RSS

Merry Christmas . Replace this text with your christmas wishes for your visitors .

ノートパソコンのバッテリー基礎知識

ノートパソコンで使われているセルバッテリーとは、セルという単体の電池を複数個接続させ、バッテリーパックに格納したもの。また、セル以外には充電回路や保護回路が格納されている。複数セルの接続では直列式や並列式がある。例えば、2セルバッテリーで直列式の場合、「2直」と呼ばれる。
セルバッテリーの動作原理にはリチウムイオンが採用されており、格納されるセルの形状は円筒形など様々である。
参考:このバッテリーではセルが韓国製で、そのセルをバッテリーパックにつめて製造しているのが中国と記載されている。
セル?バランス
高熱環境で酷使していると一部のセルが劣化して、「セル?バランス」を崩す場合がある。他のセルが充分残量を残していても、劣化したセルのひとつが「容量減少?電圧が低下」するとバッテリーパックとしての残量は0となる。
例えば3セルバッテリーで図解してみる。工場出荷時の新品ではフル充電時でのバランスが保てている。しかし劣化してセルバランスが崩れると、ヘタっているセルに合わせて残量が0となる。(状態良好のセルが無駄になる)
リチウムイオン電池は電気を帯びた原子や分子の集まり(リチウムイオン)を利用している。内部では電解液に浸っており、正極と負極がセパレーターで仕切られている。
なお、リチウムイオン電池は「メモリ効果」がないので、継ぎ足し充電しても大丈夫である。※メモリ効果とは、継ぎ足し充電をすると、そのレベルを最大値と記憶してしまう現象。ニッカド電池では完全に使い切ってからの充電が必須だった。
充電時の現象
電圧をかける ? 正極側のリチウム原子の電子(e-)が回路経由で負極に移動 ? 電子をなくしたリチウム原子がイオン化
?セパレーターを通過して負極に移動
放電時の現象
負極側のリチウムイオンが正極に移動 ? 電子(e-)が回路経由で正極に移動
リチウムポリマー電池も、動作原理はリチウムイオン電池と同じ。ただし電解質が液状ではなくジェル状となっている。
ジェル状の電解質は漏れにくいため、バッテリー成形が自由にできる。PC製品に合わせた薄型などのデザインが可能なので、タブレットPC用のバッテリーなどでよく採用されている。

LENOVO 充電池 L13M4P21 L13L4P21 4600MAH 7.4V
ASUS 充電池 C11-me301t 5070mAh /19WH 3.75V
KENWOOD 充電池 PB-43N 1400mAh 7.2V
GIGABYTE 充電池 GNC-C30 4300mAh/47.73Wh 10.8/11.1V
DELL 充電池 2S1P-2 1.1Ah/7.3Wh 6.6V
BOSE 充電池 88796 2230mAH/17Wh 7.4V

0 评论:

コメントを投稿