトを確認してもパソコンのメールが受信できない場合は、メールのアカウント設定が間違っている可能性があります。プロバイダ側から設定を変更するように連絡がされていたり、何らかの拍子に設定がずれてしまっていることもあります。
レンタルサーバーやプロバイダのホームページなどを確認してみて、メール設定が正しいかどうか確認してみましょう。
アカウントを再設定することでメールが届く場合がありますが、アカウントを設定し直す段階で今までの受信したメールが消えてしまうこともあります。消したくないメールがあればアカウントの再設定の前にバックアップを取っておくことをおすすめします。
その他の考えられる原因
ここまで紹介した方法を試してみてもパソコンのメールが受信できない場合は、次のようなことが原因かもしれません。
インターネットに接続できていない
メールの受信ができないだけでなく、インターネット自体に接続できていない可能性があります。
まずはブラウザでインターネットに接続できているか確認してみましょう。LANケーブルがきちんと刺さっていなかったりすると、インターネットに接続できない場合があります。それでもインターネットに接続できない場合は、業者に確認してみましょう。
サーバーで障害が発生している
メールは、直接やり取りされるのではなくメールサーバーを通してから私たちのパソコンに届きます。それぞれのドメインを使用している場合はレンタルサーバーに、プロバイダのメールであればプロバイダのサーバーを経由しています。
ホームページなどでサーバーの状態がアナウンスされていることもあるので、一度確認してみましょう。サーバーが復旧したらメールが受信できるようになっているかもしれません。
メールアドレスが間違っている
受信側の問題ではなく、送信者側の問題であることも考えられます。相手の入力しているメールアドレスが間違っている可能性もあるので、一度確認してみましょう。
また、アドレスの入力間違い以外にも送信者側のメール設定やパソコンの設定によってメールが送信できていない場合もあります。送信者側にも、一度設定の確認をしてもらいましょう。
それでもメールが受信できなければ、パソコンに異常がある場合もあります。何かのウィルスなどに感染しているおそれもあるので、原因が分からなければ早めに業者へ相談してみることをおすすめします。
まとめ
パソコンのメールの受信ができないときは、さまざまな原因が考えられます。簡単なことを確認するだけでメールが受信できるようになる場合もありますが、自分では確認できないことが原因でメールが届かないこともあります。
また送信者側の問題であることも考えられるので、送信した相手にもアドレスや設定の確認をしてもらいましょう。このコラムで紹介したことを試してみてもメールが届かない場合は、パソコンの不具合の可能性もあるので、業者に相談してみてはいかがでしょうか。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

パーティションって復元できるの?復元方法や分割方法を解説します!

仕事や家でパソコンを使っているかたも多いのではないでしょうか?パソコンは、デジタルカメラやスマートフォンで撮影した画像を取り込んで加工したり、仕事や勉強に必要な文書作成など、さまざまなことに役立ちます。
取り込んだ画像や作成したデータは、そのままパソコンに保存することがほとんどです。
しかし、その時に1つのディスクスペースにすべてのデータを保存していませんか?実は、ディスクスペースは分割して使用することができるのです。
今回は、そんなディスクスペースを分けて使うパーティションについて解説します。大事なデータが消えてしまったときに、パーティションの復元方法を知っておけば、いざというときに焦らなくてもよいかもしれませんね。
パーティションって、いったい何?
パソコンを使っているとパーティションという言葉を聞いたことはありませんか?このパーティションというのは、日本語で仕切りを意味します。ディスクスペースの容量を分けて利用するための領域のことです。
たとえば、ディスクスペースを収納箱と想像してみてください。収納箱に物を詰めていくと、次第に中身がごちゃごちゃになってしまいますよね。でも仕切りがあれば、中身を種類別に分けて整理することができます。パーティションは、この仕切りと同じ役目があるのです。
このパーティションはとても便利な機能ですが、毎日パソコンを使っている間に、いろいろな原因で消えてしまうことがあります。そんな時は焦らないためにも、パーティションの復元方法を知っておくことが重要です。
システムディスクはすでにパーティション分けがされている!
パーティションには隠しパーティションと呼ばれる、ディスクスペースがあります。このパーティションは、パソコンを工場出荷時の初期設定にリカバリーできる回復パーティションが含まれており、重要な役割を持っています。
・隠しパーティションを勝手に消すのはNG!
もし、隠しパーティションを消してしまうと、万が一の時にパーティションの復元ができなくなる場合があります。
容量自体も少ないため、消さずにそのままにしておくことをおすすめいたします。
データはパーティションを分けて管理しよう
パソコン購入時に分けられているC:ドライブに、すべてのファイルやソフトウェアを保存するかたは多いのではないでしょうか。アプリケーションソフトのデータと、写真などの軽い画像データを同じディスクスペースに保存することになります。しかし、この方法はあまりおすすめできません。
システムの入ったパーティションにデータを保存するとトラブルにつながりやすい
パソコンデータのバックアップを取るときには、ドライブごとバックアップを取ることが多いです。C:ドライブにすべてのファイルを詰め込んでしまうと、とても大きな容量になってしまいます。
そのため、パーティションで分割することで、必要なデータファイルだけをバックアップすることができます。さらにファイルの整理がしやすくなるため、パソコンの処理が快適におこなえます。
万が一、パーティションを復元する必要がある場合、ディスクスペース内のデータを探しやすくなります。
またC:ドライブのファイルは、パソコンを動かすのに必要なシステムデータが保存されています。そのため、万が一パソコンが故障してリカバリーが必要となった場合、初期化をおこなう必要があります。
C:ドライブを初期化すると、C:ドライブに保存していた写真などのファイルもすべて消えてしまいます。C:ドライブにすべてのファイルを保存するのではなく、パーティション分けをおこなって、新しいディスクスペースを作成することをおすすめします。
パーティション分けしたものを元に戻すことはできる?
パーティション分けをしてみたものの、必要のないディスクスペースを作ってしまったので、元に戻したいことがあるかもしれません。パーティション分けを削除して元に戻すことは可能です。
しかし、このパーティション分けを元に戻す際に注意点があります。元に戻すと、中身がすべて初期化されてしまいます。
そのため、パーティション分けを元に戻したいと思ったら事前にバックアップをとるようにしましょう。Window10基準でのパーティションを削除して元に戻す方法を紹介します。

【パーティションを削除する方法】
①デスクトップを表示させ、キーボードの「ウィンドウズキー」と「X」キーを同時に押します。
②左下に小さなウィンドウが表示されるので、その中の「ディスクの管理」をクリックします。
③画面下にディスクスペースが表示されるので、削除したいディスクスペースを右クリックして「ボリュームの削除」をクリックします。
④ディスク管理の確認画面が出たら、「はい」をクリックします。
⑤未割り当てのディスクスペースが作られて完了となります。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

どうしてパソコンに電池が入っているの? CMOS電池の役割とは何か

私たちが普段使用しているすべてのパソコンにはCMOS電池というボタン電池が組み込まれています。ボタン電池というと腕時計や補聴器といった小物によく使われているイメージもありますが、パソコンでも重要な役割を果たしています。
このCMOS電池が消費してしまうとさまざまな症状が起きてしまったり、非常に使いにくいパソコンになってしまうことがあります。そのためCMOS電池の交換時期や、CMOS電池が消耗しているサインなどを知っておく必要があります。
今回はそんなCMOS電池がパソコンでどんな役割を果たしているのかを説明します。
なぜパソコンの中に電池が入っているのか
すべてのパソコンの中には必ずCMOS電池が入っています。CMOS電池とはボタン電池のことで、特殊な電池というわけではなく腕時計などに使われているものと同じものです。
このCMOS電池の主な役割は電源が入っていない場合の時間の刻みなどを把握するためのもので、コンセントにさしてパソコンを立ち上げている時は、コンセントの電源を使用して時間を刻んでいます。
また他にはBIOSといったパソコンの初期設定などの情報を記録しておくために必要なプログラムを動かすためにも必要になってきます。そのためCMOS電池が消耗しているとBIOSの設定が正しく保存されない場合もあります。
パソコンの中の電池が消耗すると起動しなくなる!?
CMOS電池が消耗してくると、パソコンが突然フリーズしてしまったり電源が落ちてしまったりします。また、時計が正しい時刻を示さなくなってしまうこともあるのでパソコンの不具合が生じたときはCMOS電池の消耗を疑ってみましょう。
ただ、電池が切れたことによってパソコン自体が重大なトラブルを抱えるわけではありません。そのため突然電源が落ちてしまったりパソコンを立ち上げるたびに時計の時刻が狂ってしまうような場合には、電池の消耗が原因であれば電池を交換することによって解決することができます。
電池を交換した後はカレンダーなどの設定が初期化されてしまうこともあるので、その際は新たに設定する必要があります。
CMOS電池の寿命を早める要因
CMOS電池の寿命を早める要因のひとつとして、パソコンのコンセントを抜くことがあげられています。コンセントを抜いたほうがCMOS電池の長持ちがよくなるイメージがありますが、コンセントを差し込んでいると待機電力がパソコンには供給されるため電池の消費をおさえてくれるのです。
ただコンセントを抜かない場合、落雷などの自然災害によって故障してしまう可能性があります。雷の多い時期、天気がよくない時期などはコンセントを抜いておくほうがよいでしょう。
ノートパソコンの場合は内蔵されているバッテリーでCMOS電池に電源供給が行えますが、購入してから年数が経ってくるとバッテリーの持ちも悪くなってきます。そうなってしまった際は家でノートパソコンを使用している時はコンセントにさして電源供給を行うようにするのがいいかもしれません。
CMOS電池を交換するには
CMOS電池の交換はドライバーがあれば簡単に取り替え可能ですが、電子部品なので電源を抜いて、しっかり手を洗ってから作業を行うようにしましょう。電池の寿命は大体5,6年といわれています。これを過ぎている場合は早めに交換するのがよいかもしれません。
使用するCMOS電池の種類はCR2032という規格のものを使用することが多いです。値段も150円から200円程度で購入できます。
デスクトップの場合ですと、外装を外せばCMOS電池がどこにあるのかをすぐに確認することができます。しかしノートパソコンの場合は分解の仕方も複雑になっているので慎重に行いましょう。無理やり分解してしまうと他の部品に傷をつけてしまうようなこともあるので注意しながら作業を行う必要があります。
使用年数関係なくパソコンを立ち上げるたびに時計が狂うなどの症状が出てきた場合は電池交換のサインです。CMOS電池はコンビニなどでも買えるので電池の交換時期になったら交換してあげましょう。
まとめ
CMOS電池を長持ちさせるにはコンセントを抜かないようにするのがよいです。コンセントをさすことによってコンセントから電源供給ができるので、CMOS電池を消費させずに済みます。ただ落雷などによってパソコン自体を故障させてしまうことも考えられるので天気の優れない日などはコンセントから抜いておくのがよいです。
CMOS電池の寿命は大体5,6年といわれていますが、時計が狂うなどの症状が起きている場合は電池が消耗してきているサインです。電池自体もそんなに高いものではなく購入できるものなので電池を交換してあげましょう。
CMOS電池の交換は、一人でもすぐにできる作業ですが、お年寄りの方や機械などにあまり慣れていない方にとっては複雑に見えてしまうかもしれません。そんな場合はパソコン修理のプロに連絡して交換してもらいましょう。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

