RSS

Merry Christmas . Replace this text with your christmas wishes for your visitors .

デスクトップPCのコンセントは節電のためにと、こまめに抜かないで!

デスクトップPCのコンセントを、使わないときは抜いていませんでしたか?
これは先日、『突然PCが起動しなくなったので、助けて!』という相談を受けて問題が起きているPCの状況を見たときに、はるるが持ち主に確認したこと。
どうしてこんなことを聞いたのかというと、PCの起動不良の症状が、使用していないときにコンセントを抜くようにしている方のデスクトップPCで起こりやすい症状だったからです。
そして予想通り持ち主は、デスクトップPCを使わないときは、コンセントをこまめに抜いていたようです。
こんな書き方をしているので、ピンときた方もいらっしゃると思いますが、デスクトップPCは使わないときであっても、コンセントを抜いてはいけません。
絶対にダメ!とまでは言いませんが、先のPCのように、将来的に起動不良を起こす原因となる可能性があるため、個人的にはおすすめできないのです。
そこで今回は、デスクトップPCは使わないときであっても、コンセントを抜かない方が良いですよ!という話をします。
どうしてわざわざコンセントを抜き差しするの?
先の『デスクトップPCを使っていないときは、コンセントを抜く』という話。
節約意識が高い方であれば、『へぇ~そうなんだ。』と思われることでしょう。
ですが『どうしてわざわざコンセントを抜き差しするんだろう?』なんて思われる方もいらっしゃるかもしれません。
家電製品の多くでは、機能を維持したりすぐに起動できるように、電源がオフの状態でも少量の電力を消費しています。(多くの電力を消費している場合もあり。)
この電力を待機電力、または待機消費電力と呼び、機器を使用していない状態でも概ね0.1~10Wの電力を消費しているのです。
そこで家電製品を使っていないときはコンセントを物理的に抜くことで、待機電力による電気料金の発生を防ぎ、節約できるというわけ。
コンセントの物理的な抜き差しは面倒なので、以下のような節電コンセント(電源タップ)を使い、スイッチのON・OFFで待機電力を節約している方も多いんじゃないでしょうか。
デスクトップPCでは、使っていないときにコンセントを抜いて給電を止めると内蔵電池が消耗します!
一般にはあまり知られていませんが、デスクトップ型筐体・ノート型筐体を問わず、PCの内部の基幹部品の一つであるマザーボードには、電池が搭載されています。
デスクトップPCであれば、たとえばマザーボードの基盤の以下赤丸で囲った位置に、CR2032というコイン型電池が内蔵されています。(多くの製品ではCR2032ですが、そうでない場合もあり。)
この電池は、UEFI BIOS※の設定を保存しておくための電気を供給する目的で搭載されているもの。
保存している設定値には、たとえば時刻、複数搭載されているストレージ(HDD・SSDなど)のどこからどういう順番でOS(Windowsなど)を起動するかなどが挙げられます。
※WindowsなどのOSが起動する前に動作するファームウェアのこと。
ただし設定保存のために、常にコイン型電池から供給される電気が使われているわけではありません。
PCのマザーボードに商用電源からの電気が給電されていれば(電源がコンセントに接続されていれば※)、その電気を使用するため、コイン型電池の電気は使用されず消耗しません。
そしてPCを移動したり電気料金を節約する目的で、マザーボードへの商用電源の給電を停止する(コンセントから電源を抜く)と、ファームウェアの設定を保存しておくために、コイン型電池の電気が使用され、電池が消耗します。
※電源ユニットに主電源がある場合は、これをONにしていないと給電されません。
というわけでコンセントから電源を抜いて商用電源からの給電をストップすると、マザーボードに内蔵されているコイン型電池が消耗し、給電能力が低下していきます。
そしてこれが進んでしまうと、ある問題が起こるようになるのです。
コイン型電池が消耗して給電できなくなると、UEFI BIOSの設定値が初期化され、起動不良などの問題が起こります!
コイン型電池の消耗が進み給電能力が低下すると、商用電源による給電が行われていないときに、コイン型電池からマザーボードへの給電が滞るようになります。
これにより設定を保持できなくなったマザーボードの挙動は製品によって異なりますが、たとえば次回起動時に警告メッセージを表示し、起動処理を途中で停止するため、PCが起動できなくなります。
短時間の電源断は問題ありません!
コイン型電池の消耗を防ぐため、可能なかぎりマザーボードに商用電源を給電しておいた方が良いのはたしかです。
しかしコイン型電池の消耗は短時間の間にどんどん進むものではありません。
そのため数日PCをコンセントに接続していない日があったとしても、大きな影響はないので心配しなくて大丈夫。
ですが月単位や年単位となると、話は別です。
どれくらいの期間で問題が起こるかは、電池の個体差やマザーボードが必要とする電力量などが関係するため、明確に3年で問題が起こります!とは言えません。
ただはるるのこれまでの経験から、デスクトップPCを使わないときにコンセントを抜いていた場合、購入後3~5年程度でコイン型電池が消耗して給電能力が低下。
その結果起動時にエラー画面が表示され、起動不良を起こす個体が多いように感じています。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

0 评论:

コメントを投稿