BIOSという言葉はパソコンに詳しい人なら知っている方もいるかもしれません。BIOS(バイオス)というのはパソコンの基本的なシステムのひとつで、周辺機器の管理や起動時の制御を行っているプログラムです。
そんなBIOSが起動しないときの原因はさまざまなものがありますが、多くの場合は電池切れです。電池はパソコン本体の電池ではなく、CMOSの電池です。CMOSはBIOS密接に関係があり、電池交換をすることで不具合を解決できることがあります。
今回はBIOSが起動しないときの原因と解決方法についてご紹介します。
BIOSとは何か
BIOSが起動しない原因が分からないという以前にBIOS のことがよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
BIOSが起動しない原因が分からないという以前にBIOS のことがよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
BIOSはパソコン周辺機器を統括的に管理するプログラムです。デスクトップパソコンやノートパソコンいずれのものにもBIOSは搭載されています。
しかし、長年使用されていたBIOSですが、近年はUEFIに移行しつつあります。Windows8以降に搭載されはじめたもので、BIOSとほぼ機能は同じと言われています。
UEFIは「Intel」という会社が開発したもので、BIOSと比べて操作が簡単になったほか表示画面が見やすくなっています。
旧型であるBIOSは新しいパソコンには搭載されていないこともあるかもしれませんが、Windows7を使用している人も多くいらっしゃるでしょう。実際大きく仕様が変わったWindows8以降よりも長年使い慣れたものがいいとのことで、昔購入したものをそのまま使用している方も多いようです。
BIOSはパソコンの電源をいれて、OSが立ち上がりまでの間にパソコンを制御するものでもあります。不具合が起こるとパソコンの起動自体に支障が出てしまうことがあります。
BIOSが起動しない1番の原因について
BIOSが起動しないときの原因として1番に考えられるのは、電池切れです。電池切れといってもパソコンの電源電池ではなく、BIOSの電池です。
BIOSが起動しないときの原因として1番に考えられるのは、電池切れです。電池切れといってもパソコンの電源電池ではなく、BIOSの電池です。
BIOSはプログラムなので、実際に電池が付いているわけではないのですが、マザーボードには電池が付いています。
BIOSの設定データは、マザーボードのCMOSというところに保存されています。BIOSが起動する仕組みを先に説明しますと、パソコンの電源をいれたと同時にCMOSの情報が読み込まれ、その情報をもとにしてHDDやモニタにアクセスします。
またCMOSは電力の供給がなくなると、そのデータを失ってしまうという特徴があります。パソコン本体の内蔵している電力がなくなったときに、CMOSに影響がでないように電池が付属しているのです。ただパソコンに内蔵している電力を使用することもあるので、電池といってもあまり消耗は激しくありません。
この電池があるおかげでパソコンの電力がなくなったときでもCMOSに書き込まれたデータは消失しません。
電池は多くの場合ボタン電池で、一般的には5~10年で電圧が不安定になります。
パソコンを5~10年使用しているという場合、マザーボードの電池も劣化していることが考えられるのです。電池が完全に切れてしまうとCOMS内のデータは完全に消えてしまいますが、直接パソコンの故障につながることはないと言われています。
しかし、COMSとあわせてBIOSも初期化するので注意が必要です。電池の消耗を見分ける判断基準としては、電池からの電圧が徐々に低下していくなかでBIOSシステムも不安定になります。
その結果誤作動などの不具合を起こすことがあるので、それがBIOSが起動しない原因となっていることがあります。
CMOSの電池が寿命だった場合の交換方法
BIOSの設定データはマザーボードのCMOSに保存されています。
BIOSの設定データはマザーボードのCMOSに保存されています。
マザーボードの基盤にある丸いボタン電池がCMOS用のバックアップ電池です。ボタン電池は一般的にCR2032という型が多く使用されています。ここではデスクトップパソコンのケースでご紹介します。
交換方法
・ボタン電池を確認したら、マイナスドライバーでソケットの爪を動かし電池を取り出します。
・ボタン電池を確認したら、マイナスドライバーでソケットの爪を動かし電池を取り出します。
・あたらしい電池を、入っていたときと同じ向きではめ込みます。指で押すだけで十分です。
・BIOS設定を自分でカスタマイズしている場合は、電池交換後に設定がリセットされるので再度設定し直す必要があります。
BIOSが起動しない原因が電池の消耗だった場合は、交換すると解決できることがあります。デスクトップパソコンは交換が比較的簡単にできるので試してみてはいかがでしょうか。
CMOSの電池が寿命だった場合の交換方法
ノートパソコンのCMOSが寿命だったら?
BIOSはデスクトップパソコンとノートパソコンのどちらにもついているプログラムとご紹介しましたが、CMOSの電池は種類が異なります。
BIOSはデスクトップパソコンとノートパソコンのどちらにもついているプログラムとご紹介しましたが、CMOSの電池は種類が異なります。
デスクトップパソコンは一時電池という使い切りタイプの電池が使用されています。ノートパソコンは機種によって異なりますが、二次電池という充電をしてくり返し使うことができるタイプの電池を使用していることがあります。
ノートパソコンのCMOS電池は機種によって電池の種類も異なるほか、交換方法もデスクトップパソコンと比べて難しいことが多いようです。
そのため、ノートパソコンのCMOS電池の交換は業者に依頼したほうがいいかもしれません。知識豊富な人に作業を依頼したほうが安心できるはず。またパソコンのような精密機器は作業で失敗するリスクが大きいので、専門業者に依頼したほうがいいのではないでしょうか。
BIOSが起動しない原因が分からないというときも相談するといいでしょう。
ADP-18TB A 互換ノート用ACアダプター Iconia W510 W510P W511 W511P
DELL 充電池 Y4367 310-5351 7200mAh 11.1V
DELL 充電池 Y4367 310-5351 4800mAh 11.1V
HTC 充電池 B0PGE100 2840 mAh/10.87Whr 3.83 DVC
LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 A32-K53 A42-K53 5200mah 10.8V
ASUS 充電池 A41-K53 A42-K53 9 CELL 10.8V (11.1 Volt compatible)
PA- 1900-24,ADP-65DB 互換ノート用ACアダプター Asus K53JS/K53JT/K53S/K53SA Laptop
HASEE 充電池 SSBS19 SSBS20 3200mAH 7.4V
0 评论:
コメントを投稿