乾燥が大切!ノートパソコンに水をこぼしてしまった時の対処方法

ノートパソコンに水をこぼした経験ありませんか?水をこぼしたらまず、焦らずキレイに水分を拭き取って電源を落とし、乾燥させることが大切です。そのあとはデータのバックアップなどをしっかり行いましょう。
今回は、ノートパソコンに水をこぼした時の対処法とバックアップの取り方について紹介していきます。
落ち着いて!ノートパソコンに水をこぼした時にまずやること
ノートパソコンに水などをこぼした場合はまず、できるだけ水分を拭き取りましょう。そして、ノートパソコンの電源を早いうちに切ることが大切です。そうしないと、水分によってショートが発生して故障する可能性が高くなってしまいます。
電源を落としたらマウスやUSBメモリなどノートパソコンに差している周辺機器を抜いておきましょう。まだ水分が残っている場合はティッシュやタオルなどで拭き取ります。
派手にこぼして手に負えない時はノートパソコンを逆さにして水をできるだけ切りましょう。ただし、ノートパソコンによってはキーボードの底に排水口がある場合もあります。
時間をかけて乾燥させることが大切です
ノートパソコンに水をこぼしたら、拭いて電源を落としたあとは、しっかり乾燥させることが大切です。なるべく直射日光は避けて、風通りのいいところに置くとよいでしょう。
置いておく時はタオルや新聞紙など水分を吸い取るためのものを敷いておくと、より効果的に水分を吸い取って乾燥を早めてくれます。
乾燥させるのに約2~3日程度かかりますが、完全に水分を抜くために一週間ほど放置しておくことをオススメします。より早く乾燥させたい場合は、クーラーや扇風機などの風をあてましょう。ドライヤーの熱風はノートパソコンにダメージを与えることもあるので、避けたほうがいいかもしれません。
水以外の飲み物をこぼしてしまった場合
水以外に、コーラやソーダなどの炭酸やお酒に含まれるアルコールをこぼしてしまった場合にはノートパソコンのパーツの金属を腐食させ、壊れる可能性が高くなります。
ノートパソコンに水をこぼした場合と同様に、水分をしっかり拭き取ってから電源を落とし、乾燥させましょう。乾燥させる前に起動させると、故障する可能性があるのでやめておきましょう。
パソコンが起動しない!データをバックアップしておく方法
ノートパソコンに水をこぼした時には元の状態に戻ることもありますが、起動しなくなってしまう場合もあります。起動できたら早めにバックアップを取りましょう。
また、起動しない場合にはデータのバックアップを取って、大切なデータを他のハードディスクに移しましょう。
【起動しないパソコンのデータのバックアップを取る方法】
 
事前に準備するもの
・故障していないノートパソコンやデスクトップパソコン
・HDDケース
HDDケースとは、内臓のハードディスクを外付けハードディスクとして使えるケースです。ノートパソコンのハードディスクのサイズは2.5インチなので2.5インチ対応のケースを選びましょう。HDDケースの商品には以下のものがあります。
・玄人志向 STANDARDシリーズ 2.5インチHDDケース
起動できないノートパソコンのバックアップの取り方
①ノートパソコンからハードディスクを取り外す。
ノートパソコンからハードディスクを取る時はバッテリーを抜いてネジを外します。
②外したハードディスクをHDDケースに差し込む。
③新たに用意したパソコンに繋げてファイルをコピーする。

上記の方法で簡単にバックアップを取ることができます。
もし、自分で行うことに不安を感じる場合には、パソコンのプロに修理やバックアップを任せることをオススメします。
壊れた部品や内部パーツの交換によって費用は前後するので、あらかじめ電話して確認するといいかもしれません。
まとめ
ノートパソコンに水をこぼした時の対処方法について、紹介しました。ノートパソコンに水をこぼしたらキレイに拭き取り、電源を落としましょう。
電源を落としたあとは日干しで2~3日放置します。この時にタオルやティッシュなど敷いておくと乾燥を早めることができます。
乾燥し終えたら、先にデータのバックアップを取るりましょう。パソコンが起動しない時はHDDケースを使いましょう。もし自分でうまくできないという場合には、無理せずパソコン修理のプロに任せた方がよいでしょう。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

パソコン画面が固まる場合の対処方法!頻発する場合は注意が必要です

家や仕事でパソコンを使っている方も多いのではないでしょうか。しかし、パソコンは毎日使っていれば不具合は起きやすくなります。
そのなかでも、パソコン画面が固まるとどうしようもなくなってしまうのではないでしょうか。無理にパソコンを動かそうとすると、元に戻らないこともあるかもしれません。
そうならないためにも、しっかりとした対策方法を知っておくことも重要です。今回はパソコン画面が固まる原因と対処方法をご紹介していきます。
まずはフリーズ状況を確認しよう
パソコンを使っていると急に固まってしまうことがあります。パソコン画面が固まるとどうしたらいいかわからなくなってしまうのではないでしょうか。
このような状況のことをフリーズといいます。パソコンがフリーズしたときは、どういった状況で起こっているかを確認することが大切です。よくある状況は以下のようなものです。
インターネット
インターネットなどを見ているときにパソコンがフリーズすることがあります。こういったときは、インターネットの回線に問題がある場合が多いです。回線が情報処理に追いつけず、パソコン画面が固まったり、時間切れになってしまい、フリーズしてしまうのです。
ほかにも、パソコンのソフトをアップデートしていないのなら注意が必要です。インターネットを開くと同時に、アップデートがはじまり、急にフリーズしてしまうこともあります。
WordやExcelなどを使っている
さまざまな情報を入力していると、漢字など文字変換をするかと思います。そういったときにフリーズしてしまうのであれば、変換に時間がかかっているだけかもしれません。変換ソフトは使えば使うほど、データが溜まり動きが悪くなっていきます。
ソフトの起動
パソコンにたくさんのソフトがはいっていませんか?ソフトに不具合が起こると、フリーズしてしまうことがあります。
ブルースクリーンは要注意
パソコンの画面が突然、真っ青になることがあります。このとき、真っ青な画面に白い文字が表示されます。この状態をブルースクリーンといいます。このブルースクリーンになると、パソコンがフリーズしてしまいます。
ブルースクリーンは、パソコンの異常が起こっていることを教えてくれているので、無理に触ってしまうとパソコンが使えなくなるおそれもあります。そのため、ブルースクリーンが起こったら業者などに相談するようにしましょう。
また、ブルースクリーンを解消するために、パソコンを初期化する可能性もあるので、日頃からデータのバックアップをするように心がけることも大切です。
ソフトウェアを強制終了する方法
パソコンがフリーズしたときには、まずマウスやキーボードが動くかどうかを試してみましょう。
もし、マウスやキーボードが動くようであれば、ソフトの終了ボタンを押します。また、一度スリープしてみるという方法もあります。スリープさせることで、パソコンが復帰することがあります。
しかし、マウスやキーボードが動かないときもあります。そういったときは、タスクマネージャーを使ってソフトウェア終了させていきます。タスクマネージャーでは、パソコンが今使っているハードウェアやタスクを細かくみることができます。
Windowsの場合は、Control(Ctrl)キー、Altキー、Delete(Del)キーを同時に押します。また、スタートキーでも起動させることができます。
タスクマネージャーにはアプリケーションやプロセスというタブがあります。そこをクリックすると、今使っているアプリケーションやソフトが表示されます。
フリーズしてしまったソフトを探せば、右クリックでタスクの終了をさせることができます。
しかしこの方法は、パソコン画面が固まる原因がしっかりとわかっているときのみ有効な手段となります。
原因が特定できないならサインアウト
パソコンはさまざまな原因でトラブルが起こります。そのため、パソコン画面が固まる原因が特定できないこともあります。
そういったときは、サインアウトをする方法があります。サインアウトすると起動しているアプリケーションがすべてとまります。少し荒い方法ではありますが、サインアウトを行うとパソコン画面が動くことがあります。
完全に固まって操作できない場合
パソコン画面が固まると、なにもできないときもあります。まだマウスやキーボードが動けば、いくつか手段はありますが、どれを触ってもなにも動かないときがあります。どうすることもできなければ、誰でも焦ってしまうのではないでしょうか。
そういったきは、パソコンを強制終了させましょう。強制終了は単純に電源を長押しして電源を落とすというものです。直前まで使っていたソフトウェアなどは保存されないかもしれませんが、パソコンがフリーズしているのであれば、強制終了を行うのも一つの方法です。
パソコン画面が固まる原因と対策
パソコンをフリーズ起こすのには原因があります。パソコン画面が固まるとどうしようもできなくなるため、しっかりと原因を知り、フリーズしないように対策しておくようにしましょう。主な原因と対策方法は以下のようになります。
メモリ不足
パソコン本体の容量は決まっています。そのため、容量が大きいものを処理していたり、ソフトを開きっぱなしにしていると、パソコンがフリーズしてしまうことがあります。パソコンの内部に保存している写真などは外付けやUSBに落としましょう。また、必要ないソフトウェアやアプリケーションは消しておきましょう。
熱暴走
パソコンを使い続けていると、熱くなっていることはありませんか?そのまま使い続けているとどんどん熱くなり、フリーズしてしまいます。また、パソコンは外だけではなく、内部も温度が上がります。そのため、内部の部品が不具合をおこし、熱暴走をおこします。
もし、パソコン内部のクリーニングをしていないのなら、一度おこなうことをおすすめします。「パソコンの内部なんて汚れていない」と思っているかたもいますが、意外とほこりやゴミなどが溜まっていることもあります。熱暴走をおこさせないためには、定期的にパソコンクリーニングを行いましょう。
ハードディスク
パソコンを使い続けていれば、必ず部品に寿命がきます。そのなかでも、ハードディスクの寿命は約4年といわれおり、使えば使うほど寿命は短くなります。使えるからといっても、内部が破損していることもあります。寿命が近づいてきたらいちどハードウェアを確認してみましょう。
また、ハードディスクはデフラグを実施することも効果的です。デフラグとは、分裂しているデータを整理し、配置しなおすことをいいます。そうすることで、ハードディスクの読み込みが早くなり、空き容量も増やすことができます。
デフラグを行うには、スタートメニューからすべてのプログラムを選択します。そのなかのシステムツールにデフラグツールがあります。それを使い、ディスクを分析でディスクの最適化を選択するだけです。
しかし、デフラグをするとほかの作業ができなくなり、時間もかかることがあります。また、古いハードディスクや壊れそうなときにデフラグを行うと元に戻らないとこともあるので、注意が必要です。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

