「ストア」で購入したWindowsストアアプリ、およびUWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリケーションは、Microsoftアカウントに紐(ひも)付けされるため、同じアカウントを使用している別PCでもそのまま利用できる。
ポイントは、アプリケーションをインストール可能なデバイスの数だ。執筆時点では最大10台のデバイスにインストール可能だった。「ストアからダウンロードしたアプリとゲームをインストールしたデバイス」に登録されているデバイスに限って、購入したアプリケーションをインストールできる。
最近は、PCに加えてWindows 10 Mobileデバイスも同じようにカウントされるため、筆者の環境では既に10台の制限を超えていた。使っていないデバイスは簡単に削除できるので、たまに確認することをおすすめしたい。
この時点で「アプリとゲームデバイス」の数に余裕があれば、新たなPCとしてデバイス登録が行われ、アプリケーションのダウンロードが可能になる。試しに、登録済みデバイスを削除してから有料アプリケーションを起動してみたところ、直後は問題なく動作した。詳しく検証していないが、ライセンス認証が必要な場面では使えなくなると思われる。
購入したアプリの確認方法
まずは、自身が購入したアプリケーションを確認したい。こちらは「ストア」の「購入済み」から開くMicrosoftアカウントのWebページで確認できる。ポイントは、アプリケーションをインストール可能なデバイスの数だ。執筆時点では最大10台のデバイスにインストール可能だった。「ストアからダウンロードしたアプリとゲームをインストールしたデバイス」に登録されているデバイスに限って、購入したアプリケーションをインストールできる。
最近は、PCに加えてWindows 10 Mobileデバイスも同じようにカウントされるため、筆者の環境では既に10台の制限を超えていた。使っていないデバイスは簡単に削除できるので、たまに確認することをおすすめしたい。
購入済みのアプリを別のPCにインストールする
それでは冒頭で述べたように、購入済みアプリケーションを別のPCにインストールしてみよう。難しいことはまったくなく、MicrosoftアカウントのWebページで確認できる「注文履歴」からリンクをたどるだけだ。この時点で「アプリとゲームデバイス」の数に余裕があれば、新たなPCとしてデバイス登録が行われ、アプリケーションのダウンロードが可能になる。試しに、登録済みデバイスを削除してから有料アプリケーションを起動してみたところ、直後は問題なく動作した。詳しく検証していないが、ライセンス認証が必要な場面では使えなくなると思われる。
0 评论:
コメントを投稿