RSS

Merry Christmas . Replace this text with your christmas wishes for your visitors .

パソコンが壊れた?でもファンは回る…。自分でできる対処方まとめ

パソコンは起動しないがファンは回るという状況にあった場合、「もう捨てるしかないかも・・・!」と思いがちですが、実は直すことができるんです。
なぜ「パソコンが起動しないがファンは回る」というトラブルが起こるのかというと、パソコンの内部に熱が溜まりすぎてしまっていたり、余分な電気が溜まっているという、ちょっとしたことが原因だったりします。
だから、ちょっと掃除をするだけでパソコンが起動できるようになることもあるのです。
今回は、パソコンが起動しないときの解決方法として「ファンの掃除」方法や「溜まった電気の放電」方法などをご紹介していきます。
考えられる主な原因
パソコンが起動しないけどファンが回る、その原因は以下の通りです。
熱暴走
熱暴走とは、パソコンが誤動作することでパソコン内部のCPUやハードディスクなどの部品が熱くなって冷却ファンなどでは冷却が追い付かなくて、暴走することです。最悪の場合、故障する可能性があります。そうなる前に熱暴走の対策をしましょう。

熱暴走の対策方法
①パソコンの吸気口のホコリや汚れをチェックしてキレイにする。
②パソコンを節電設定する
③パソコンを使ってる部屋の温度を調整する
④CPUにグリスを塗る
⑤パソコンケース内のホコリなどをきれいにする

上のように5つの方法があります。特にホコリによる熱暴走が比較的多いと言われています。熱暴走を対策するときはまず、パソコンのホコリを真っ先に確認することをおすすめします。
不要な電気が溜まっている
不要な電気が溜まっていることで動作が不安定になったり、電源が入らないことがあります。また、電力不足が足りなくて起動しないこと可能性もあります。電力不足になってる場合、電源パーツの交換や電源ケーブル、使用している延長コードを変えてみましょう。
BIOSのトラブル
パソコンが起動しなくて、内部のファンが回っていてもBIOSが起動できない可能性があります。そもそもBIOSとは、パソコンの内部パーツを制御しているソフトです。そのBIOSが動作しなければ、パソコンを起動させることはできません。そこでBIOSが起動できるかどうかチェックする必要があります。

BIOSの起動チェックの手順方法
①パソコンの内部を見るためにケースを外します。
ケースを抜いた後、メモリを抜きましょう。ノートパソコンの場合、構造が複雑なので自分でやる場合、壊れる可能性があるので注意が必要です。
②メモリを抜いたら、パソコンの電源を入れてビープ音がするかどうか確認します。
ビープ音が鳴ったら、BISOが正常に動作している可能性があります。なかった場合、BIOSのエラーではなく、内部のパーツが破損している可能性があります。

上記の方法でどちらも確認できなかった場合はメモリスロットやメモリの周りの汚れやホコリをチェックします。汚れが原因でBIOSが起動できない可能性もあるのでパソコン内部は定期的に掃除しましょう。
それでも起動できなかった場合は、パソコン内部にあるCMOSバッテリーという電池が切れている可能性があります。CMOSバッテリーとは、パソコンの電源を切った後に基本設定や日付や時刻のデータを保存するために必要な電池です。
そのCMOSバッテリーを交換することでBIOSが立ち上がる可能性があります。COMSバッテリーの交換の仕方は、パソコンのケースを開けて内部を見てみると小さなボタン電池があるので外して交換しましょう。ノートパソコンの場合は、内部構造が複雑で難しいので業者に相談することをおすすめします。
対策方法①ファンの掃除
パソコンは起動しないがファンは回る現象があったとき、熱暴走が原因で起動しない原因の1つです。熱暴走を防ぐためには、冷やすことが大切で内部にホコリや汚れがあると熱が溜まります。
そこでパソコンの掃除が必要です。パソコン内部の掃除も大切ですがファンの掃除もしましょう。ファンとはパソコン内部の熱を冷やすために動いてるものです。
そのファンが汚れているとファンの回りが悪くなり、内部にホコリや熱が溜まって熱暴走する原因になります。
ファンの掃除手順は以下の通りです。

①パソコンのケースを外す
②ファンの汚れを確認し、専用のブラシや綿棒などを使って汚れを落としましょう。
他にもパソコン内部にたまったほこりや汚れを掃除機や専用のブラシで掃除します。

ノートパソコンの場合は、分解して内部のファンや汚れを掃除するのは構造上、複雑で難しいのでやる場合、部品を壊さないように注意します。分解しなくてもノートパソコンにはファンの通風口があります。
その通風口に溜まったホコリや汚れを専用のブラシや掃除機を使うことで掃除することができます。
対処方法②完全放電
パソコンは起動しないがファンは回る現象は不要な電力が溜まること起こります。
パソコンは起動しないがファンは回る現象というのは、電源が入らなかったり、動作が不安定になることをいいます。
解決するには、完全に放電させることが必要です。
完全に放電させるには、電源ケーブルを抜きましょう。ノートパソコンの場合、バッテリーも外します。
そうすることで完全放電が可能です。
対処方法③CMOSクリア
パソコンは起動しないがファンは回る状況でパソコンが起動しない場合、CMOSをクリアすることで直る可能性があります。CMOSクリアとは、マザーボードにあるBIOSのデータを消す操作のことです。
CMOSのクリア手順は以下の通りです。
・デスクトップPCの場合
ケースを開けるとマザーボードにCMOSボタンがあるのでそのボタンを押すだけでクリアできます。
・ノートパソコンの場合
CMOSバッテリーがあるのでそれを抜いて再度、入れるだけです。ただし、内部構造が複雑で見当たらない場合があるのでCMOSバッテリーが見つからない無理をせずにパソコン修理を依頼できる業者に連絡し相談しましょう。
まとめ
今回は、パソコンは起動しないがファンは回る状況でパソコンが起動しない原因と解決方法について紹介してきました。パソコンが起動しなかった場合、まずBIOSが立ち上がるかどうかを確認します。
できなかった場合、掃除して再度BIOSの起動を確認、それでも起動できなかったら完全放電させるか、CMOSバッテリーを入れ変えるかクリアすることでパソコンが起動できる可能性があります。それでも起動できなかった場合、パソコン修理を依頼できる業者に連絡し相談してみましょう。

DELL 充電池 Y4367 310-5351  7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351  4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100  2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21  4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53  5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53  9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20  3200mAH 7.4V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V

0 评论:

コメントを投稿