パソコンからよくわからない音が…。パソコンのビープ音について

「パソコンから突然音がなりはじめた。」そんなことでお困りではありませんか。パソコンから出る「ピー」という音の正体は、ビープ音です。ビープ音はパソコンに何か異常があった場合に、私たちにその情報知らせてくれます。
ビープ音の意味を知っておけば、慌てず対処することができるはずです。本コラムではパソコンのビープ音について、音がなったときの対処法について紹介します。
パソコンが鳴らす音・ビープ音について
ビープ音とは、パソコンなどの電子機器が情報を通知するために発する音のことです。突然パソコンから音が鳴ってびっくりした経験はありませんか。そもそもなぜパソコンから音が鳴るのでしょうか。まずは、ビープ音に基本的な情報をみていきましょう。
パソコンには「BIOS」(Basic Input Output System )と呼ばれる、パソコンと装置の入出力を制御するプログラムが含まれています。このプログラムはすべてのパソコンに搭載されています。
パソコンのマザーボード上に何か問題があった場合、BIOSがビープ音を鳴らして情報を知らせてくれます。パソコンが起動しないなどのトラブルが起きたときは、パソコンのビープ音を頼りに原因を探りましょう。
ビープ音は音の長さと回数によって意味が違います。代表的な例をいくつか紹介します。
・長い音 1回 正常に起動
パソコンは正常に起動しているので、問題はありません。
・長い音 2回 ハードウエアの設定でのエラー
CMOSと呼ばれる記憶装置の設定に問題が起きています。
・短い音 1回から3回 メモリエラー
メインメモリに不具合が生じています。メインメモリを一度抜いて、再度接続することで改善する場合があります。
・短い音 4回 システムタイムエラー
マザーボード内の時計に、エラーが発生しています。
・短い音 5回 プロセッサーエラー
CPUと呼ばれるパソコンの制御の中枢を担う装置に問題が起きています。
・短い音 6回 キーボードエラー
キーボードに問題がある、あるいは接続不良が考えられます。
・短い音 7回 マザーボードエラー
CPUやマザーボードの回路に不具合が生じています。
・短い音 8回 ビデオカードメモリエラー・短い音 9回 ROMチェックサムエラー
ROMチェックサムとは、データに誤りがないか確認するシステムです。エラーが検出されたおそれがあります。
昔はビープ音が鳴るのが正常だった!?
実は、パソコンのビープ音が鳴るのは異常が発生したときだけではありません。パソコンの製造された年代によってはBIOSを起動したときにビープ音が鳴るものもあります。
また、ビープ音を鳴らすプログラムはパソコンだけでなく、車のイモビライザーや速度警告機などのさまざまな電子機器に搭載されていています。
ビープ音が鳴ったときの対処法
次にパソコンに異常があってビープ音がなったときの対処法を紹介します。
①パソコンを再起動する
パソコンの電源を切って、再起動します。再起動した後に問題がないか確認してください。
②周辺機器を取り外す
再起動してもビープ音が鳴り続ける場合はパソコンの周辺機器や部品に問題がある可能性があります。一度、周辺機器を取り外しましょう。メインメモリなどを増設している場合は、そちらも取り外しましょう。
③放電する
パソコンを長時間使用し続けていると、電気が溜まっていきます。不要な電気が帯電することにより、パソコンが正常に作動しない場合があります。そのような場合は、放電作業をおこなうことで改善されるかもしれません。
詳しい放電の手順については「調子の悪いパソコンは放電してみましょう!その手順や方法をご紹介 」にて解説していますので、参考にしてください。
Windowsでは最近になってBIOSに代わって、UFEIという新しいシステムが使われていることがあります。UFEIのパソコンのビープ音は、BIOSのパソコンのビープ音とは異なるので注意が必要です。
ビープ音を鳴らす「偽ウイルス画面」には注意!
インターネット使用中に、突然パソコンからビープ音が鳴ったことはありませんか。ビープ音を利用してユーザーをだまそうとするウェブサイトも存在します。
悪質なウェブサイトの場合、不安をあおるビープ音と共に「ウイルスに感染しました」という表示が出て、高額なウイルス対策ソフト購入ページに誘導されるといったケースがあります。誘導に従ってしまうと、商品を購入させられてしまう恐れがあるため、迂闊に指示に従わないよう注意しましょう。
まとめ
パソコンのビープ音についてご紹介しました。突然パソコンから音が鳴るとびっくりしますが、ビープ音がパソコンに異常があるということを知らせてくれる役割があります。
ビープ音の長さと回数によって原因を切り分けて、適切に対処していきましょう。パソコンが正常なときでもビープ音がなる場合や、悪質な偽ウイルス画面によってビープ音がなる場合もあるので、落ち着いて対処しましょう。
対処方法がわからない場合や自分で解決できない場合は、パソコン修理の業者に依頼するとよいでしょう。きっとプロの知識と経験で問題を解決してくれるはずです。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

パソコンが雷で壊れるって本当?!雷サージのしくみと対処方法

最近はゲリラ豪雨などで、市街地にも落雷の被害が発生することが増えてきました。落雷による被害には停電だけでなく、電化製品の故障もあります。そのため、日常的に使用しているパソコンが雷で壊れてしまうおそれもあるのです。
パソコンには大事な写真などのデータが保存されていることが多いですが、故障してしまうとデータが消えてしまうおそれもあります。今回は雷が及ぼす影響や、雷の被害にあわないための対策、おすすめの雷対策用品などをご紹介いたします。
パソコンが壊れる?雷が及ぼす影響
日常的に使用するパソコンですが、パソコンを使用している近くで落雷が発生してしまった場合、パソコンが雷によって壊れてしまうおそれがあります。雷でパソコンが壊れてしまう原因として主にふたつの要因があります。
雷サージ
雷サージとは、雷が落ちるときに高い電圧が発生してしまうことをいいます。この高い電圧によって通常よりも大きな電流が電線などから家に入ります。この大きな電流によって、パソコンなどの家電製品の故障や、機器の内部が破損してしまうことがあるのです。
停電による強制シャットダウン
落雷によって停電してしまうと、パソコンが強制的にシャットダウンしてしまいます。このように強制的にシャットダウンをした場合、パソコン内部にあるハードディスクが損傷してしまうことがあるのです。ハードディスクが損傷してしまうと、パソコンの起動ができなくなることがあります。
この場合はハードディスクを修理・交換することで、パソコンが直ることもあります。しかし、パソコンデータがなくなってしまうことがありますので、データのバックアップは常に取るようにしておくといいでしょう。
雷が鳴りはじめた場合の対処方法
落雷によってパソコンを故障させないために、雷がなりはじめたときにできる対処方法があります。対処をすることによってパソコンを雷サージから守ることができます。
①パソコンの電源を切る
雷がなりはじめたら作業を中断し、パソコンの電源を落としましょう。
②パソコンに接続している周辺機器の電源ケーブルをはずす
電源を切った後は、雷サージの被害を防ぐために電源ケーブルをはずすことが大切です。
③通信回線ケーブル(LANケーブル)をはずす
通信回線ケーブル(LANケーブル)からも雷サージの被害にあうおそれがあるため、はずしてください。
雷がなりやんだ後は、通信回線ケーブルから順にパソコンに接続していきましょう。パソコンが起動してもインターネットに接続できない場合もありますが、再起動することで接続できることがあります。また、Wi-Fiの設定をしている場合は再度接続をする必要があります。接続用のパスワードなどを確認しておきましょう。
雷で壊れるのはパソコンだけじゃない!
落雷によって壊れてしまうおそれがあるのは、パソコンだけではありません。雷サージは家にあるさまざまな家電製品に被害を加えるおそれがあります。
パソコン以外に雷で壊れやすい家電製品は、テレビや冷蔵庫などがあります。とくにテレビは屋外にアンテナを設置していることがあるため、落雷の際に雷サージの被害を最も受けやすいといえます。
その他にも電源コンセントを利用している電化製品は、雷サージの影響で壊れてしまうおそれがあります。雷サージの被害にあわないために、落雷があった場合は電源コンセントを抜くことを忘れないようにしましょう。
雷サージを防ぐ!オススメの対策グッズ
パソコンなどを雷サージから防ぐために、雷サージ対策グッズを使うことが有効です。おすすめの対策グッズをご紹介します。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

ノートパソコンのバッテリーの寿命を知ろう!長持ちのさせ方はこれ!

ノートパソコンの利点は持ち運びができて、外でも使うことができるところだと思います。
電源につながなくても使うことができるのは、ノートパソコンにバッテリーが取り付けられているからです。
バッテリーに電力を貯めておいてノートパソコンを動かしているのですが、バッテリーはずっと使い続けられるものなのでしょうか?
今回は、ノートパソコンのバッテリーの寿命について調べてみたいと思います。
ノートパソコンのバッテリーは消耗品です
ノートパソコンを使っていると、買ったばかりのころよりも充電の減りが早いと感じるようになることはありませんか?これはノートパソコンのバッテリーに寿命がきている証拠です。ノートパソコンのバッテリーは一度取り付けたらずっと使用していけるわけではありません。使い続けることで劣化し、機能が落ちていくのです。
ノートパソコンによってはバッテリーの状態をチェックしてくれるソフトウェアがインストールされているものもありますので、バッテリーが劣化していたら交換してください。
ソフトウェアが入っていなくてもバッテリーの駆動時間や充電時間で判断できるので、バッテリーの状態はこまめにチェックしましょう。
ノートパソコンのバッテリーの寿命はどれくらい?
ではノートパソコンのバッテリーの寿命はどれくらいあるのでしょうか。
ノートパソコン自体の寿命が一般的には2年と言われています。そのため、バッテリー自体の寿命も2年を目安に考えるとよいでしょう。
しかし、使用状態によって劣化の仕方も変わるので、平均した寿命よりも短くなることもあります。
バッテリーに使用されている電池によっても使い方で寿命が変化することを知っておくとよいでしょう。今現在バッテリーに使われている電池はニッケル水素電池とリチウムイオン電池の2種類です。ニッケル水素電池は放電してから再び充電することで使えるようになりますが、リチウムイオン電池は放電させると寿命を縮めてしまいます。
ノートパソコンのバッテリーの寿命は、使い方によって左右するものだと覚えておいてください。
ノートパソコンのバッテリーはなくても使用できる?
みなさんは家などの電源が取れる場所でノートパソコンを使う場合はコンセントから電源を取って使用していますか?
ノートパソコンはバッテリーが搭載されているので、電源を取らなくても使うことができます。しかし長時間使用するときはバッテリーの充電が足りなくなることを考慮して電源をつないでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
電源をつないでいるならバッテリーがなくてもノートパソコンが使えるのではないか、という疑問も浮かんできますよね。その通りです、ノートパソコンはバッテリーがなくても電源がつないであれば使用することができます。
逆に、バッテリーからの電力を使ってパソコンを使用しているときは充電してはいけないのです。
過度な充電はノートパソコンのバッテリーの寿命を削ります。
電源を取りながらノートパソコンを使うときはバッテリーを外して使用するのがおすすめです。
ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせる方法
ノートパソコンは持ち運びができて外でも使えることが最大の魅力です。バッテリーの寿命を少しでも伸ばして、快適に使いたいですよね。
この項ではノートパソコンのバッテリーの寿命を延ばす方法をご紹介したいと思います。
こまめな充電をしない。
ノートパソコンは充電が少なくなってきたときのみ充電をして下さい。目安は電池残量が20%を切るあたりです。

過度な充電を避ける。
充電のし過ぎはバッテリーを劣化させます。使用しているときには電源ケーブルを外して、バッテリーの電力で使用してください。
電源を取りながら使うときはバッテリーを外して使うと長持ちします。
充電したバッテリーの駆動時間が長くなれば充電回数が少なくなります。充電回数が減ることによってバッテリーの劣化を防ぐことができるので、以下の駆動時間を延ばす方法もおすすめです。

パソコン画面のモニター輝度を調整する
パソコン画面の明るさを暗くすることで駆動時間を延ばすことができます。

使わない無線LANを切る
電力消費の大きい無線LANを切ることで電力消費を抑えることができます。
パソコン側で無線LANの稼働を切ることができるので、使わないときは切っておきましょう。
まとめ
ノートパソコンのバッテリーは消耗品です。使えば必ず劣化して使用できる時間が短くなっていきます。
ノートパソコンのバッテリーの寿命は使い方、充電の仕方に左右されますので、ノートパソコンを快適に使用するためにも寿命を少しでも伸ばしていける使い方をしてください。
今回ご紹介した方法は簡単にできる方法ばかりです。覚えてバッテリーを長持ちさせてくださいね。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

アプリは不要!Androidスマホをライト(懐中電灯)代わりに使う方法

Androidスマホをライト(懐中電灯)として使う方法が標準機能になりました!
以前このブログで、Androidスマホをライト(懐中電灯)として使いたいなら、無料のAndroid用懐中電灯アプリ、TeslaLED Flashlightを使うと良いですよ!
とおすすめしました。
参考:無料懐中電灯アプリはこれがおすすめ!TeslaLED Flashlightところが先日、スマホやPCから自宅・会社ネットワークにアクセスするVPN接続の設定方法について書いているときに、Androidスマホの標準機能としてライト(懐中電灯)機能が追加されていることを発見!
Android標準のライト機能には、ストロボ点灯機能などの高度な機能は搭載されておらず、点灯・消灯のシンプルな機能しかありません。
ですが点灯・消灯だけのシンプルなライト(懐中電灯)機能を使いたい方には、別途アプリをインストールする必要がなく、とても便利だと感じます。
そこで今回は、Androidの標準機能として搭載されているライト(懐中電灯)機能の使い方をご紹介します!
Android 5.0(Lollipop)以上のOSでなければ使用できません
本エントリーでご紹介しているAndroidのライト(懐中電灯)機能は、Android 5.0(Lollipop)で追加された機能です。
そのためAndroid 5.0(Lollipop)以上のOSでなければ使用できません。
Android 5.0(Lollipop)は2014年11月前後に公開されているOS。
したがって今現在使われているスマホで、これよりも古いバージョンのAndroid OSを使っている方は多くはないでしょう。
ですがこれよりも古いバージョンのAndroid OSを使っている場合には、無料のAndroid用懐中電灯アプリ、TeslaLED Flashlightの使用を検討ください。
参考:無料懐中電灯アプリはこれがおすすめ!TeslaLED Flashlight
Androidスマホをライト(懐中電灯)として使う方法(Androidの標準機能を使用)
Androidの標準機能によるライト(懐中電灯)機能は、クイック設定タイル(クイック設定ツール)の中にあらかじめ用意されています。
クイック設定タイル?何それ?なんて思われるかもしれません。
ですがWi-FiやGPS機能のオン・オフをするときに、画面上部から中央にスワイプして表示する設定画面ですよ!
と言われれば、ピンとくるんじゃないでしょうか。
というわけで。
まずはAndroidスマホで画面上部から中央に向かって指でスワイプしてください。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

専門用語を人間に匹敵する正確さで自動翻訳、最大精度95%

スマホのBluetooth接続の調子が悪い…?
以前このブログで、車で聴く音楽の持ち運びや再生にはスマホやタブレットが便利ですよー!
なんてご紹介しました。
またBluetooth接続による無線通信であれば、いちいちケーブルでスマホ・カーナビ間の接続をせずに済むので、とくにおすすめです!とも。
参考:車で聴く音楽の持ち運びや再生にはスマホやタブレットが便利!
もちろんはるるも現在乗っているコペンで、AndroidスマホとカーナビをBluetoothで接続して音楽を聴いています。
そしてこれまでとっても便利に使っていたわけなんですが、先日スマホをSonyさんのXperia Z5からXperia XZ1に機種変更したところ、Bluetooth接続の調子が悪くなりまして。
その後原因を調査し、無事問題を解決することができました。
調査をして分かったことなんですが、この問題はスマホ・カーナビ間の接続時にかぎらず、他の多くのデバイスとの接続時にも問題が起こります。
これはたとえば、Bluetooth接続対応の無線ヘッドセットやミニコンポ、AVアンプとの接続時など。
そこで今回は、スマホと無線ヘッドセットやミニコンポ、AVアンプ、カーナビ製品とのBluetooth接続で問題が起きて困っている方向けに、問題を解決できるかもしれない方法をご紹介します!
スマホとBluetoothで接続した車のカーナビに曲名が出ない・操作できない…
はるるのスマホ・カーナビ間のBluetooth接続で問題が発生したときの環境や詳細は、以下のとおりです。
スマホと、ダイハツ コペン(LA400K)に搭載したプレミアムダイヤトーンサウンドプランに付属する三菱電機さんのカーナビ(NMZM-W66D)※1を、Bluetoothによる無線通信で接続し、音楽を聴いている(Bluetoothオーディオ機能)。
音楽再生アプリにはPowerampを使用。※2
Xperia Z5と接続しているときには、カーナビの画面上に曲名・再生/停止/早送り/巻き戻しボタン・再生時間が表示されており、ステアリングスイッチによるボリュームの上下、早送り/巻き戻しが可能であった。
Xperia XZ1と接続するようになってからは、カーナビの画面上に何も表示されないか、『表示する情報がありません。』という文言が表示される。
カーナビ画面上に再生/停止/早送り/巻き戻しボタンがないため、カーナビでの操作はできない。
同様にステアリングスイッチでの早送り/巻き戻しもできない。(ステアリングスイッチによるボリュームの上下はできるが、これはBluetoothによる無線通信で行っているものではなく、カーナビのボリュームを下げているだけなので、今回の問題とは無関係である。)
Bluetoothによる無線通信での音楽再生自体は可能である。
※1、※2 参考:
ダイハツ 新型コペン ローブ S (LA400K) 購入レビュー
Poweramp 音楽プレイヤーのAndroidアプリはこれがおすすめ!
これらの環境・現象と似た問題であれば、これからご紹介する対処方法で問題を解決できる可能性が高いです。
また先にも書いたとおり、接続先がカーナビでなくとも同様の問題が起こるため、発生している問題現象が似ていれば同様に改善できる可能性があります。
原因はAndroid OSのBluetoothのAVRCPのバージョンが高く、カーナビと正常に通信ができないこと
まずは結論から言いますと、はるるのスマホ Xperia XZ1と、カーナビのBluetoothによる無線通信制御が正常にできなかったのは、スマホ側のBluetoothのAVRCPのバージョンが高い(新しい)ことが原因のようです。
そのためAndroid OS側の設定でAVRCPのバージョンを1.4に下げてあげることで、正常な通信制御が可能となりました。
これによりカーナビの画面上に曲名・再生/停止/早送り/巻き戻しボタン・再生時間が表示され、もちろん操作可能に。
またステアリングスイッチによる早送り/巻き戻しもできるようになりました。
AVRCPとは?
AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)とは、二つのデバイスの片方が操作側、もう片方が操作される側となって、無線による制御を可能とするプロファイル(機能仕様・機能標準)のこと。
このプロファイルにより、Bluetoothオーディオでの曲名表示や、再生/停止/早送り/巻き戻しなどの制御を可能としています。
AVRCPだけでは、Bluetoothオーディオの再生機能を実現できず、A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)などのプロファイルと連携して動作しています。
今回、スマホ・カーナビ間のBluetoothによる無線通信が正常にできていなかったのは、AVRCP関連の通信です。
そのためBluetoothによる無線通信での音楽再生はできたが、曲名表示や再生/停止/早送り/巻き戻しボタンでの制御ができなかった、というわけ。
Android OS側のAVRCPのバージョンを下げてあげれば正常に動作したことから、通信が正常にできなかったのは、新しいバージョンのAVRCPにカーナビ側が対応していなかったのだと思われます。
こういった問題の特性上、スマホ・カーナビ間にかぎって起こる問題ではなく。
Bluetoothで無線ヘッドセットやミニコンポ、AVアンプと、スマホなどの通話・音楽再生デバイスを接続した場合にも起こる可能性があるのです。
Bluetoothによる無線通信制御が正常に行われるように、AVRCPのバージョンを下げる方法
Xperia XZ1の場合、AVRCPのバージョンを『開発者向けオプション』から変更し、下げることが可能です。
Android OSの開発者オプションは初期設定では無効化されているため、まずは開発者オプションを有効化。
その後AVRCPのバージョンを下げる手順で設定を行います。
開発者向けオプションの有効化方法
『開発者向けオプション』はAndorid OSの設定画面から有効化します。
設定画面を開いたら、『システム』をタップしてください。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

Windows OSのバージョンやエディションを簡単に確認する方法

Windows PCのOSのバージョンやエディションを確認したい!
新しいPC用のアプリケーションソフトウェアを購入するときや、PCの使い方を問い合わせるなど何らかのサポートを受けるときに、自分が現在使っているWindows PCのOSのバージョンやエディションを知りたいときがありますよね。
前者では新しく購入するソフトウェアが、自分のPCのOSのバージョン・エディションに対応しているかの確認に。
後者ではサポートサービスを提供する側が、適切なサポート内容を提供するために必要となり、聞かれることがあります。
また自分がサポートを提供する(操作を教える・問い合わせに答える)側になった場合には、相手のPCのOSのバージョンやエディションを聞きたいこともあるでしょう。
Windows OSではバージョンやエディションによって、操作方法や利用できる機能に差異があります。
そのためOSのバージョンやエディションを把握しておかないと、適切なサポート内容を提供できません。
そこで今回は、Windows OSのバージョンやエディションを簡単操作で調べる方法をご紹介します!
Windows PCのOSのバージョンやエディションをwinverコマンドで調べる方法
Windows PCのOSのバージョンやエディションを調べる方法はいくつかあります。
その中でも最もおすすめなのが、winverコマンドで調べる方法です。
この方法であれば、現在一般的に使われているであろうWindows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8、Windows 8.1、Windows 10の各OSについて、すべて同じ方法・手順で、Windows PCのOSのバージョンやエディションを調べることができます。
winverコマンドを使ってWindows PCのOSのバージョンやエディションを調べる方法は、以下のとおりです。
まずはデスクトップなど任意の画面を表示した状態で、『Windows』キーを押しながら『R』キーを押下してください。
すると以下のような『ファイル名を指定して実行』画面が表示されます。
この画面上の『名前』のテキストボックスにwinverと入力し、『OK』ボタンをクリックしてください。
winver = windows versionの省略形だと考えれば覚えやすいですね!
すると『Windowsのバージョン情報』という画面が表示されます。
この画面上で、Windows PCのOSのバージョンやエディションを調べることができます。(詳細は後述)
OSのバージョンやエディションを確認したら、『OK』ボタンをクリックして画面を閉じてください。
ね!とっても簡単でしょ!
winverコマンドによる『Windowsのバージョン情報』でWindows OSの各バージョンごとの、バージョン・エディションの確認方法
winverコマンドによる『Windowsのバージョン情報』は、Windows OSのバージョンによってエディションの表示位置や文言が微妙に異なるので、それぞれくわしくご紹介しましょう!
Windows XPの『Windowsのバージョン情報』
『Windowsのバージョン情報』が以下のような表記であれば、お使いのWindows PCのOSはWindows XPです。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

簡単にお金を稼ぐ方法

4 方法:自分に合った方法を探す自分の持ち物を販売する方法やや風変わりな短期の仕事でお金を稼ぐ方法その他のお金を稼ぐ方法
ほとんど努力せず、またわずかな努力だけであっという間にお金を稼ぐ方法をがあるとしたら皆さんは興味がありますか?意外と簡単にできる方法ばかりですので心配ご無用です。商品の販売、サービスの提供、人がやらない変わった仕事、雑用と呼ばれる細かい仕事をしてあっという間にお金を稼ぐことができるのです。
持ち物を売る 使わなくなった持ち物を現金に換える方法はたくさんあります。例えば:
フリーマーケットに参加する
使い古した家具にやすりをかけたりペンキやニスを塗り直して、アンティーク家具を扱う店や質屋で売る
持ち物をオークションサイトで売る
リサイクルショップに古着を売る
ブックオフや古本屋などで書籍、CD、ゲームソフトなどを買い取ってもらう
アンケートサイトに登録する たいていのアンケートは一回につき数円程度ですが、数をこなせばある程度まとまった金額になります。アンケートサイトの例は:
マクロミル
リサーチパネル
infoQ(インフォキュー)
ライフメディア
身体を使ってお金を稼ぐ(治験など) 自分の身体を使ってお金を稼ぐ方法もいくつかあります。例えば:
治験(治療の臨床試験)に参加する 
血小板(プラズマ)ドナーになる(米国)
卵子ドナーになる[1]
雑用で現金を稼ぐ インターネットの普及で、契約に縛られない仕事への登録が可能になりました。ただし、こうした仕事は大都市でしか見つからない場合もあります。
タクシーサービス
食料品配達サービス
ベビーシッターやペットの世話
家庭教師[2]
自宅の部屋を貸し出す インターネットの普及による共有経済のおかげで、インターネット上で簡単にお金を稼ぐことができるようになりました。その例を挙げると:
AirBnB
民泊物件.com
Stay Japan
その他、民泊に関するサイト[3]
フリーランサーになる フリーランスの仕事には、執筆や編集、機械ではできない仕事などがあります。報酬は決して高くはありませんが、仕事は安定していて、好きな時間に作業ができます。
執筆: ランサーズなど
変わった仕事: アマゾンのメカニカルターク・プログラム
模擬裁判
オンライン・アシスタント[4]
特典つきクレジットカードの発行 ポイントの付かないクレジットカードの発行は損です。ポイントは換金できるからです。ただし、たいていのクレジットカードは特典がつく最低限度額が設定されています。[5]
ポイントを換金できるクレジットカードは積極的に使いましょう。すぐに支払いを済ませれば、利子がつくことはありません。
手持ちの品、家庭の不要品を地元の買取ショップに売りましょう。商品を安い値段で買い取り店頭で再販売する形態の地域密着型店舗やチェーン店の買取りショップがたくさんあります。自分の所持品を整理し、不要品を買取ショップに持ち込み買い取ってもらいます。
読書家の方は、お手持ちの本を整理してもう読まない本や不要な本を見つけましょう。状態がよい本であれば、古本屋さんで一冊数百円で引き取ってもらえます。
誰もが持っている物と言えば洋服です。多くの場合「無駄に、余分に」所持しているものでもあります。クローゼットが洋服であふれかえっている人は、一度クローゼットの整理を行い、サイズが合わないもの、デザインが合わないものを見つけて下さい。穴があいている、汚れている、破れているものではなく、状態のよい洋服はいい値段で買い取ってもらえます。
本ではなく音楽で本棚があふれかえっている方はCDを売りましょう。CD本体に傷がなく、ケースに傷や汚れがないきれいなCDは一枚数百円で引き取ってもらえます。
ゲームが大好きな方はお手持ちの古いゲームを整理しましょう。オリジナルケースに入った傷や汚れのないゲームは、古いゲームでも買い取りショップで引き取ってもらえます。買い取り価格が購入金額の数分の一だとしても、全く使わない物に数百円もらえるのです。ぜひお試しください。
家の中の不要品を集めて地元の質屋やリサイクルショップに持ちこみます。未使用のブレンダーから果ては古いバイク用のジャケットまで買い取ってもらえます。[6]
自分で直接販売しましょう。リサイクルショップや買取りショップに持っていくよりも、自分の手で販売したい方は、ガレージセールやネットオークションで売ります。買取りショップなどに持って行くよりも自分で販売する方が労力がかかりますが、手間がかかる分稼げるお金の額は確実にあがります。
ガレージセールを行いましょう。ガレージセールでは安い価格で販売することが求められます。未使用品であっても定価や購入金額の半額程度の金額で売らなくてはいけませんが、未使用品でお金が稼げるのですから試してみる価値はあります。地元新聞に広告を載せる、自宅までの経路を記したガレージセールのサインを交通量の多い通りに出すなど、前もって計画をして下さい。
クレイグズリストやイーベイなどのサイトに広告を出しより多くの人に宣伝します。古い洋服や工具と比べてさらに価値のある物を販売したい場合は、このようなサイトで広告を出すのが最適です。クレイグズリストでは地元の人への販売が可能なため、商品を出荷する手間がかからないという点でお勧めの方法です。
身体の中にも販売できる部分があります。このように書くと非常に奇妙な響きに聞こえるかもしれませんが、身体の部位をとても高く売ることができるのです。いえ、臓器販売の話をしているのではありません。ここではプラズマと呼ばれる 血漿(けつしよう)、遺伝子に関連、長い髪の毛などをどう販売するのかご説明します。
髪の毛が長く(25センチ以上)とても健康な状態なら髪の毛を切りカツラを販売している会社に売ることができます。一度も矯正やヘアカラーパーマなどをしたことがない髪の毛は高く買い取ってくれます。髪の毛の色や輝きが他の人と違う場合は、特に高価買い取りが期待できます。髪の毛が長ければ長いほど、髪の毛で稼げるお金の金額は高くなります。
プラズマは地元のブラッドバンクに売りましょう。プラズマとは血漿と呼ばれる血液の一部で、ある種の疾患を持つ人々の治療に使用されます。数週間に渡り数回プラズマを寄付すると、一度の寄付で平均5000円ほど報酬がもらえます。
精子を売りましょう。もちろん、自分の遺伝子情報が含まれた精子を、喜んで販売できる方ばかりではないでしょう。しかしすぐお金が必要な方は、不妊に悩む顔さえ知らないカップルの子宝に恵まれる手伝いができると考えてはいかがでしょうか?一回で100ドル程度稼ぐことができます。
卵子を売りましょう。自分の卵子を売って多額のお金を稼ぐ行為を躊躇しない女性にとって、精子を売るよりもさらに多くのお金が得られる好都合な方法です。一度の提供で1万ドルまで稼ぐことができます。ただし、卵子を販売するのには卵子を取り出すプロセスに数週間かかりますし、精子の提供と比べて苦痛が伴います。ただ、短期間で多額のお金を稼ぐことができるのは間違いありません。[7]

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

使ってみよう!MacBookのビデオ撮影機能を徹底解説

MacBookは現在、最新モデルだと3タイプあります。最も軽量でもモバイル性に特化した無印MacBook、薄型で価格に対するコストパフォーマンスに優れるMacBook Air、ハイスペック仕様のMacBook Proの3タイプです。どのモデルにも【iSight】というAppleの純正デジタルカメラが内蔵されています。しかし風景やペットの写真撮影やビデオ撮影をする場合には外部接続のデジタルカメラがほぼ必須となります。本稿ではMacBookのビデオ撮影や外部カメラの接続について解説します。
MacBook内蔵カメラとは
■ディスプレイの上部分にある
MacBookにはあらカメラが内蔵されており、そのカメラを使って写真撮影をしたりムービー撮影をしたり、Webチャットでテレビ電話のような使い方も出来ます。カメラレンズ位置はディスプレイの上部分です。
上記画像のようにディスプレイの上辺にカメラが設置されています。そのため必然的にPCに向っている自分を自撮りするような撮影方法になります。iPhoneのように前面と背面にレンズがあるわけではないため、通常のカメラのような使い方は難しいです。
この内蔵カメラは専らウェブチャットでのテレビ電話のような自撮り的な使い方を想定して搭載されています。そのため自分以外の被写体に対する写真撮影やビデオ撮影をするためのものではないと考えるべきです。そのためパーティの様子やペットなどをビデオ撮影してMacBookに取り込み、動画ファイルとして編集したい場合は別途、iPhoneやデジタルカメラなどの外部カメラを使うのが通常です。
PhotoBoothを使う
内蔵カメラで単純に写真を撮影する場合には【Photo Booth】というアプリを使います。MacBookはモニターの上部分にカメラレンズがあるため、自撮りのような感じで撮影できます。画面下にカメラーボタンが表示されるのでそれをクリックしてから3、2、1、くらいのタイミングでシャッターが押される感じです。
■内蔵カメラで動画撮影
内蔵カメラで動画撮影もできます。動画撮影する時のアプリは【iMovie】です。iMovieは動画撮影だけでなく編集も出来るアプリです。動画撮影をする場合は起動したら左側のメニューバーにある「FaceTime HD カメラ」を選択すれば準備OKです。
下記画像の【撮影ボタン】をクリックすれば動画撮影がスタート、もう一度押せば終了です。動画保存先の指定を特にしていなければiMovieライブラリに保存されます。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

ホームゲートウェイ配下で自分のルーターや無線LAN機能付きルーターを使う方法

だけど、どのように設定したら良いのか分からない。
どうしたら良いのだろうか…。
こういった相談を以前から友人や会社の同僚、親戚などから何度か受けています。
そのため同じような悩みを持っている方は、それなりにいらっしゃるのかもしれません。
そういった方向けに、ホームゲートウェイと一緒に自分の好きなルーターや、無線LANアクセスポイント機能付きルーターを使う方法をご紹介しましょう!
ホームゲートウェイとは?
本題に入る前にホームゲートウェイについて確認しておきましょう。
以前はインターネットの光回線を契約すると、以下のような経路・機材構成で接続するのが一般的でした。
インターネットから接続されている光回線は、回線業者さんから貸し出されたONUと呼ばれる装置で光信号から電気信号に変換。
そしてその配下に自分で用意したルーターを設置し、ルーターから有線LANケーブルや無線LANを使ってPCなどの各種機材に接続、という形態ですね。
ところが近年、インターネット回線業者さんからはONUではなく、ホームゲートウェイという機械が貸し出され、宅内へ設置されることが増えました。
ホームゲートウェイは上図のONUとルーターの機能(製品によっては無線LANアクセスポイントも)が、一つの筐体に搭載されている機材です。
しかもインターネットへの接続に必要な設定が既に完了しています。
そのためこの機材にLANケーブルでPCを接続するだけで、インターネットへの接続が簡単にできるようになりました。
これはPCやネットワークのことが難しい・苦手、という方にはとてもありがたい機能でしょう。
多くの方が難しい・面倒くさいと感じるであろう、ルーターの設定作業が不要になるわけですから。
その反面デメリットもありまして。
自分の好きなルーターが使えない!?
ホームゲートウェイを貸し出す回線業者さんすべてについて確認したわけではないため、断定はできません。
ですがONU単体ではなく、ホームゲートウェイを貸し出す回線業者さんで契約した光回線では、ホームゲートウェイの設置・使用が必須であることがほとんどです。
そして使用開始直後は、自分の持っているルーター製品を使うことはできないのが一般的。
先に書いたとおりホームゲートウェイでは、あらかじめインターネットへの接続に必要な設定が行われた状態で宅内に設置されています。
そして回線業者の光回線を通じてのインターネット通信は、この貸し出されたホームゲートウェイを通じてでないとできない。
または一時的には可能なものの、一定時間がすぎると通信できなくなるような仕組みとなっていることが多いです。
こういった都合から、ホームゲートウェイを貸し出す回線業者さんで契約した光回線では、ホームゲートウェイの設置・使用が必須であり、自分の持っているルーター製品を使うことはできないのが一般的でしょう。(使用開始直後の設定では)
そうは言っても、ホームゲートウェイよりも使い慣れた自分のルーターを使いたい!
あるいはホームゲートウェイよりも高機能のルーター製品を使いたい!
と思われる方が少なくありません。
ですが貸し出されたホームゲートウェイを通じてでないとインターネット通信ができないような仕組みとなっている都合上、ホームゲートウェイの代わりに自分のルーターを使うのは難しいのです。
ただホームゲートウェイと一緒に、厳密にはホームゲートウェイの配下に、自分の好きなルーターや無線LANアクセスポイント機能付きルーターを使う方法であれば、可能であることが多いです。
これを実現する方法について、2つの方法をご紹介しましょう!
無線LANアクセスポイント機能付きルーターのブリッジモードを使用する方法
現在お使いのルーターが無線LANアクセスポイント機能付きルーターで、その無線LAN機能だけを使いたい場合には、この方法がおすすめ。
無線LANアクセスポイント機能付きルーターの中には、ルーターとして動作するルーターモードの他に、ブリッジモード/APモードといった名称のモードが使える機種も存在します。
こういった機種の場合には、モードをルーターモードからブリッジモード/APモードにすることで、ルーターとしての機能が停止。
無線LANアクセスポイントとしての機能だけを提供するよう、動作が変わります。
この状態であれば、ルーター機能を持っているホームゲートウェイの配下に無線LANアクセスポイント機能付きルーターを設置しても、通信に問題は起こりません。
ただこちらの方法では、自分のルーターを使いたいにも関わらず、ルーターの機能を停止するわけですから、やりたいことと異なるのかもしれません。
もしホームゲートウェイと自分のルーター双方のルーターとして機能を活かしたまま、自分のルーターを使いたい場合には、ホームゲートウェイのDMZ機能を使うのが簡単です。
ホームゲートウェイのDMZ機能を使う方法
この方法では、ホームゲートウェイのDMZ機能を利用します。
そのためインターネット回線業者さんから貸し出されたホームゲートウェイにDMZ機能が搭載されていない場合には、この方法は使えません。
本機能が利用可能かどうかは、ホームゲートウェイの取扱説明書をご覧ください。
DMZとは
DMZ(demilitarized zone)とは、非武装地帯と呼ばれる外部ネットワークと内部ネットワークの中間に設けるネットワーク区域のことを指します。
DMZネットワークには外部ネットワーク、内部ネットワークのどちらからもアクセス可能。
またDMZネットワークからは外部ネットワークへのアクセスのみ可能です。
さらに内部ネットワークには外部・DMZのどちらからもアクセスできないようにすることで、セキュリティー強化を図ります。
通常DMZには、webサーバーなどを配置することが多いでしょう。
こういった特性上、DMZには外部からのアクセスが許可される設定となっています。
そしてホームゲートウェイ製品の場合、DMZに特定のIPアドレスを指定※することで、そのIPアドレスに対して外部からのアクセス(パケット)がすべて転送されるようになります。
したがってこのDMZにルーターのWAN側IPアドレスを指定してあげれば、ホームゲートウェイ配下に自分のルーターを設置していても、パケットの処理を自分のルーターにさせることができるようになる、という寸法です。
※DMZに特定のIPアドレスを指定する方法については、ホームゲートウェイの取扱説明書を参照ください。
ホームゲートウェイのDMZ機能を使って、ホームゲートウェイ配下に自分のルーターを設置・使用する方法
自分のルーター(以下ルーターと表記)を使いたいという方の多くは、ネットワークの細かい設定を自身でやりたいと考えている方でしょう。
その点、ホームゲートウェイのDMZ機能を使って、ホームゲートウェイ配下にルーターを設置・使用する方法では、外部からのパケットをすべてルーターに転送。
そしてルーター側で各種制御を行えるようになるので、こちらの方法のほうが希望に沿うのかもしれません。
これについては、たとえば以下の設定を行うことで実現可能です。(IPアドレスは例なので、範囲を含め自分の好きなものに変更してください。)
ホームゲートウェイのWAN側インターフェースのIPアドレス:DHCP(多くの場合DHCPで、ホームゲートウェイに自動設定されるため選べない。)
ホームゲートウェイのLAN側インターフェースのIPアドレス:192.168.200.1/24
ホームゲートウェイのDMZに指定するIPアドレス:192.168.200.2(ルーターのWAN側インターフェースのIPアドレス)
ルーターのWAN側インターフェースのIPアドレス:192.168.200.2/24
ルーターのLAN側インターフェースのIPアドレス:192.168.100.1/24
ルーターのデフォルトゲートウェイ:192.168.200.1(ホームゲートウェイのLAN側インターフェースのIPアドレス)
ルーターのDNSサーバー:192.168.200.1(ホームゲートウェイのLAN側インターフェースのIPアドレス)
ルーターのDHCPサーバー機能でLAN側ネットワークに配布するIPアドレスの範囲:192.168.100.101-192.168.100.200/24
ホームゲートウェイのLAN側ポートとルーターのWAN側ポートをLANケーブルで接続する。
これらの設定を行ってあげれば、ホームゲートウェイに届いたパケットはすべてDMZに指定したIPアドレスを持つルーターに転送されます。
あとはルーターの設定に応じてパケットが処理されるので、ルーターに適切な設定を行ってください。
DMZを使う方法の注意点
DMZを使う方法では、先に書いたとおり外部からのパケットをすべてルーターに転送します。
これはつまり、ルーターが外部からのアクセスを受けることを意味します。(厳密にはWAN側インターフェースが受ける。)
そのためルーターのWAN側インターフェースの特にIN方向について、適切なパケットフィルタリングの設定を行うなど、セキュリティーに配慮した設定が必須です。
ホームゲートウェイを貸し出す回線業者さんと契約した光回線で、自分のルーターを使いたい!
でも実現方法がよく分からない…とお困りの方は、ぜひ設定にチャレンジしてみてくださーい!

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

Windows Server上のアクセス権がない共有フォルダーを見えなくする方法

Windows Serverをファイルサーバーとして使用し、そのファイル共有機能を利用して複数のユーザー間で、ファイルを共有している環境はかなり多いと思います。
そして運用を始めてからしばらく経つと、ユーザーからこんな要望があがってくることがあります。
アクセス権がない共有フォルダーが見えてしまうのは困る!見えなくできないの?
通常ファイルサーバーは、セキュリティー上の理由からアクセスできる範囲を可能なかぎり限定するのが一般的です。
たとえば履歴書を電子データ化したものなど、個人情報が記されたファイルをファイルサーバーの共有フォルダーに保存している場合、そういったファイルが全ユーザーがアクセス可能な場所に保存してあったとしたら、大問題ですよね。
こういったファイルは多くの場合、採用業務を行う人事部門だけがアクセスできれば良いはず。
そのため人事部門の人だけがアクセスできる共有フォルダーを用意※し、そこに配置しておくべきでしょう。
ただWindows Serverの共有フォルダーは、アクセス権がないユーザーでも表示だけは可能(中身を見れるわけではなく、ファイル名やフォルダー名がエクスプローラー上に表示される)、という設定になっていることがあります。
そして実際にアクセスしようとすると、以下のような『ネットワークエラー xxxに対するアクセス許可がありません。ネットワーク管理者にアクセス許可を要求してください。』というメッセージが表示され、アクセスが拒否されます。
こういった設定・動作では、表示されてはいるものの、ユーザーがアクセスを許可されていないファイルやフォルダーの中身を閲覧したり、実行プログラムを実行することはできません。
ところが表示自体はされているので、アクセス不可のフォルダーであっても、そのフォルダー名などを見ることができてしまうのです。
ファイル名やフォルダー名から内容の詳細を推測するのは難しいですが、場合によってはある程度内容が推測できてしまうケースもあるでしょう。
また、□□さんはアクセスできるのに、どうして私は○○フォルダーにアクセスできないの!?
おかしいでしょ!今すぐなおしなさい!といったように、トラブルの原因となる可能性も考えられます。
だからこういった問題を防ぐために、アクセス権がない共有フォルダーが見えてしまうのは困る!見えなくできないの?
といった要望があがってくることがあるのです。
これについては結論から言いますと、現在使用されている多くのWindows Serverであれば可能です。※
そこで今回は、Windows Server上のアクセス権がない共有フォルダーを見えなくする方法をご紹介します!

※以前のバージョンのWindows Serverでは利用できませんが、本エントリー執筆時点でサポートされているServer OSであればすべてのバージョンで利用可能です。また一般向けのOSであるWindows 10などでは使用できません。
アクセス権がない共有フォルダーを見えなくする方法
Windows Server上のアクセス権がない共有フォルダーを見えなくしたい場合、ABE(Access-based Enumeration) = アクセス ベースの列挙という機能を使用します。
現状、ABEは一般向けのWindowsには搭載されていません。
そのためWindows 10などのOSでは、先にも書いたとおり、この機能を使ってアクセス権がない共有フォルダーを見えなくすることはできないのです。
さて、それではさっそく。
アクセス権がない共有フォルダーを見えなくする設定について、順を追って説明していきましょう。
設定は以下の手順で行います。
※下記説明ではWindows Server 2016のWORKGROUP環境を例に説明していますが、AD環境でも同様の設定で対応可能です。(ローカルアカウントを、ADアカウントに置き換えて考えてください。)
共有するフォルダーを作成する
まずは共有するフォルダーを作成しましょう。
本説明では、Cドライブの配下に以下構成の『share』というフォルダー(C:\share)を作成し、共有設定することとします。
共有フォルダーのアクセス権の設定に使用するユーザー、グループを作成する
共有フォルダーのアクセス権の設定は、個別に各ユーザーを追加すると効率が悪いです。
そこで同じアクセス権を設定するユーザーをまとめたグループを作成し、そのグループに対してアクセス権を設定することが多いでしょう。
今回は以下2ユーザーを作成し、『test』ユーザーのみ『test-group』グループのメンバーとします。
共有するフォルダーにNTFSアクセス許可の設定を行う
共有するフォルダーと、アクセス権の設定に使用するユーザーやグループの準備ができたら、フォルダーに対してアクセス権の設定を行います。
ファイル共有のアクセス権の設定には、共有アクセス権とNTFSアクセス権(NTFSアクセス許可)の2つの設定項目が存在します。
ただしABEを使用する場合、NTFSアクセス許可の設定でアクセス権を制御する必要があります。

したがって現在運用中のファイルサーバーのアクセス権の設定を、共有アクセス権で制御している場合には、NTFSアクセス許可での制御に切り替えなければなりません。
NTFSアクセス許可の設定変更は、多数のファイルやフォルダーを含むフォルダーに対して行うと非常に時間がかかる。
変更中は共有フォルダーに対するアクセス速度が著しく低下する、といった問題が起こるため、設定変更は利用者が少ない時間に行うと良いでしょう。
共有アクセス権とNTFSアクセス権(NTFSアクセス許可)については、以前にくわしく書いているので、興味がある方は併せて以下も参照ください。
参考:ファイル共有はNTFSアクセス権と共有アクセス権のどちらで設定?
繰り返しになりますが、ABEを使用する場合はNTFSアクセス許可でアクセス権の設定をしなければなりません。
そのため『share』というフォルダー(C:\share)を共有フォルダーに設定。
そしてこのフォルダーに対し、共有アクセス権でEveryoneフルコントロール 許可に設定し、共有アクセス権ではすべてのアクセスを許可設定とします。
この説明に使用しているWindows Server 2016では、NTFSアクセス許可については初期設定のままでも、『test-group』グループと『other』ユーザーの両方が読み書き可能となるはずなので、設定の変更は不要です。
ただしこのままでは、このNTFSアクセス許可を継承している『share』フォルダー配下の『child-A』フォルダーと『child-B』フォルダーは、『test-group』グループと『other』ユーザーの両方が読み書き可能となっています。
そこで『child-A』フォルダーは、『test-group』グループのみが読み書き可能となるように、NTFSアクセス許可の継承を無効化し、設定を変更してください。
ここまでの手順により、『share』フォルダーは仕様どおりのアクセス権の設定が行われた状態で共有されており、『test』ユーザーと『other』ユーザーのどちらの資格情報でアクセスしても、以下のように2つのフォルダーを見ることができます。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

ハングアップ(突然の再起動)が起こった時の対処法

システム復元機能とは
システム復元機能とはWindowsに搭載されている機能であり、デフォルトの設定では週に1度の頻度で復元ポイントと呼ばれるロールバックポイントを作成するものです。またOSのアップデートが行われたり、デバイスドライバーの更新やソフトウェアの更新時などにも行われるものです。パソコンにとって重要なシステムの変更があったときに復元ポイントが作成されると考えればいいでしょう。
復元ポイントがあることによって、パソコンにトラブルがあった時の解決手段となります。ただ、復元ポイントに含まれる範囲はシステムに関わる部分だけであり、写真などの画像や作成したファイルデータなどはその範囲に含まれていません。つまりWindowsのシステムに関する機能を取り戻すためのものなのです。
システム復元の具体的なやり方
システムの復元はスタート画面からシステムツールを探して、「システムの復元」を選択します。画面の指示にしたがって次に進んでいくと、復元ポイントの一覧が表示されます。表示されている日付や説明、種類からどの時点でパソコンに不具合が生じたのかを推測します。復元したいポイントが見つかったら、「影響を受けるプログラムの検出」をクリックして、復元後に再度インストールしなおすプログラムを確認しておいてください。システムの復元に伴って消されてしまうプログラムやドライバなどをメモしたら、復元ポイントを確認して実行しましょう。
一度、復元が始まると中断ができない
気をつけておきたいポイントは、いったんシステムの復元が始まってしまうと中断ができないということです。ただ、システム復元を実行した時点でそこも「復元ポイント」が作成されるので、元に戻すことは可能です。元の状態に戻したい場合には、「取り消し」という項目を選択して次に進んでみてください。
すべてのデバイスをいったん外してみる
デバイスが原因でハングアップが起こっていることも考えられるので、いったすべてのデバイスを取り外してみましょう。操作に必要なキーボード・マウス・モニタの接続だけを残して、他のものは外してみてください。すべてのものを取り外したら、「Ctrl+Alt+Delete」のキーを同時に押して画面に何か変化がないかを確認しましょう。画面に変化があった場合には再起動を試みてください。画面に何も変化がなければ、電源ボタンをいったん切りましょう。

通気孔をチェックしてみる
通気孔がホコリなどでふさがってしまうと、通気が阻害されてしまってプロセッサーが過熱してしまうことがあります。そうなるとパソコンのパフォーマンスに影響が出てしまうのです。過熱を回避するために、プロセッサーの動きが鈍くなってしまって、これがハングアップとして認識されてしまうこともあるのです。
具体的な対処法としては、まずは通気孔を確認してみましょう。外からでも確認できるほど溜まっているなら、いったんすべての電源を切って、電源コンセントも外してから作業を行うようにしてみましょう。目につくホコリを割りばしや綿棒などで除去してから、パソコンの内部を開いて掃除を行います。エアダスタ―を使用して、通気孔からホコリを吹き飛ばしましょう。気をつけておきたいポイントは、ホコリを吹き飛ばすために息を吹きかけてしまわないことです。息に含まれる水分によって、コンピュータ内部に損傷を与えてしまう可能性があることは意識しておきましょう。
コンピュータウイルスに感染している可能性
コンピュータウイルスやスパムウェアによって、システムがロック状態もしくはハングアップしている状態に見えてしまうことがあります。システムにこれらがないかをチェックし、セキュリティソフトが更新されているかを確認してみましょう。
どうしても問題が解決しない時は、OSを再インストールする
これらのことを試しても、パソコンのハングアップが解消しない場合には、OSそのものに何らかの損傷が起こっている可能性もあります。その場合にはOSを再インストールして、工場出荷時の設定に戻してみましょう。ただ、注意するべき点はOSを再インストールすると、システム上のすべてのデータが失われてしまう点です。作業を行う時には必ず、データのバックアップをとるようにしてみてください。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

電源は入るのに画面に何も表示されない…パソコンの不具合を解消する方法

パソコンのスイッチを入れて、いざ作業をしようとすると……。画面に何も表示されない! こんなトラブルに見舞われてしまうと途方に暮れてしまうものです。一応、電源は入って電源ランプも点灯しているにもかかわらず、画面に何も映し出されないと慌ててしまうものでしょう。こういったトラブルの特徴は、さっきまでは普通に使えていたのに再起動した途端に画面に何も表示されなくなったというケースです。原因をよく見極めて、対策を講じてみましょう。
まずはとにかく、原因の特定が大切!
画面に何も表示されない不具合の原因として考えられるのは、大まかに分けて5つあります。ディスプレイの接触不良や断線が原因となっていたり、ノートパソコンの場合は外部モニタ出力に設定されていたりということもあるでしょう。また、パソコンの電源ユニットそのものやビデオカードの故障、そしてBIOS(バイオス)のエラーなどが考えられます。1つ1つの原因を確認していくことが不具合解消への近道です。
ケーブルが緩んでいる?ディスプレイの接触不良と断線
デスクトップパソコンであれば、パソコン本体とディスプレイはケーブルによってつながれています。ディスプレイの接続ケーブルはねじで回して止めるものなので、これが緩んでいると上手くつながっていない状態です。奥までしっかりと差し込んで、パソコン側とディスプレイ側のねじをしっかりと留めておきましょう。
また電源ケーブルについても確認をします。よくありがちなケースはディスプレイの位置を動かしたときに、ケーブルが緩んでしまっていることです。奥まできちんと差し込まれているかを確認してください。電源まわりは案外ウッカリとしてしまいがちな場所であり、単にディスプレイの電源が入っていなかっただけということもあります。ディスプレイの電源ランプもしっかりと確認しましょう。
外部モニタ出力の設定のままになっている
ノートパソコンの基本仕様として、外部のモニタにつないで出力する機能が備わっています。これがそのままの状態だと、当然ながら画面には何も表示されません。切り替えスイッチを操作して、画面の切り替えを試みてみましょう。
またノートパソコン本体のディスプレイが故障している場合だとスイッチの切り替えだけでは不具合が解消しないので、この場合は外部ディスプレイとつないで確認してみてください。
電源ユニットが故障している場合は部品交換
通常、家庭用コンセントは交流100Vが通っていますが、パソコン内部の電源ユニットによって直流12Vに変換されています。この役割を担うのが電源ユニットなのですが、これが比較的壊れてしまいやすい部品です。電源ユニットが故障してしまうと電力の供給が止まってしまうわけではなく、供給不足という形で症状が現れてきます。そのため、電源ランプは点灯し、CPUファンなどは動いているのに画面に何も表示されないといった現象が現れてしまうのです。電源ユニットの故障が疑われる場合には、部品を交換するしか方法がありません。買い替えのときに気をつけておきたい点は、あまり安価なものを選ばないということです。できれば6,000円以上の製品の中から選ぶようにしてみましょう。
ビデオカードの故障が原因の場合
そもそもビデオカードとは、パソコンで処理した結果をディスプレイに出力する部品のことです。パソコンの数ある部品の中でも発熱量が多いものの1つであり、わりと故障しやすい特徴があります。パソコンのスペックが高ければ高いほど、比例して発熱量も増していくため、高性能のパソコンを使っているときに見られる現象です。
部品自体は専門店で買うことができるので、自分で交換をすることは可能です。ただ、規格や使用目的に合わせて適切なものを選ばないといけないため、個人にはなかなかハードルの高い代物でもあります。さらに部品を交換するとメーカーのサポートも受けられなくなってしまうので、メーカーに修理依頼を出すのが無難だといえるでしょう。
BIOSのエラーが原因
BIOSはパソコンの基本的なプログラムであり、メモリやハードディスクの使用状況を確認することができます。したがって、BIOSが何らかのトラブルで動かなくなってしまうと、ディスプレイには何も表示されません。この場合にはCMOSというBIOS設定情報を初期化し、修理を試みる必要があります。
慌てずに1つ1つチェックしていく
いずれにしても、パソコンは精密機器ですので1つ1つ考えられることをチェックしていく他にありません。パソコンに不慣れな方は部品交換などはハードルが高くなってしまうので、メーカーに修理を依頼してみるようにしましょう。ディスプレイの電源を入れ忘れていたり、ケーブルが緩んでいるだけだったりといった初歩的な部分もあるので、まずはよく確認をすることが大切です。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

重要なデータが無くなる前に!バックアップの正しいやり方

パソコンを使い続けていると、自然とどんどんデータが溜まっていってしまうものです。万が一のトラブルに備えて、定期的に重要なデータのバックアップはとっておくようにしましょう。バックアップの手順について見ていきます。
外付けHDDがおすすめ!
理想を言えば、パソコンのハードディスク全体をバックアップすることが一番良いですが、実際にはデータ量が多いため大変でもあります。そのため、全体のバックアップではなく、重要なデータを優先して定期的にバックアップを行うようにしましょう。パックアップ先として望ましいのは、容量・アクセス速度・価格の面からみても外付けHDDがおすすめです。
バックアップの基本を押さえておく
バックアップ自体はデータをコピーするだけで作成することが可能です。ただ、コピーさえすればいいかというとそういうものでもありません。バックアップは適切な処理を行わないと、大事なデータが壊れたり消えてしまったりしてバックアップデータが役立たないことがあります。そのため、適切な保存先とバックアップの頻度について、しっかりと押さえておきましょう。
適切な保存先にバックアップをする
1つのHDDをパーティションによって、CドライブとDドライブに分けている場合、CドライブのデータをDドライブにコピーしてバックアップをしていたとしましょう。この場合には、HDD自体に重大なトラブルが発生してしまうと、どちらのデータも消えてしまうことになります。
これを回避するためには、HDD自体を2つ設けてオリジナルのデータとコピーデータが同一のHDDに保存されないようにしましょう。こうした保存であれば、仮にどちらかのHDDが破損したとしても、どちらか一方のデータは無事に残ることになります。USB接続の外付けHDDを使えば、手軽に2台のHDDにデータを分けることができるのでバックアップとして有効なのです。
バックアップはどれくらいの頻度で行うべき?
バックアップは一度作業をすれば、それでおしまいというものでもありません。データを追加したり、修正したりすることはパソコンを使っていれば頻繁にあることです。もし、データにトラブルが起こってしまった時に古いバックアップファイルしかないと、新しいデータについてはバックアップが無い状態となってしまいます。
理想としてはデータを更新するたびにバックアップがとれればいいのですが、逐一バックアップをするわけにもいかないでしょう。そのため、「バックアップと復元」の機能を設定しておけば定期的に、しかも自動的にバックアップをすることができます。
Windowsの自動バックアップ機能
Windowsには自動的にバックアップしてくれる機能があります。指定したフォルダを定期的にバックアップしてくれるので、とても便利です。設定もかんたんですので、ぜひ活用してみましょう。
設定の方法はコントロールパネルをクリックし、「バックアップの作成」を選びます。そして、「バックアップの設定」を開いてバックアップ先を指定しましょう。ポイントとしてはオリジナルデータが保存されたHDDではないドライブを選択することです。次に、バックアップ対象を選択します。自分で重要データを選んでバックアップを作成する場合には「自分で選択する」をチェックしてください。そして、バックアップしたいフォルダを指定しましょう。
「次のドライブシステムイメージ…」を選ぶとWindows本体をバックアップできますが、ファイルサイズが大きくなってしまうので少々厄介です。バックアップ先の空き容量から、チェックを入れるかどうかを判断してみてください。
そして、「スケジュールの変更」を選んでバックアップするスケジュールを指定しましょう。指定したスケジュールにそって、自動的にバックアップされることになります。設定が完了したら、「設定を保存してバックアップを実行」を選んでみましょう。しばらくすると、バックアップが作成されます。バックアップに指定したドライブにアイコンが表示されれば、作成は完了となります。
バックアップから復元する方法
バックアップしたデータから復元をするには、まずはバックアップファイルを呼び出しましょう。ファイル復元のウインドウが表示されたら、復元したい日付を選びます。基本的には最新のバックアップファイルから復元されるので、過去の古いバックアップを行いたい場合には日付を選択してみましょう。「バックアップ内でのフォルダまたはドライブの参照」から復元したいフォルダを指定してください。
次に復元する場所を指定しますが、元の場所を指定するとデータが上書きされてしまうので注意が必要です。きちんとデータが復元できたかを確認するまでは、オリジナルデータを上書きしないようにしましょう。「復元されたファイルの表示」を選ぶと、保存したフォルダが表示され、復元作業は完了となります。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

スマホやPCのWi-Fiがつながらないときに確認すべきポイントや対処方法

スマホやPCのWi-Fiがつながらない!
携帯電話の回線を使って動画を見るなど、たくさんの通信を行う使い方をすると、すぐにスマホの定額通信の上限に到達し、通信速度に制限がかかってしまいます。
この制限を解除するには、お金を払って上限を一時的に増やし、ただちに解除する。
あるいは通信量がリセットされる翌月のはじめまで、制限がかかったまま待つほかありません。
そこで携帯電話の回線を使った通信を減らすために重要なのが、Wi-Fi(無線LAN)の利用です。
Wi-Fiを使って自宅の光回線などを経由してインターネットに接続すれば、スマホの通信量が増えません。
そのため、定額通信の上限に到達するのを遅らせる効果が期待できます。
そんな素晴らしいWi-Fiですが、うまく接続ができず、Wi-Fiがつながらない!
と困ってしまうことがあります。
そこで今回は、スマホやPCのWi-Fiがつながらないときに確認すべきポイントや対処方法をご紹介します!
Wi-Fiに接続できずに困っている方は、ぜひ参考になさってくださーい!
Wi-Fiがつながらないときに確認すべきポイントや対処方法
Wi-Fiがつながらない場合、原因がスマホやPC側にある場合と、無線LANアクセスポイント(Wi-Fiの接続先のこと)側にある場合の2つが考えられます。
今回はどちらが原因の場合にも、Wi-Fiに接続できるようにするため、両者に対する確認ポイントや対処方法を掲載しています。
機内モードを有効にしていないか
現在市販されているiPhoneやAndroidスマホ、そしてWindows PCには、機内モードと呼ばれるデバイスのすべての通信機能を無効化する機能が搭載されています。
これが有効になっている場合、すべての通信機能が無効化されます。(厳密にはすべての通信機能が一度無効状態に設定されます。※)
そのためたとえWi-Fiの設定が正しく、本来であれば正常にWi-Fiによる通信が可能な状態であっても、通信ができません。
Androidの場合、クイック設定タイル(クイック設定ツール)から機内モードのON・OFFが可能です。
クイック設定タイルは、画面上部から下方向に向かって2回スワイプすることで表示します。
この場合には、Wi-Fi機能が有効かどうかを確認してください。
iPhoneやiPadなどのiOSデバイスでは、ホーム画面 →『設定』→『機内モード』から設定・確認が可能です。
※AndroidやiOSなどでは、実は機内モードが有効状態でもWi-Fi機能を有効化でき、Wi-Fiによる通信が可能です。これ、電話に出たくないときは便利なテクニックなので、覚えておくと良いかもしれません。(着信しなくなります。)
テザリングが有効でないか
ノートPCなどのWi-Fi通信が可能なデバイスを、スマホ経由でインターネットと通信するのに使用するテザリング機能を利用している場合、強制的にWi-Fi機能が無効化されます。
Androidスマホでは機内モードと同様に、クイック設定タイル(クイック設定ツール)からテザリングのON・OFFが可能です。
テザリングが有効状態の場合、以下のように『テザリング』アイコンが点灯しています。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

パソコンの使い道とは?何に使うの?何ができるの?スマホとの違いは何?

パソコンの使い道とは?何ができるの?
インターネットを閲覧したい、画像編集をしたいなど、何らかの理由をきっかけにパソコンが欲しいなぁ。
パソコンを買おうかなぁ、なんて思うことがあります。
そこで家電量販店などで価格を調べてみると、安いものでも数万円。
高いものであれば15~25万円くらいの製品もあり、ぱっと買えるような安いものではないことが分かります。
そのため購入検討のきっかけになった『インターネットを閲覧したい』、『画像編集をしたい』といった特定の目的だけのために買うのは、ちょっともったいない気がする…。
他の用途にもいろいろ使えるのであれば、多少高くても購入しようと思うんだけど。
う~ん、どうしたものか…。
今回はこういったお悩みを持っている方向けに、パソコンの使い道とは?何に使うの?何ができるの?スマホとの違いは何?といった内容について、ご説明します!
本題に入る前に、まずは少しパソコンについて説明しておきましょう!
パソコンはソフトウェア次第でとてもたくさんのことができるスゴイ機械!
パソコンはpersonal computerのカタカナ表記を省略したもので、個人向けのコンピューターのことを指します。
personal computerを省略してPCと書かれることも多く、本エントリーでも以後はPCと表記します。
PCは大きく分けるとハードウェア(PCを構成する物理的な機械部品)、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションソフトウェアの3つで構成されており、OSがハードウェアを制御。
アプリケーションソフトウェアはOS上で動作し、各種機能をユーザーに提供します。
そしてPCの機能(どんなことができるのか)は、これらの組み合わせによって大きく異なるのです!
その中でも、特にアプリケーションソフトウェアに何を使うかで、できることが大きく変わります。
現在はWindows OSが主流です
現在家電量販店で販売されているPCは、ハードウェア(PCの機械部分)とMicrosoft WindowsというOSをセットにした状態で販売されていることがほとんどです。
また、これにMicrosoft Officeというアプリケーションソフトウェアをセットにして販売されているケースも多いですね。
一部その他OSの製品も販売されています。
ですがWindowsのシェアはダントツであり、一般的にはPCと言えば『PCのハードウェアにWindows OSがインストール(導入)されているもの』という理解で大丈夫でしょう。
アプリケーションソフトウェアで機能が変わるのは、スマホやタブレットと同じ!
最近はスマホやタブレットがかなり普及しているので、これらに例えた方が分かりやすいかもしれませんね。
スマホやタブレットもPCと同じように、ハードウェア(PCを構成する物理的な機械部品)、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションソフトウェア(アプリ)の3つで構成されています。
たとえばiPhoneやAndroidスマホは、それぞれ以下の構成となっています。
iPhoneの例:
ハードウェア:iPhone X、iPhone 8など
OS:iOS
アプリケーションソフトウェア:LINEなど
Androidスマホの例:
ハードウェア:Xperia XZ1、AQUOS PHONE ZETAなど
OS:Android
アプリケーションソフトウェア:LINEなど
そしてこれらの組み合わせによって機能(どんなことができるのか)が大きく異なる。
特にアプリケーションソフトウェアに何を使うかで、できることが大きく変わる点もPCと同じです。
LINEアプリを使えばメッセージや画像のやり取りができますし、Gmailアプリを使えばメールや画像の送受信ができます。
またカメラアプリを使えば写真撮影ができますよね。
ただカメラアプリを使うためには、カメラのハードウェア(機械部品)が物理的に必要です。
おサイフケータイや指紋認証アプリ・機能を使う場合にも、それぞれ専用のハードウェアが搭載されていなければ使えませんよね。
これと同じようにPCも、インストールしたアプリケーションソフトウェアや搭載しているハードウェアの組み合わせによって、機能(何ができるのか)が変わるスゴイ機械だと言われれば、ふむふむ、なるほど、と理解しやすいんじゃないでしょうか。
スマホアプリにも無料と有料のものがあるように、PC用のアプリケーションソフトウェアにも無料のものと有料のものがあります。
多くの場合有料製品の方が高性能ですが、無料製品の中にも高性能なものがあり、有料製品を一切使わずともかなりたくさんのことができます。
尚、アプリケーションソフトウェアの例に挙げたLINEは、iOSとAndroidの両方のOS向けのアプリがそれぞれ開発・公開されており、どちらのOSでも使用可能です。
ですがiOSだけ、あるいはAndroidだけでしか開発・公開されていないアプリケーションソフトウェアも少なくありません。
一般的には特定のOS向けのアプリが、別のOS上でも動くことは少なく、何らかの修正が必要です。※
そのため特定のOS向けのアプリしか作っていないソフトウェアメーカーさんが少なくありません。
※アプリを開発するツールによっては、複数のOSで動作するソフトウェアを作成することも可能です。
パソコンの使い道とは?何に使うの?何ができるの?
ここまで書いてきたように、PCの機能(何ができるのか)は、インストールしたアプリケーションソフトウェア(アプリ)や搭載しているハードウェアの組み合わせによって変わります。
したがってPCでは共通してこんなことができますよ!と言うのは、なかなか難しいのです。
そのためここからは、機能を実現するためのアプリやハードウェアを用意しなければできないことも含め、たとえばこんなことができますよー!
といった内容を、いろいろご紹介していきます!
文章作成や表計算、作図
先ほど『ハードウェアとWindows、これにOfficeというアプリケーションソフトウェアをセットにして販売されているケースも多い』と書きましたね。
Officeは、Windowsの開発元であるMicrosoftさんが開発しているアプリケーションソフトウェア群のこと。
この中に文章作成を作成を行うためのWordや、表計算を行うExcelが含まれています。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

車でスマホを高速充電する方法 ポイントは電流の高さとケーブルの品質!

車中でスマホやタブレットを活用すると、とっても便利!
最近はスマホやタブレットを使って車で音楽を聞いたり、カーナビアプリをインストールしてカーナビの代わりに使っている方も多いと思います。
スマホやタブレットに音楽データを保存して日常的に音楽プレーヤーとしても使っている場合、車中でもその音源を再生できるのでとっても便利。
また常にインターネット回線と接続しているスマホの中の無料カーナビアプリであれば、常に地図データが最新のため、車のカーナビのように地図が古くて道が変わっている…。
なんてことは起こらないので安心ですし、地図の更新費用も不要です。
ただ車中で音楽プレーヤーやカーナビとしてスマホやタブレットを活用すると、バッテリーの消費量が大きく、短時間で残容量が大きく減ってしまうのが難点と言えます。
特に常に画面が点灯・表示状態となるカーナビアプリを使っていると、バッテリーの使用量が大きいです。
だからこんな風に思いますよね。
車でスマホやタブレットを充電したい!
いくら車中でスマホやタブレットを使っていようと、充電しながら使っていればバッテリーの残容量が減ることはないはず。
これはたしかにそのとおり。
そこで、ネット通販サイトやカー用品店で販売されている、車中でスマホやタブレットの充電ができるようになるグッズを購入して使ってみたところ、たしかに充電ができるようになった!
と、喜んでいたのも束の間。
よくよく見てみると、あれれ…。
充電しながらスマホやタブレットを使っているのに、バッテリー残量が少しづつ減っている!?
充電をせずに使っていると、1時間でバッテリー残量が20%くらい減っていた。
ところが充電をしながら使うようになってからは、1時間で減るバッテリー残量が5~10%程度になったものの、充電されてバッテリー残量が増えているわけではない。
これでは車での移動が終わった後の、訪問先でのスマホやタブレットの使用に支障をきたしてしまいますね。
こういった現象は、ネット通販サイトやカー用品店で販売されている、車中でスマホやタブレットの充電ができるようになるグッズのすべてで起こるわけではありません。
ですが以前の製品など、旧来の性能が低い充電機能しか持っていない機材を使うことで、起こってしまうことがあります。
本エントリーの内容は、一般的な乗用車(12V車)向けの内容です!
本エントリー記載の内容は、12Vのバッテリーを1個搭載している一般的な乗用車(12V車)向けの内容となります。
そのため紹介している製品は12V車でのみ使用するよう、ご注意ください。(※24V車での使用可否が公開されていない製品について、使用可能かどうか確認がとれていません。)
一部のトラックなど大型車両では、バッテリーを2つ搭載して直列に接続しており、電圧が24Vの車両もあります。
また寒冷地仕様車など、バッテリーを2つ搭載して並列に接続しており、電圧が12Vである場合もあります。
ご自身の車が12V・24V車のどちらであるかは、取扱説明書などでご確認ください。
※24V車両の場合は、シガーソケットまたはアクセサリーソケットに記載されていることもあります。
車でスマホやタブレットを充電する方法
車でスマホやタブレットを充電する方法には、たとえば以下のようなものが挙げられます。
車に備え付けのコンセントを使う
最近は、ハイブリッドカーなど一部の車両では、車内に備え付けのコンセントが設置されています。
この場合には、このコンセントにスマホやタブレットに付属している充電器(または急速充電器)をそのままコンセントに接続するだけで、自宅のコンセントと同じスピードで充電が可能です。
この方法では、備え付けのコンセントが運転席や助手席の周辺にあれば良いのですが、コンセントが荷室や後部座席の方にある場合には延長ケーブルを使うか、長い充電ケーブルを使って車両前方まで充電ケーブルを取り回す必要があり、手間がかかるケースもあるでしょう。
自動車用インバーターでコンセントを用意して使う
車に備え付けのコンセントがない車両の場合、以下のような自動車用インバーター製品を使うことで、車内にコンセントを追加することできます。
自動車用インバーター製品では、車のシガーソケット(アクセサリーソケット※)またはバッテリーに製品のケーブルを接続・給電します。
インバーター製品によって車内にコンセントを用意すれば、あとは備え付けのコンセントがある場合と同じように、スマホやタブレットに付属している充電器(または急速充電器)をそのままコンセントに接続するだけでOKです!
車に備え付けのコンセントがある場合や、インバーター製品を使った場合では、車両のバッテリーに影響を与えない範囲(消費電力が少ない機材を使う)であれば、その他の家電も併せて使うことできるので、とっても便利。
ただインバーター製品は動作中に独特のメカノイズや冷却ファンの音が発生する製品が多く、静かな車内環境では気になるかもしれません。
さらにインバーター製品自体がそれなりに大きいものなので、車内の置き場所に困ることもあり、車内スペースが狭い車両への導入はよく検討された方が良いでしょう。
参考までに上記製品MRI3010BUの例では、サイズが幅120×奥行78×高さ46mmとのこと。
※シガーソケットは、ソケットにシガーライター(タバコに点火するための道具)が付属するもので、最近はシガーライターが付属せず、ソケットにカバーでフタをしてあるだけの車両が多いです。これをシガーソケットと区別してアクセサリーソケットと呼びます。
カーナビ・カーオーディオ製品に備え付けのUSBポートを使う
一部のカーナビ・カーオーディオ製品では、USBポートが備え付けられています。
このUSBポートに充電用のUSBケーブルを接続し、スマホやタブレットを充電することも可能です。
しかしこの方法では、冒頭に紹介した事例のようにスマホやタブレットが高速に充電されないことが多いため、あまりおすすめはできません。
これはなぜかというと、カーナビ・カーオーディオ製品に備え付けられているUSBポートはそのほとんどが通信を目的としたものであり、給電に使用する電流が0.5A(アンペア)程度と低いため。
最近のスマホやタブレットでは高速充電を行う場合、2~2.5A(アンペア)前後の電流が必要です。
したがってスマホやタブレットを高速充電することを考えると、カーナビ・カーオーディオに備え付けられたUSBポートでの充電はおすすめできません。
モバイルバッテリーを使う
スマホを外出先でも頻繁に使う方は、出先でもこまめに充電できるようにモバイルバッテリーを活用していると思います。
車中でスマホやタブレットを充電したい場合にも、それら製品を使用しても良いでしょう。
長時間のドライブ中に高速充電をし続けるためには、AndroidやiPhone端末の高速充電に対応した以下製品のような、大容量モバイルバッテリーの使用がおすすめです。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V